コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

3月20日給食

画像1 画像1
3月20日(火)赤飯、さごちの利休焼き、菜の花の辛子和え、ゆばのすまし汁、くだもの(いちご)、牛乳

 29年度最後の給食は、6年生の卒業をお祝いした献立でした。
保護者の皆様のおかげで無事に給食を終了することができました。給食用白衣の洗濯等ご協力いただきありがとうございました。
6年生は、中学校ではデリバリーランチ方式に変わりますが、市の栄養士が関わっていますので、引き続き中学校給食を選んでいただきたいです。
30年度の給食は、4月10日(火)から始まりますので、また楽しみにしていてください。

(産地)米→北海道、さわら→韓国、のらぼう・小松菜→八王子市、人参→東京都、キャベツ→愛知県、もやし・長ねぎ→埼玉県、えのきだけ→長野県、いちご→栃木県

3年生最後の朝会です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週はいよいよ修了式。3年生の登校日も残すところあと2日になってしまいました。朝会では副校長先生から「3学期のしめくくり」についてお話を聞きました。もうすぐ4年生、桜の芽もふっくらしてうっすらピンクになっていました。みんなの進級に合わせて咲かせる準備ができています。

今年度最後の集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は集会委員会の最後のイベント「どろけい」を全校で行いました。
3年生も校庭を元気に走り回っていました。

こぶしの木下で!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は春の陽気で気持ちがいいので3年生みんなでお花見です。
子ども達のこの笑顔をお届けします。
お花の素敵な香りに包まれてうっとりしました。

最後の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は図書館司書の瀬古先生が最後の読み聞かせをしてくださいました。
一年間大変お世話になりました。
また4月から素敵な本の紹介をよろしくお願いします

3月19日給食

画像1 画像1
3月19日(月)ミルクパン、マカロニグラタン、ジュリエンヌスープ、くだもの(ポンカン)、牛乳

 くだものは、デコポンを予定していましたが、ポンカンに変更になりました。
 給食も残り2日となりましたので、1年間の食生活を振り返ってもらいました。子ども達には、「自分のからだは、自分で作るんだ!という気持ちで、これからも食べることを大切にしてください」と話しました。

(産地)鶏肉→岩手県、人参→東京都、キャベツ→羽村市、玉ねぎ→北海道、エリンギ→新潟県、ポンカン→愛媛県

全校朝会 3月19日(月)

今日の全校朝会は体育館が卒業式の準備で使えないため、校庭で行いました。副校長先生から三学期のしめくくりについてお話がありました。
画像1 画像1

3月16日給食

画像1 画像1
3月16日(金)コーンピラフ、いわしのマリネ、ミネストローネ、牛乳

 あじのマリネを予定していましたが、いわしのマリネに変更しましたので、ご了承ください。
 いわしのマリネの作り方は、いわし(一人分30g)をしょうが(0.5g)、酒(1g)、塩(0.5g)、こしょう(少々)で下味をつけておき、小麦粉(1.5g)をつけてサラダ油(適宜)で揚げます。マリネは、酢(2g)、サラダ油(1g)砂糖(0.3g)、塩(0.2g)、こしょう(少々)を煮立たせて、玉ねぎ(10g)、赤ピーマン・みずな(5g)を加えました。マリネに漬け込むことで、いわしをやわらかくしたり、くせをやわらげたりします。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、いわし→北海道、人参→東京都、きゃべつ→羽村町・瑞穂町、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、赤ピーマン→高知県、水菜→茨城県、じゃが芋→鹿児島県、パセリ→千葉県


3月15日給食

画像1 画像1
3月15日(木)ごはん、納豆、じゃが芋のそぼろ煮、豚汁、ミックスフルーツ、飲むヨーグルト

 給食委員会が考えた元気応援メニューです。最近給食に納豆が出ていなかったので、納豆を主菜とした献立を考えてもらいました。食育だよりに詳細が書かれていますのでご覧ください。器が限られているので、食べにくい人もいたと思いますが、とても豪華な献立となりました。子ども達には、「ミックスフルーツに飲むヨーグルトをかけて食べるとヨーグルトポンチになることと、一生懸命考えたので残さず食べましょう!」と伝えました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、豚肉→茨城県、長ねぎ→八王子市、人参→東京都、じゃが芋→鹿児島県、玉ねぎ→北海道、里芋→宮崎県、大根→神奈川県

ドロケイ集会 3月15日(木)

画像1 画像1
今日の集会はドロケイ集会です。
6年生全員が警察役になりました。

3月14日給食

画像1 画像1
3月14日(水)ししじゅうし、いかの香味焼き、ワンタンスープ、くだもの(いよかん)、牛乳

 くだものは、清見オレンジを予定していましたが、いよかんに変更しました。ご了承ください。
 ししじゅうしは、ししは豚肉で、じゅうしは混ぜご飯のことです。米(一人分70g)を炊き、具は、サラダ油(1g)でしょうが(1g)、豚肉(千切り5g)、刻みこんぶ(1g)を炒めて、油揚げ(8g)と調味料の酒(2g)、しょうゆ(4g)、みりん(1g)塩(0.3g)、水(2g)を加えて煮込みました。

