学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

学芸会の台本完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会の台本が完成しました!六年生の子供たちの実態を考えて、何度も打ち合わせして完成した台本です。本日、子供たちに配布しました。週末は台本を読んで、やってみたい配役を考える時間になります。
そしていよいよ来週、28日木曜日と金曜日はオーディションを行います。
台本が配られたということは、練習の始まりを意味しています。オーディションで配役を決める前から学芸会は始まっているのです!









iPhoneから送信

劇団四季による美しい日本語の話し方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
劇団四季による美しい日本語の話し方教室を行いました。俳優さんによる出前授業です。
日本語はア母音の多い言葉であることや美しい日本語を話すためにはアイウエオの5つの母音のみならず、連子音、連母音、長音などにも気を付けて話すことが大切だと学びました。
劇団四季の俳優さんたちが実際に行なっているメソッドで勉強することができました。
最後に、「友だちはいいもんだ」を気持ちよく歌いました。
この発声法で、学芸会を頑張ります!劇団四季のみなさん、ありがとうございました!










iPhoneから送信

調コン発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調べる学習コンクールの作品が仕上がりました。六年生は全員で応募です。
完成した作品を並べてお互いの調べた課題、頑張った過程、まとめ方を学び合いました。
六年生、大変よくがんばりましたね!













iPhoneから送信

学芸会へ向けて歩みだす一歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お子さんからすでに伺われたかと思いますが、学芸会では「人間になりたがった猫」を行うことに決まりました。
学芸会において、何をやるかの前に、何を学ぶかを学級活動で考えました。これまでの小学校生活で学んできたこと全てを出すこと、演じる役のみならず係活動や歌などの役割を協力して担い学芸会をつくること、演じる役の生き方や心情を通して学芸会の練習をする中で自分の生き方を見付け育てていくことです。
子供たちの心に火が灯りました。六年両担任は四月からキャンプファイアーのごとく心に火が灯っています。
全力で、全身で、全員で、最高の学芸会にしていきます!












iPhoneから送信

調べる学習コンクール出展へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生は八王子市市制100周年事業の1つである調べる学習コンクールに全員応募をします。
図書室の利用、情報活用能力の向上をねらいに頑張りました。
図書室の利用では、テーマを決めた時にまず始めに百科事典ポプラディアで調べました。調べたことは2つ以上の情報を集めて裏付けをとります。調べた動機、調べたこと、調べて分かったことをまとめました。引用や参考にした図書資料やインターネットのホームページを掲載するのも忘れてはいけません。
調べてから完成までにかかる時間は、まさにあっと言う間でした。それだけノリノリになって取り組んでいます。調べ学習が好きな子供たちです。













iPhoneから送信

思いを形にクッション作り

画像1 画像1
家庭科の単元では、クッション作りが始まりました。夏休み中にお子さんと材料を集めていただき、ありがとうございました。
思いを形にする題材としてのクッション作り。子供たちは仲間と相談しながら、作りたい思いや工夫したい思いを実現していきます。





iPhoneから送信

水溶液の性質調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水溶液の性質には酸性、中性、アルカリ性があります。身の回りの水溶液をリトマス紙を使って調べると、その性質の違いがわかりました。紫キャベツ水溶液を使って調べてみると、身の回りの水溶液がさらに細かい3つの性質として色で見分けられました。
調べていく過程が面白く、子供たちからは紫キャベツ水溶液の色が変化する度に歓声が上がりました。













iPhoneから送信

9月の毛筆書写は 「ふれあい」

画像1 画像1 画像2 画像2
この毛筆では、ひらがなの筆遣いと文字の中心を意識して書きました。点画のつながりにあるリズムを理解し、ひらがなのたおやかな流れにのって書くことができました。










iPhoneから送信

森の活動

5日(火)2〜4時間目に森の活動を行いました。今年も3年生がトップバッターです。
2時間目は、森に入り周りの自然に同化した様々な物を見つける「カモフラージュ」を行いました。雨も多少降りましたが、一生懸命探しながら森をじっくり見て楽しむことができました。
3、4時間目は、理科室で竹を使って「竹笛」と「竹コップ」を作りました。初めて使う切り出し刀や短いのこぎりに悪戦苦闘しながらも、班で協力して思い思いの作品を仕上げることができました。
毎年ご協力してくださっている、八大緑遊会の皆様のご協力があってのことです。体験を通して森に愛着をもって学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全国都市緑化 はちおうじフェア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の全校朝会では、校長先生の講話の中で市制100周年記念事業として、全国都市緑化フェアが行われていることや富士森公園がその会場であること、市内の小中学校がスポット会場として花を植える活動を行なっていることを紹介していただきました。
富士森公園では、ただいまたくさんの花が植えられており、それは美しいそうです。
9月16日土曜日から10月15日日曜日までの開催です。













