** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

小泉屋敷見学

3年生が地域の文化財「小泉屋敷」を見学させていただきました。小泉さんの説明を受け、養蚕を行っていた屋敷内の様々な工夫を学びました。
画像1 画像1

11月9日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

主菜:ごはん      
主菜:あじのもみじやき
副菜:いりどり
副菜:小松菜のじゃこ炒め
果物:みかん
乳製品:牛乳


今日は五つの輪で体力アップ献立です。主菜から乳製品までの5種類がそろった献立です。あじのもみじやきはマヨネーズにすり卸したにんじんを混ぜたソースを表面に塗って焼いています。
画像1 画像1

11月8日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かみかみごはん
いかの松かさ焼き
根菜のごま汁
金時豆の甘煮
牛乳

11月8日は「いい歯の日」です。今日はちりめんじゃことわかめが入り、かみごたえのある「かみかみごはん」と「いかの松かさ焼き」です。よくかむことの大切さを食育メモを通してこどもたちに伝えました。


よくかむとどんないいことがあるの!?


1 食べ物が小さくなり、消化がよくなる
2 肥満防止
3 歯並びがよくなる
4 虫歯予防
5 脳を刺激して頭の働きがよくなる
画像1 画像1

友好都市献立 韓国始興市

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
オレンジ酢豚
ナムル
わかめスープ
牛乳



友好都市である韓国始興(しふん)市の給食で人気のある「オレンジ酢豚」を作りました。実際にはスライスしたオレンジを入れて作るのですが、国産のオレンジが今の時期になかなか手にはいらないので、マーマレードジャムを使って作りました。また、始興市は蓮のテーマパークがあり、レンコンが名産なので、レンコンを酢豚に入れました。




画像1 画像1

開校記念日・リクエスト給食

11月6日は鑓水小学校の20回目の開校記念日でした。そんなお祝いの日は、食べたい給食をこどもたちにリクエストしてもらいました。全部で62種類もの料理名が上がった中、輝ける1位になったのは・・・



「きなこ揚げパン」でした。


カリッと揚げたパンにきなこ砂糖をたっぷりまぶしたパンは、いつもきなこ一粒までもが取り合いになるほど人気です。


以下の順位は

第2位 カレーライス
第3位 八王子らーめん
第4位 スパゲティミートソース
第5位 ガーリックトースト



今日は第1位の揚げパンと第3位の八王子らーめんを出しました。こどもたちの笑顔をたくさん見れてうれしかったです。
画像1 画像1

紅葉の木々

西門へ続く校舎北側の木々がとてもきれいに色づいています。落ち葉もたくさん落ちはじめました。昨日が立冬。暦の上ではもう冬なのですね。朝、登校する子供たちの息が白く見えます。
画像1 画像1

朝の読み聞かせ

水曜日の朝、子供たちはこの時間をいつも楽しみにしています。本は子供たちの心を育てます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます!
画像1 画像1

秋が深まりました

季節はずれの台風が2週続けて通り過ぎたあと、11月になって朝夕の気温がぐっと下がりはじめました。秋が一段と深まりました。各学年ともに2週間後の学習発表会に向けて頑張っているところです。
画像1 画像1

小学校教育研究会

9月に続いて、またまた本校の教員が市内の研究部会の代表として研究授業を行いました。理科部と外国語活動部です。3年生の2クラスの子供たちが頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

こぎつねうどん
さつまいもとちくわのてんぷら
ごま大根
牛乳


こぎつねうどんは、油揚げを甘辛く煮てから、うどんに入れて作っています。ひと手間かえることで、油揚げに味がしっかりつき、おいしくなります。さつまいもとちくわのてんぷらは、89本ものさつまいもを切って油で揚げました。さつまいもには黒ゴマ入り、ちくわには青のりを入れて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばの味噌煮
のっぺい汁
ぶどう豆
牛乳


今日は十三夜です。十五夜から約1ヶ月後の十三夜は「後の月」とも言われ、十五夜の次に月がきれいとされています。満月より少し欠けているのですが、それも趣があります。また、栗や枝豆をお供えすることから、「栗名月」「豆名月」ともいい、給食では大豆を煮たぶどうまめを作りました。
画像1 画像1

10月31日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チリコンカンライス
パンプキンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳


ハロウィンなので、パンプキンサラダを作りました。かぼちゃを素揚げしてから、蒸した野菜とドレッシングで和えています。瑞穂町のかぼちゃを納品してもらいましたが、とっても甘かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