(産地)米→山形県、いか→日本・韓国、豚肉茨城県、小松菜→八王子市、人参→東京都、しょうが→高知県、にんにく→青森県、長ねぎ→千葉県


3月13日給食

画像1 画像1
3月13日(火)味噌ラーメン、大学芋、ピーチヨーグルト、牛乳

 味噌ラーメンの汁がたくさん出来上がりましたので、子ども達には、おかわりをして食べてもらうように話しました。久しぶりの味噌ラーメンでしたのでとても喜んでいました。

(産地)豚肉→茨城県、長ねぎ→八王子市、人参・チンゲン菜→茨城県、にんにく→青森県、しょうが→高知県、さつま芋→千葉県

3年生の登校日はあと7日です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は春の温かさが感じられる気持ちの良いお天気の下全校朝会が行われました。
少し前まで、校庭の木々を見て「まだつぼみだね。」と話していたのに、今日は梅が満開でこぶしも白い大きな花を咲かせていました。4年生のステージはもうそこまで来ています。

3月12日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月12日(月)ごはん、ちぐさ焼き、茎わかめのきんぴら、田舎汁、くだもの(はるか)、牛乳

 食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。
子ども達には、クラスに掲示してあるポスターを確認していただき、五つの輪の食べ物がそろっていること、輪の大きさの量になっていること、バランスが良いことを確認してもらいました。
 写真は、ちぐさ焼きを作っている様子です。釜の中で具を煮込み、卵を加えて少し火を通してからカップに入れてオーブンで焼きました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、長ねぎ→八王子市、人参→東京都、卵・ごぼう→青森県、玉ねぎ→北海道、チンゲン菜→茨城県、れんこん→茨城県、里芋→宮崎県、大根→神奈川県

3月9日の食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士の指原さんによる食育のお話がありました。
毎日、1年生から6年生までの各クラスを順番に回ってくださっています。
色々なお話を聞きながら、おいしい給食を食べています。

昨日は、調理をしてくださる天竜さんのチーフとともに
3年1組でお話をしてくださいました。

7年前の東日本大震災の時の様子を紙芝居で見ました。
がんばっぺ!いわきの子供たち。
いわき市の復興を願っていただきました。
そして復興支援や防災の準備など私たちにできることを考えながら食べました。

3月9日は、福島県いわき市の郷土料理でした。
八杯汁がとてもおいしくておなかのそこから温まるお汁でした。

3月9日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月9日(金)ごはん、さんまのポーポー焼き、いかにんじん、八杯汁、くだもの(スゥートスプリング)、牛乳

くだものは、清見オレンジからスゥートスプリングに変更しましたので、ご了承ください。
和み献立は、福島県いわき市です。料理名については、献立表裏面の食育だよりをご覧ください。いわき市の復興を願っていただきました。子ども達には、「復興支援、防災の準備など、私たちにできることを考えてみましょう」と話しました。

(産地)米→北海道、鶏肉→岩手県、人参→東京都、長ねぎ→八王子市、しょうが→熊本県、卵→青森県、里芋→埼玉県、大根→神奈川県、チンゲン菜→茨城県


3月8日給食

画像1 画像1
3月8日(木)マーボー丼、中華風スープ、豆ナッツ黒糖、牛乳

 豆ナッツ黒糖は、煎り大豆・アーモンド(一人分10g)をオーブンで焼き、黒糖(3g)、水(1.5g)を煮詰めたたれと和えました。

(産地)米→北海道、豚肉→埼玉県、鶏肉→岩手県、長ねぎ→八王子市、人参→東京都、にら→栃木県、しょうが→熊本県、にんにく・卵→青森県、玉ねぎ→北海道、チンゲン菜→茨城県、もやし→埼玉県

3月7日給食

画像1 画像1
3月7日(水)ごはん、ししゃもの磯辺揚げ、芋団子汁、野菜のだししょうゆ和え、ぶどう豆、牛乳

 芋団子汁は、じゃが芋(一人分30g)を茹でてつぶし、片栗粉(7g)、塩(少々)を混ぜ合わせて丸め、団子を作って茹でて、汁の中に加えました。

(産地)米→北海道、ししゃも→アイスランド、キャベツ→羽村町・瑞穂町、人参→東京、じゃが芋→北海道、ごぼう→青森県、大根→神奈川県、長ねぎ→千葉県、もやし→埼玉県

全校朝会 3月5日(月)

月曜日の全校朝会では校長先生から「もうひと工夫」についてお話がありました。
生活指導の大場先生からは今月の目標についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日給食

画像1 画像1
3月6日(火)開化丼、ポテトサラダ、なめこの味噌汁、牛乳

 ポテトサラダは、ロースハム(一人分5g)をサラダ油(0.5g)、マヨネーズ(10g)で炒めて、じゃが芋(60g)、人参(5g)、ホールコーン・玉ねぎ(10g)を茹でて塩(0.5g)を加えて味付けしました。マヨネーズも火を通しましたので、お弁当のおかずにもおすすめです。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、長ねぎ→八王子市、人参→立川市、卵→青森県、しょうが→熊本県、玉ねぎ→北海道、チンゲン菜→茨城県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、なめこ→長野県、大根→千葉県

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食(終)
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/23 修了式
3/26 春季休業日(始)

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会