iPhoneから送信

学年で学級活動 水遊び大会

画像1 画像1
学年で計画していたお楽しみ会で、水遊び大会を行いました。五時間目には校庭で思い切り遊びました!このようなイベントもたまにはいいですね!子供も先生もびしょ濡れになって遊びました!
しかし、猛烈な雨と雷鳴。六時間はプールに移動する予定でしたが、叶いませんでした。しかし、気持ちを切り替え、たくさん遊べた思い出を作れた子供たちでした。





iPhoneから送信

たてわり草取り集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たてわり班活動で草取りを行いました。用務主事の長谷川さんが夏休みの間に草刈りをしてくれましたが、草刈り機で取れなかったところや新しく生えてきたところを中心に草取りを行いました。
どうでしょう!こんなに取れました!













iPhoneから送信

自転車運転安全教室

5日(火)3、4時間目に、自転車運転安全教室を行いました。
校庭では、自転車の安全な乗り方の講習を受け、実際の状況を想定して交差点や車道を通行しました。
学科講習では、DVDを鑑賞した後、「ぶたはしゃべる」を合言葉として学びました。最後には学科試験を受け、免許証をもらいました。
今後も、安全を心掛け、自分の身は自分で守れるように育ってほしいと思います。また、自転車を貸してくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳指導終わり プール納め

画像1 画像1
水泳指導において泳力検定を行いました。これまでの成果を発揮できた子は合格することができました。合格できなかった子は、これまでの到達点以上に頑張ることができました。本日をもってプール納めとなり、小学校生活最後の水泳指導が終わりました。

外壁工事のためのカバーが外れ、新しい学校が見えてきました。なんと屋根の色が変わっています!





iPhoneから送信

私の風神 雷神

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作の授業では、俵屋宗達の風神雷神図を味わい、自分なりの絵に描き表す授業を行なっております。
じっくり絵を見て画用紙に描いている子、題材からヒントを得て自分なりに表している子、工夫がそれぞれです。














iPhoneから送信

夏休み自由研究作品展が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室では新刊本の整理が終わり、これから配架されます。たくさんの本が届いております。本は10月から借りられる予定となっております。
本日で夏休み自由研究作品展が終わりました。自分の研究とは異なる視点やたくさんの創意工夫にふれることができました。
保護者の皆さまにもご来場いただきありがとうございました!、









iPhoneから送信

副籍交流 〜相手のことを、想像しよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日(火)には、東京都立八王子特別支援学校による出前授業がありました。八王子特別支援学校の学習内容や学校生活について知り、学習やコミュニケーションに困難がある状態を体験しました。

夏休み作品展搬入

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から始まる夏休み作品展の作品を搬入しました。さすが六年生の自由研究!と思えるほど面白い作品群です。楽しみながら作製したものや苦労して頑張って作ったものなど、作品は子供たちの努力を語ります。
作品展は、明日29日火曜日から31日木曜日まで風のへやにて開催しておりますので、ご都合がよろしければご鑑賞ください。

引き渡し訓練における児童の引き取りにご協力いただき、ありがとうございました。今年度は数年ぶりの校庭での引き渡し訓練となりました。9月1日は防災の日です。ご家庭での防災を見直す機会にしてください。













iPhoneから送信

夏休みの先生たちは何をしているの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みは学校に子供たちが登校しません。夏季水泳指導が終わったら先生たちは何をしているのでしょうか?
先生たちは、子供たちと同じようにお休みするときもありますが、夏季休業中の平日は研修に参加しています。夏休みの間に授業力を付け、二学期に向けて勉強しています。先日は緑が丘小学校で外国語の研修を行いました。
また、地域の夏祭りにも招待をいただき、緑が丘教職員バンドである笠バンドが有志で参加してきました。













iPhoneから送信

二学期始業式 学年会

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終わり、二学期の始業です。始業式では、夏休みに楽しめたことをエネルギーにして二学期を頑張っていこうと校長先生よりお話しがありました。
始業式の後は学年会です。まず日光林間学校での成果と課題を振り返りました。自分たちの持ち味を生かして、良かったことをさらに磨き、課題は速やかに改善して、二学期の学芸会やたてわり班全校遠足である森を歩こうなどを成功させていこうと話し合いました。








iPhoneから送信
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31