シーフードピラフ
魚のマスタード焼き
野菜のスープ煮
牛乳


魚のマスタード焼きは、北海道産の真鱈をマスタードに漬けこんでから、パン粉を載せて焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

森のスパゲティー
キャベツのスープ
リングドーナツ


図書コラボ給食「バムとケロのにちようび」


バムとケロのにちようびは、しっかりものの犬のバムといたずら好きのカエルのケロのお話です。絵本の中で二人で、ドーナツの生地を作り、油で揚げて、山盛りのドーナツを作る場面があります。給食ではこのリングドーナツを作りました。ひとつひとつ手で丸めてつぶして、穴をあけて手作業で作りました。こどもたちも手作りのドーナツに大喜びで、こちらまでうれしくなりました。絵本の中のドーナツと同じだったでしょうか?ぜひお子さんに聞いてみてください。図書コラボ給食を通して、本や食に興味を持ってもらえるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

野沢菜ごはん
山賊焼き
大平汁
きのこと野菜和え
牛乳


長野県の郷土料理です。山賊焼きは、鶏を油で揚げたお料理です。焼きなのに、調理法が揚げるというのは、山賊が人々から物を取り上げる(鶏揚げる)のごろ合わせからこの名前が付いたそうです。食育メモでお料理の説明を聞くまでは、こどもたちも、「なんで揚げてあるの?」と不思議そうにしていました。
画像1 画像1

広報委員だよりvol.5 〜3年生 自転車安全運転教室〜

10月27日(金)
3年生の自転車安全運転教室のお手伝いに行ってきました。
晴天の中校庭に行ってみると、実技用のコースがすでに準備されていました。
子供たちは2つのグループに分かれ、体育館では筆記テストを、校庭では実技テストを受けます。

「これは、テストです!」
 交通安全指導員の方のお話を聞いて、真剣な表情になる子供たち。
実際に自転車に乗る場面でも、真剣・慎重に取り組む姿が印象的でした。
 
私たち、ボランティアのお母さんたちは、実技テスト中のヘルメット脱着補助・自転車の受け渡し・コースの見守りをお手伝いしました。
子どもの様子もしっかり見ることができました。

南大沢警察署・交通安全指導員の方の丁寧なご指導を受け、みんな筆記・実技ともに合格です!
合格すると、自転車安全運転免許証が交付されます。
 

「鑓水小学校の周辺は坂道が多く、正しいブレーキのかけ方をお子さんに指導してください。」
教室終了後には、交通安全指導員の方から私たちにお話がありました。
ブレーキは左→右の順番でかけること(右からブレーキをかけると、子供の場合、転倒の可能性がある)。全ての指に力を入れること。 

子どもたちが事故に遭わないために、今一度、安全な乗り方を大人から教えていく必要があると感じました。

広報委員 S
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員だよりvol.6〜金管バンドコンサート in鑓水フェスタ〜

10月28日(土)
鑓水中で開催された『鑓水地域フェスタ』。
外はあいにくの雨模様でしたが、たくさんの来場者の中、ステージでは金管バンドのミニコンサートが行われました。

大人には懐かしい「学園天国」で幕を開けたコンサート。
楽しい雰囲気いっぱいに、CMでも流行したテイラー・スウィフトの「Shake It Off」へ。
続いて子供達に人気のある「千本桜」。テンポの早い曲が続きますが、この3曲はなんと初披露。
最後は定番「ぼくらの八王子」で安定した演奏をみせてくれました。
今回は全4曲と短い時間でしたが、子供たちや指導の先生方の意気込みと、日々の練習の成果が感じられるコンサートでした。
次回の定期演奏会、みなさんもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

広報委員 S
画像1 画像1 画像2 画像2

鑓水フェスタ

16回目を向かえた鑓水フェスタ。雨模様でしたが、地域の皆様の団結で素晴らしいお祭りとなりました。鑓水小は金管バンドが演奏し、有志の児童実行委員が出店、美化ボランティアが活動してくれました。900点を超える作品から選ばれた最優秀標語の表彰式もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植樹会

市制100年記念植樹をみどり広場で行いました。地域の皆様、保護者の方々、教職員で桜の苗木を植えました。今年は本校も20周年の節目。10年、20年後の記念の年にどんな花をみせてくれるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車教室

便利な自転車も使い方を誤れば大変なことになります。早いうちから安全な運転を心掛けていくために、この自転車教室があります。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31