2年生 町たんけん

寒い雨の中でしたが、グループに分かれての「町たんけん」に行ってきました。
さまざまなお店や施設に行き、
たくさんの質問に答えていただきました。
自分たちの町の人々と触れ合うことで、
自分たちの住む町に愛着をもったり、
たくさんの人に支えられて生活していることに
気付けたりするといいな、と思っています。

今日調べたことをまとめて、
今週末の学校公開にて発表しようと思っています。
どんな発表会になるのか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 図書委員による読み聞かせ(低学年)

読書月間の取り組みの一つとして、図書委員による読み聞かせをしました。
1年1組ねずみくんとホットケーキ(なかえよしを)
1年2組おかえし(村山桂子)
1年3組あいつもともだち(内田麟太郎)
2年1組チップとチョコのおつかい(どいかや)
2年2組きょうはハロウィン(平山暉彦)
2年3組どんなかんじかなぁ(中山千夏)
 高学年のお兄さん、お姉さんが来てくれたととても喜んでくれ、担当の図書委員もうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 図書ボランティア

図書ボランティアのみなさんが秋の掲示を新しくし、図書館の秋も深まり、平和の木も秋色になっています。

図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました!
次回もよろしくお願いいたします。

来週からは読書月間のイベントも始まります。
後半も読書活動を楽しんでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 喫煙防止教室

6時間目に喫煙防止教室がありました。薬剤師さんの話を聞きながら、喫煙について学びました。
喫煙に関するクイズをしたり、たばこを人から勧められた時の断り方などを実演したりして学んびました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科見学

小宮公園へ生活科見学に行ってきました。
春に比べ、歩き方もしっかりし、頼もしい2年生でした。
行く道の途中でも、小宮公園についてからも、
たくさんの秋を見つけることができました。
グループ活動も上手になりました。
2年生の成長をとても感じた学習となりました。
お弁当作り等、準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科見学2

春に遊んだ遊具の施設に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科見学1

今日は、朝の晴天のもと、小宮公園に来ています。春に来た時よりも、道路の歩き方が格段に上手になり驚きました。まずは、バッタランドで昆虫採集です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋教室

 10月10日の放課後子ども教室チャレンジタイムは、将棋教室が行われました。将棋の先生に来ていただき、入門の「どうぶつ将棋」や本格的な将棋を行いました。20人以上が参加し、楽しく将棋を行うことができました。11月も第2火曜日の14日に行う予定です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 読み聞かせ(4年生)

読書月間の取り組みの一つとして、教員による読み聞かせをしています。

4年生はグループを3つに分けて読み聞かせを行いました。
読み聞かせが始まるのをうれしそうに待つ様子があり、見ているこちらもうれしくなりました。

グループ1 銃がバンッと爆発したら…次々と起こる災難…
でも、それがテンポよく進んで笑えます♪
穴の本(ピーター・ニューエル)
グループ2 絵がとてもステキです。いろいろな「あお」にあふれています。
あおのじかん(イザベル・シムレール)
グループ3 ヒグマきょうだいたちのひとりだち、キタキツネ親子のきずなとわかれ、ニホンザル親子の「愛」の物語。いきものたちの家族愛のフォトストーリーブックです。
日本列島いきものたち(出田恵三・久保嶋江実)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 読み聞かせ(5年生)

読書月間の取り組みの一つとして、教員による読み聞かせをしています。
5年生はグループを3つに分けて読み聞かせを行いました。
そわそわしてしまうこともある連休明けですが、集中して聴き入り、本の世界を味わいました。

グループ1 困難に立ち向かいながら、たくさんの名曲を残した作曲家のこと、知りたくない?  ベートーベン(よしかわ進)
グループ2 最後の最後にアッとおどろくどんでん返し!!!本が苦手な人にお・す・す・め!!
5秒後に意外な結末(桃戸ハル)
グループ3 このコメントを読んでいるキミ!よいこととわるいことって、なに?って考えたことありますか?いろいろな考えをあれこれ組み合わせたり、ふだんは見えていないところをのぞきこんだりして、キミだけの答えをさがしてみよう!   よいこととわるいことって、なに?(オスカー・ブルニフィニ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野地区運動会*ブラスバンド部

10月8日(日)に、中野北小学校で行われた中野地区運動会の開会式に、ブラスバンド部が参加しました。
3年ぶりの晴天に恵まれ、「ファンファーレ」「アンパンマンのマーチ」「君の瞳に恋してる」を演奏しました。
中野地区のみなさま、けがのないよう運動会がんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

10月4日 甲ノ原中学校・中野北小学校・清水小学校の3校で、本年度2回目の小中一貫教育の日の取り組みを行いいました。
今回は本校を会場校とし、他校の先生方に、全学級の算数の授業を参観していただきました。その後、分科会ごとに、授業の感想や「甲ノ原中学校区小中一貫学習スタンダード」について協議を行いました。
「甲ノ原中学校区小中一貫学習スタンダード」とは、中学入学までに身に付けておいてほしい力をまとめたもので、中学校の学習を始める上で必要となるものです。高学年を中心に、今後もこれらを意識した指導を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いろいろなはこから

図工で、『いろいろなはこから』という単元を学習しました。いろいろな形、大きさの箱を使って、お城やロボットを作ってみたり、ピタゴラ装置のようなものを作ったり、積み上げてみたり。たくさん楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 うみのかくれんぼクイズ

 突然ですが、カレイは、どのように海の中で隠れているか御存知ですか?実は、砂の上にいるだけではなく、周りの砂と同じ色になって、砂の上に隠れているのです。これを知った時、「たこと同じだ〜!」と気付いた友達の声に、頷いてにっこりしていた子どもたちでした。
 これは、「うみのかくれんぼ」を学習した後に、海の生き物について本で調べてクイズを作った後に行った、交流の様子です。カレイを含むいくつかの生き物の中から一つを選んで、クイズを作りました。友達の出すクイズの答えを一生懸命考え、楽しい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学 夕焼け小焼け

童謡「夕焼け小焼け」の作者中村雨紅さんの展示を見た後、歌碑の見学をしました。歩きながら♪ゆ〜やけこやけで・・・と歌っている子もいました。これから学校に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 夕焼け小焼けふれあいの里

いよいよ楽しみにしていたお昼です。お弁当ありがとうございます。食べた後は、みんなで楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 郷土資料館

二番目の見学場所は、郷土資料館です。八王子の昔から今の様子が展示されています。機織りの実演もしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 青果市場

10月5日、3年生は、社会科見学に出かけました。
まずは北野の青果市場です。5度の保冷庫に入ったり、野菜や果物が大量に積んであるのを見たりして、メモにあふれるぐらいに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 図書集会

10月は読書月間です。今年は、朝読書・読み聞かせ・おすすめ本の紹介・読書★スタンプラリー(特別貸出券のプレゼント有)・図書館イベント「つなげよう!ほんちゃんプロジェクト!!」があります。
 図書集会では、6年生による読書月間のお知らせと、5年生による読み聞かせが行われました。
 読書の秋です。図書委員の活動をきっかけに読書の幅を広げてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

目指せ!電ノコマスター

5年生の図工は、電動糸のこぎりを使った作品作りを行っています。
まず、段ボールで直線やジグザグの線を切れるように練習をしました。
そして、自分ができるようになった形(■・●・▲)を組み合わせて、「切り抜きランプシェード」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月間予定表
3/20 大掃除
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/23 修了式
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

ほけんだより

登校許可届