緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

鶏のから揚げねぎソース 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、鶏のから揚げを作ります。鶏肉に調味料で下味をつけ、片栗粉をまぶして油でカラッと揚げます。

「心にググっと群馬県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食は群馬県の郷土料理を作りました。群馬県は日本のほぼ中央にあり、山が多く海のない県です。夏は雷が多く、冬は「空っ風」という冷たく乾燥した強い季節風が吹きます。世界遺産の富岡製糸場と絹産業遺産群があります。食べ物では「下仁田ねぎ」や「こんにゃく」「まいたけ」などが有名です。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食は「群馬県郷土料理」のまいたけごはん、鶏のから揚げねぎソース、こしね汁、おかかこんにゃく、牛乳です。こしね汁・ねぎソースには群馬県産下仁田ねぎを使いました。通常の長ねぎより白い部分が太く、生では辛いのですが、熱を加えると甘くなり、とろりとした食感になります。「こしね汁」は「こんにゃく・しいたけ・ねぎ」を使って作られていることから「こしね汁」と名付けられたそうです。ごはんには「まいたけ」を使って「まいたけごはん」を作り、こんにゃくはかつおぶし粉をまぶして、「おかかこんにゃく」を作りました。群馬県は海に面していませんので、山の幸が豊富です。

和食のおいしさ〜かつおと昆布の合わせだし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和食のおいしさの一つである「だし」
この日の吸い物は、かつおぶしと昆布の合わせだしを使いました。風味豊かな吸い物には八王子市の木「いちょう」のかまぼこを加えました。黄色の色素は「かぼちゃ」です。体にやさしい、和食のおいしさを味わうことのできる献立でした。

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日の給食は「和食の日」献立のかてめし、カリカリがんも、秋の吸い物、ゆかり白菜、果物(みかん)、牛乳です。11月24日は「和食の日」です。東浅川小学校では27日に和食を味わいました。カリカリがんもは地元のおいしいお豆腐屋さんにお願いして、京がんもどきを作っていただきました。一人2個です。スチームコンベクションオーブンでふっくら焼き上げました。青のり・かつおぶし粉・無着色ソースをかけるとまるで「たこやき」みたいなできあがりでした。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の給食は黒ねじりパン、クリームシチュー、ビーンズサラダ、牛乳です。クリームシチューの「ルー」は手作りです。たくさんの野菜を使って作りました。ビーンズサラダには黄大豆と青大豆の2種類を使いました。茹で野菜とともに手作りドレッシングを和えて作ります。給食では茹で野菜のサラダが多く登場しますが、どのサラダでも残菜が少ないです。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日の給食は「八王子産米を食べる日」献立のごはん、厚焼玉子、かまぼこと青菜のごま和え、さつまいものみそ汁、牛乳です。この日は八王子市の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校で一斉に「八王子産米」を食べました。高月町、長沼町、元八王子町で作られたお米です。銘柄は「キヌヒカリ」「アサヒノユメ」「コシヒカリ」「アキニシキ」です。甘味のあるおいしいお米でした。高月町米農家「石川 研さん」からメッセージをいただきました。
「私たちが作った地元のお米をみんなに食べてもらえることが最高にうれしくて今年もはりきって作りました!私は田んぼが広がる高月町の風景が大好きで、この自然が100年後も続いてほしいと願っています。みんながお米を食べてくれることが田んぼを守っていくことにも繋がります。しっかり食べて、元気にすごしてください」
これからもおいしい八王子のお米を食べ続けていきたいですね。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の給食は古代ごはん、赤魚のみそ焼き、いりどり、ごまだいこん、果物(みかん)、牛乳です。古代ごはんには「赤米」を使いました。赤米は昔から作られていましたが、白米の人気に押され、徐々に作られなくなっていったそうです。しかしながら、現在では栄養志向により古代米が復活してきました。白米と一緒に炊くときれいな薄いピンク色になります。赤魚は下味をつけて、オーブンでふっくら焼きます。脂がのっていて、とても食べやすいお魚でした。

