子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

4月28日(金) 今日の給食

4月28日(金)<今日の献立>

・カレーライス
・和風サラダ
・アーモンド黒糖
・牛乳

*カレーライスはルーから手作りです。低学年と高学年で辛さをかえてあります。
画像1 画像1

4月27日(木) 今日の給食

4月27日(木)<今日の献立>

・ミルク渦巻きパン
・ポテトグラタン
・フレンチきゅうり
・ジュリエンヌスープ
・オレンジジュース

*ジュリエンヌスープは、ジュリエンヌさんの髪の毛のように細く切るという意味で、包丁で野菜を細く切りました。
画像1 画像1

委員会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日に
第一回委員会があり、
翌4月25日に委員会集会がありました。

全校の前で今年度委員長が活動の内容などを伝えました。

5年生6年生の頼もしいメンバーで29年度各委員会も頑張っています。

4月26日(水) 今日の給食

4月26日(水)<今日の献立>

・ごはん
・【手作り)ひじきふりかけ
・やきししゃも
・肉豆腐
・たんかん
・牛乳

*ひじきは海藻の仲間です。カルシウムやミネラルがたぷり入っています。

*今日のたんかんは屋久島でつくられたものです。
画像1 画像1

4月25日(火) 今日の給食

4月25日(火)<今日の献立>

・チキンライス
・いかのハーブ焼き
・春野菜のスープ煮
・はるかオレンジ
・牛乳

画像1 画像1

一年生の安全な下校の指導を安全ボランティアの皆さんとしました

一年生になり、3週間になりました。先週から、給食が始まり午後の下校になりました。
安全な下校のために、地域の安全ボランティアの方々に御協力いただいて、今日は、下校の安全指導をおこないました。地域の皆様、御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金) 今日の給食

4月21日(金)<今日の献立>

・たけのこごはん
・鰆の西京焼き
・かきたま汁
・きんとき豆の甘煮
・牛乳

*たけのこ、鰆(さわら)は春の食べ物です。
たけのこは、鹿児島産、鰆は、京都産、小松菜は八王子産です。
画像1 画像1

クラブ紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クラブの発起人たちが中心となって
クラブの紹介が行われました。

13のクラブがそれぞれ趣向を凝らして
自分のクラブをアピールしていました。

今年もたくさんのクラブが誕生しました。

児童たちのクラブでの活躍が楽しみです。

メダカをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方からメダカをたくさんいただきました。
毎年御協力いただき、メダカの学習で活用させていただいています。

珍しい色のメダカや赤ちゃんメダカに子どもたちも大喜びでした。

これから子どもたちと大切に育てていきます。

町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日に社会科の地域学習として町探検を行いました。

子供たちは自分の住んでいる地域に興味を持って見学してくることができました。

神社に行き地域の歴史に触れたり、畑や身近な建物の様子を3年生で学ぶことができました。

1年生のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のお世話がスタートしました。
班で交代で、朝の支度のお世話をしたり、城山タイム(朝学習)の活動をしたりしています。1年生がかわいくてしょうがないと日記にまとめている子もいました。これから交流を深めていきたいです。

6年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日学年集会をしました。
6年としての心構え、目標を話しました。
しっかりとした話の聞き方で、いいスタートが切れました!
後半は、協力するゲームをしました。

班で協力

画像1 画像1
班で協力するゲームをしました。めあては「よく聞くこと」です。
協力するって?
誰かがリーダーになること
みんなが見やすいように工夫してあげること
静かにまってあげること などなど
体験したことをもとに、話し合いました。
これから、協力するときに活かしてほしいと思います。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、1年生の手を引いて入場しました。
1年生より緊張していた人もいたようです。
たくさん交流して、お手本となっていきましょう。
出し物の「ジャスティス!」も大成功でした(笑)
少し恥ずかしいことも、下級生のためにやってみる!
やってみると楽しい!
素敵な姿でした。
児童会運営委員会の人の司会進行も上手でした。

4月20日(木) 今日の給食

4月20日(木)<今日の献立>

・ソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・紅白白玉フルーツ
・牛乳

*今日から一年生の給食が始まりました。赤と白の白玉でお祝いです。白い白玉は豆腐でこね、赤い白玉はトマトピューレで色をつけました。

*一年生は、白衣の着方の練習も行ったので、順調に給食の準備もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水) 今日の給食

4月19日(水)<今日の献立>

・うめわかごはん
・あじの塩焼き
・かまぼことほうれん草のごま和え
・けんちん汁
・牛乳

*八王子市は今年市制100周年です。神奈川県の小田原市とは「北条氏」が縁で姉妹都市結んでいます。
小田原は、あじ、梅干し、かまぼこが有名です。今日は、小田原の名産を使った献立です。小田原は、二宮金次郎の出身地でもあります。
画像1 画像1

4月18日(火) 今日の給食

4月18日【火)<今日の献立>

・ビビンバ
・春雨スープ
・生わかめのにんにく炒め
・牛乳

*ビビンバは、韓国の料理です。ビビンが混ぜる、バがご飯という意味です。

*スープのたけのこが、鹿児島県産の新物になりました。
画像1 画像1

4月17日(月)今日の給食

4月17日(月)<今日の献立>

・ごはん
・さばの味噌煮
・ごま汁
・キャベツのさっぱり煮
・たんかん
・牛乳

*今日は、五つの輪で体力アップ献立です。バランスよく食べましょう!
主食、主菜、副菜という言葉も覚えましょう!
画像1 画像1

今日は、午前中は1年生を迎える会、午後は、校内研究会をしています

今日の午前中は、1年生を迎える会を楽しく、そして一年生を大事にする、城山の子供たちの優しさが光る会になりました。

午後は、校内研究会をしています。6年生の国語の説明文からの「学び合い」をテーマにして、授業をもとにして、研究会を進めています。
講師に、國學院大学の齊藤先生に、お忙しいところ御来校いただき、先生方の学び合いと御指導をいただいております。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金) 今日の給食

4月14日(金)<今日の献立>

・高菜めし
・だご汁
・ざせん豆
・牛乳

*今日は、熊本大震災から1年です。
熊本県の郷土料理です。高菜は熊本産です。一日も早い復興を願います。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 4校時授業
給食終
5年生前日準備5校時
3/21 春分の日
3/22 卒業式 5・6年生
(1〜4年生 休業日)
3/23 修了式 3校時授業
5年生 4校時
3/26 春季休業日始

授業改善プラン

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学力向上・体力向上

地域運営学校 CS