緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

手作りホワイトルーのかぼちゃのグラタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試食会のメニューは洋風にしてみました。給食の手作りホワイトルーを食べていただきたかったからです。かぼちゃは八王子産を使用。八王子市はかぼちゃも作っています。サラダ油・バター・薄力粉・牛乳を使い、給食室でホワイトソースを作ります。かぼちゃでほんのり黄色のグラタン。「おいしい!!」という声が多く聞こえてきました。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4日の給食は浮き輪パン、パンプキングラタン、ひじきサラダ、果物(すいか)、牛乳です。パンは「夏」なので、リングパンを「浮き輪パン」と名付けました。この日は一年生・転入生の保護者の方対象に給食試食会を行い、29名の方にご参加いただきました。お子さんの配膳の様子・食べている様子を参観し、同じ献立を試食していただきました。参加された多くの方から「おいしかった」というご好評いただきました。

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日の給食は「半夏生献立」のたこめし、うずらの煮卵、韓国風肉じゃが、温野菜のごまソース、牛乳です。「半夏生」とは毎年7月2日ごろの梅雨が明ける時期で田植えを終える目安とされました。「田んぼに植えた稲の苗が『たこ』の足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるように願いを込めて」と「疲れた体を元気にするため」に半夏生には「たこ」を食べます。北海道産のおいしい「たこ」をたくさん使って作りました。「たこ」を苦手とする子が多いかな?と思いましたが、残りはほとんどありませんでした。

昔からの味・・・ポークビーンズ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手作りルーを使い、ケチャップ味。グリーンピースの緑色が彩りよくしてくれます。「ポークビーンズ」は大豆をおいしく食べることができるメニューとしてこれからも給食に登場していきます。

昔からの味・・・ポークビーンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚肉・大豆・野菜たっぷりのポークビーンズは八王子市で昔から作り続けられてきました。大豆に合わせて野菜もコロコロに切りそろえられています。

6月30日の給食

画像1 画像1
30日の給食はきなこ揚げパン、ポークビーンズ、コールスロー、牛乳です。きなこ揚げパンは大人気メニューです。サンプルケースを見に来た子がきなこ揚げパンを見つけるとガッツポーズをしていました。ある教室を覗くとパンがないのにパン箱の前に行列が・・・聞くとパン箱に残っている「きなこ」をおかわりする行列のようです。最後まで残さずきちんと食べてくれるのはとてもうれしいですね。

白身魚のレモンソースがけ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
国産レモンを絞り、さとう・しょうゆを加えて、レモンソースを作ります。このレモンソースは油で揚げたメルルーサをさっぱりとおいしく食べることができるソースです。魚の残りはゼロでした。

白身魚のレモンソースがけ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白身魚は「メルルーサ」という魚を使いました。淡泊で食べやすい魚です。メルルーサに酒・塩・こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げます。

6月29日の給食

画像1 画像1
29日の給食はきびごはん、白身魚のレモンソースかけ、ごもくきんぴら、かきたま汁、牛乳です。きびごはんには精白米のほかにきび・もち米を加えました。もちもち感が増し、おいしいごはんでした。この日の献立はいつもより残りが少なかったです。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食は海鮮中華丼、ワンタンスープ、くきわかめの生姜炒め、牛乳です。海鮮中華丼には、いか・えびをはじめ、豆腐・豚肉・野菜がたっぷり使われています。給食では海藻類も積極的に使用しています。くきわかめもその一つです。副菜として小皿に盛りつけます。小皿に盛りつけるとお皿やカップに盛られた食べ物を先に食べてしまい、小皿料理は残りがちになりそうですが、東浅川小学校のみなさんは残さずしっかり食べてくれます。

シンプルきゅうり

画像1 画像1
給食では初夏から夏にむけて「きゅうり」をたくさん使います。副菜として出されることが多いです。茹でたきゅうりにフレンチドレッシングを和えたり、ゆかり粉を和えたり。27日は塩のみの味つけでした。小皿に盛られた「シンプルきゅうり」残りがほとんどありません。

6月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日の給食はうずまきパン、ポテトとアスパラのグラタン、ミネストローネ、塩きゅうり、牛乳です。手作りのグラタンには旬のグリーンアスパラガスをたくさん使いました。とても柔らかくおいしいアスパラガスでした。給食掲示委員会のみなさんが毎日行ってくれる給食クイズで出た「アスパラガスには緑色の他に白や紫色がある。○か×か?」という問題で○ということがわかると聞いていた子は驚いていました。

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食は中華風たきこみごはん、春雨スープ、じゃこだいこん、果物(冷凍みかん)、牛乳です。中華風炊き込みごはんの具は、しょうゆと酒で下味をつけた豚せん切り肉、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、小松菜をごま油で炒めて作ります。おかわりしたくなる「おいしいごはん」です。果物には冷凍みかんを出しました。唯一給食で出すことができる凍っているフルーツです。サンプルケースを見にくる子が冷凍みかんをみると「やったー!!」と飛び跳ねて教室に戻っていきます。

鯵の梅照り焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯵は旬の梅(梅干し)を使って、照り焼きにしました。立派な鯵のフィレ(魚をおろして、頭と骨を除いた部分)にしょうが・酒・梅干しで下味をつけておき、オーブンでこんがり焼きます。照り焼きのたれを作っておき、鯵にぬって出来上がりです。骨がほとんどないので、食べやすくおいしい鯵でした。

これはテストです。

本日、9時35分に多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良を訴える児童はおらず出席者全員の無事が確認できておりますのでご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も学校の様子をこの掲示板でお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日の給食は五穀ごはん、鯵の梅照り焼き、呉汁、野菜のおかか和え、果物(さくらんぼ)、牛乳です。この日の献立は主食・主菜・副菜・果物・乳製品の5つがそろっている「体力アップ献立」です。果物には旬の時期を迎えた「さくらんぼ」を出しました。サンプルケース内では、はっち君に「一人2個だよ」と伝えてもらいました。年に1回、旬の味を楽しんでいただけたらと思います。

栄養満点!肉豆腐!!

画像1 画像1
画像2 画像2
肉豆腐には地元のおいしい豆腐屋さんのお豆腐を41キログラム使いました。いつもは絹豆腐を使うのですが、肉豆腐には歯ごたえのある「木綿豆腐」を使いました。具と合わせて作るため、あらかじめ豆腐を大きな釜で温めておきます。豆腐には牛乳・小魚にも多く含まれるカルシウムがたっぷりです。栄養満点の肉豆腐!残りもほとんどありませんでした。

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日の給食はゆかりごはん、焼きししゃも、肉豆腐、きゅうり南蛮、牛乳です。給食ではカルシウム源として、牛乳の他に小魚がたくさん登場します。「焼きししゃも」もその内の一つです。食べやすいようにふっくら焼き上げます。給食一口メモには「頭から尾まですべて食べることができますので、よく噛んで食べましょう」と書いています。苦手な子もいると思いますが、残りはほとんどありません。残さず食べることで自分の「骨」や「歯」がさらに強くなりますので、これからも残さず食べてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

年間計画

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画