大学芋を食べやすく 2

画像1 画像1
画像2 画像2
素揚げした「さつまいも」に手作りのたれと黒ごまをあえます。外はさくっと中はふっくら。1年生でも食べやすく作っています。

大学芋を食べやすく 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大学芋に使う「さつまいも」は1年生でも食べやすいように小さめに切り、油でカリッと素揚げをします。

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食は、みそラーメン、大学芋、パリパリアーモンドサラダ、果物(みかん)、牛乳です。みそラーメンにはたくさんの野菜を使っています。麺は汁に入れて煮込むので、アツアツではありますが、のびてしまうのが残念です。しかしながら「うどんみたいでおいしい!!」と喜びの声もいただきます。パリパリアーモンドサラダはアーモンドの食感を残すため、オーブンでカリッと焼いて作ります。

11月17日、6年生中学校給食体験日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日、6年生及び試食会参加を希望された6年生の保護者の方対象に中学校給食体験を行いました。献立はごはん、チキンカツ、コーンポテト、えびとブロッコリーの吉野煮、コールスロー、果物(リンゴ缶)、牛乳です。以前は希望者のみの体験でしたが、6年生全員が1回は体験することになりました。実施後のアンケートで今回の体験は83パーセントの子が中学校給食をイメージするのに役にたったと答えてくれました。食べた量、組み合わせ、味についてはおおむね良好で、中学生になると小学生以上に栄養量や栄養のバランスが大事だということを学んでくれたようです。保護者の方からも貴重なご意見をいただきました。ますますおいしい中学校給食が提供できるよう努力してまいります。6年生のみなさん、ご参加いただいた保護者のみなさま、アンケートご協力ありがとうございました。(当日、給食費の関係で6年生の牛乳はありませんでした)

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日の給食はわかめごはん、じゃがいもの煮つけ、つみれ団子汁、果物(みかん)、牛乳です。つみれ団子汁の「つみれ」は手作りです。いわし・たらのすり身に根しょうが、長ねぎ、たまご、赤みそ、しょうゆ、片栗粉を加えてよく混ぜ合わせ、一つ一つ丁寧に団子を作りました。野菜もたっぷりな汁なので、栄養満点な上に体をぽかぽかに温めてくれました。

手作りオレンジ酢豚 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚肉は片栗粉をまぶして油で揚げ、じゃがいもは角切りし、素揚げしました。その他の野菜もそれぞれ下茹でをして、酢豚を作りました。オレンジの風味が口の中に広がり、さわやかな味に仕上がりました。

手作りオレンジ酢豚 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オレンジ酢豚には立川産甘夏マーマレードジャムを使いました。果皮が大きいので、口当たりを良くするため、果皮とジャムを一度分けて、果皮を細かく切りました。豚肉は油で揚げても小さくなりにくいように2cm角とし、しっかりと下味をつけました。

韓国・始興(しふん)市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
韓国・始興市では、蓮の花のテーマパークがあり、海溝祭りなども行われています。給食では韓国・始興市の料理を作ってみました。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の給食は2006年(平成18年)に八王子市と「海外友好交流都市」となった韓国・始興市の献立、ごはん、オレンジ酢豚、ナムル、わかめスープ、牛乳です。市制90周年を機に幅広い市民交流が実現できるように友好交流協定を締結しました。2006年以降さまざまな分野で交流が行われています。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食は「七五三献立」の五目ちらし、魚の三味焼き、七宝汁、果物(みかん)、牛乳です。七五三とは11月15日にお宮参りをして、子どもの成長を祝う行事です。昔は病気などで子どもが幼くして亡くなることが多かったので、子どもが無事に成長したことをお祝いしたことが始まりです。15日の献立は七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理としました。給食室では児童のみなさんの成長を心よりお祈りしております。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食はコーンピラフ、ベイクドポテト、ABCスープ、果物(みかん)、牛乳です。ABCスープには、野菜がたっぷり入っていて栄養満点な上に、かわいいアルファベットマカロニもたくさん入っています。食べながらアルファベットでも楽しめるおいしいスープです。

事務室前の展示物、展覧会出品へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月、事務室前に展示している展示物を展覧会へ出品させていただけることになりました。「あっこれ、見たことある!!」「そういえば、これあった!」という声が聞こえてきました。少しでも「食」に興味を持ってくれたらうれしいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

年間計画

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画