緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

太くて立派な「ほうとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
ほうとううどんには「ほうとう」を使いました。とても太くて立派な「ほうとう」です。たくさんの野菜とともによく煮込んで作りました。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食は、ほうとううどん、油揚げの春巻き、じゃがいものうま煮、果物(みかん)、牛乳です。ほうとうにはたくさんの「かぼちゃ」を使いました。生のまま切ると硬くて切りづらいので、少し蒸かしてから切ります。ホクホクして甘いかぼちゃで、体を温めてくれました。

手作りカスタードサンド

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の「カスタード」は手作りです。給食ですので、あまり甘くせずに作っています。パンにはさんでおいしくいただきます。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日の給食はカスタードサンド、ポークビーンズ、しらすサラダ、牛乳です。ポークビーンズにはたくさんの大豆を使い、乾燥豆からコトコト茹でて作ります。昔からの定番メニューとなっています。大豆だけでなく、豚肉・野菜もたっぷり使っているので栄養満点で、材料は食べやすいように切りそろえています。

もちづきごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
7日の「もちづきごはん」には八王子産の精白米とともにもちづき米を使いました。もちづき米は、ピンク・赤・白・紫・うすい白・黄色・黒などの葉や稲穂の色で「アート」を描きましたが、精米すると白い米粒です。東浅川小学校では全体で3キログラム使用したので、一人約7グラム食べました。もちもちとしておいしいごはんでした。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食は、もちづきごはん、鯖のごま風味焼き、韓国風肉じゃが、ぴりから白菜、牛乳です。「もちづきごはん」には全国都市緑化はちおうじフェアのイベントとして高月町で制作された「田んぼアート」に使われた米を使用しました。「田んぼアート」には、昔地元にたくさんいた野うさぎが餅をついている様子が描かれていました。多くの人が鑑賞した後に収穫したお米を八王子の子供たちみんなでいただきました。とてもおいしいごはんでした。

12月6日の給食

画像1 画像1
6日の給食はハヤシライス、オニオンスープ、ポップビーンズ、牛乳です。ハヤシライスのルーは手作りです。ホワイトシチューなどではないので、ホワイトルーより長めに炒めてブラウンルーを作ります。たくさんの野菜と豚肉をよく炒めて、よく煮込んで作ります。給食室からおいしい香りが教室に運ばれます。この香りが給食を早く食べたいなという気持ちにつながるのかもしれません。

12月の事務室前掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
12月の事務室前掲示です。12月末まで掲示してありますので、機会がありましたらぜひお立ち寄りください。サンタさんのとなりにある3つの箱を開けると・・・
あれ、誰かが隠れていますよ。お楽しみに。

八王子産しょうがを使った鶏団子汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏団子にも「八王子産しょうが」を使いました。鶏ひき肉やその他の野菜、調味料とよく混ぜ合わせ、汁の中に食べやすいように小さめの団子にして、加えていきます。よくコトコト煮込んでできあがり。汁物は体を温めてくれますが、「しょうが」を加えるとより体を温めてくれます。これからも江戸東京野菜に認定された「八王子しょうが」を食べ続けていきたいですね。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の給食は「八王子産しょうが」を使用した献立のすき焼き風混ぜごはん、焼きししゃも、八王子産しょうがの鶏団子汁、牛乳です。この日は鶏団子だけでなく、すき焼き風混ぜごはんにも「八王子産しょうが」を使いました。ピリリとする「しょうが風味」がごはんをさらにおいしくしてくれました。

12月4日の給食

画像1 画像1
4日の給食は、ごまごはん、擬製豆腐、鱈汁、蓮根のおかかバター、牛乳です。擬製豆腐とは、豆腐にいろいろな具材を加えて、豆腐のように形作り、豆腐に似せて作る料理です。鱈汁には「鱈」という魚を汁に入れました。生魚のようなにおいがしないように酒をふって、おいしくなるように工夫しました。この日は擬製豆腐に「ひじき」が入っています。見ためが黒くなりがちなので、児童のみなさんは食べてくれるかな?と心配しましたが、1年生の廊下では「わあ〜、おいしそう!!」「早くたべたいな!!」という大きな声が聞こえてきました。この日の残りはほとんどなく、東浅川小学校のみなさんは、しっかり食べてくれていました。

手作り海鮮いがむし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いがむし」と聞くと「えっ、虫?」と首をかしげている子が多くみられました。「虫」ではなく「蒸し」です。いが蒸しという意味です。生のもち米を「いがいが(とげとげ)」に見立てて、海鮮団子にまぶします。そして、大きな釜で一気に蒸しあげます。もち米が蒸すことで柔らかくなり、とても食べやすく、魚をおいしく食べることができる一品です。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食は、こぎつねごはん、海鮮いがむし、みそ汁、果物(みかん)、牛乳です。ごはんには味をつけたおいしい「こぎつね」(油揚げ)を入れました。ごはんだけでおいしく食べることができます。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
30日の給食は「体力アップ献立」のとりごぼうごはん、さばのおろしソース、ぐだくさんみそ汁、香味キャベツ、果物(みかん)、牛乳です。この日は体力アップ献立で、主食・主菜・副菜・乳製品・果物の5種類を食べることができる献立です。5種類がそろうことで、より栄養のバランスが良くなるとされています。寒さが増し、体調も崩しがちになります。しっかり食べて元気に過ごしていきたいですね。

手作りアップルポテトパイ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油で揚げてもおいしいのですが、オーブンで焼いて作りました。周りはコリコリ、具の部分は柔らかく、とても好評でした。きのこやりんごなど秋のおいしい味覚が味わえた11月でした。

手作りアップルポテトパイ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日のアップルポテトパイは手作りです。ホクホクのさつまいもとシャキシャキのりんごを使いました。さつまいもと甘さをできる限りそろえるため、りんごは細かめにして、さとうとバターを加えて煮ました。低学年・中学年・高学年に量を分けて、丸い餃子の皮にさつまいもりんごをのせて包みます。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日の給食は大豆ピラフ、野菜のカレースープ煮、アップルポテトパイ、牛乳です。大豆ピラフは大豆をたっぷりと使い、より食べやすいようにケチャップ味にしました。野菜のカレースープ煮は削り節のだしに加え、たくさんの野菜・無添加国産豚肉ベーコンからもおいしいだしが出て、とてもおいしいスープでした。この日は5年生の連合音楽会がありました。給食を食べてからの出場です。給食室では5年生が自分の力を精いっぱい出し切れるように応援しながら作りました。5年生の男の子3〜4人が「連合音楽会のために早く給食を出してくれてありがとうございます」とお礼を言ってくれました。疲れも一気に吹き飛んでしまい、涙が出そうでした。5年生、お疲れさまでした。

まいたけ・こんにゃく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはんにはたくさんの「まいたけ」を使い、こんにゃくは万能食材「かつおぶし粉」をまぶして「おかかこんにゃく」を作りました。

鶏のから揚げねぎソース 3

画像1 画像1
から揚げにソースをかけて食べます。から揚げが一段とおいしく食べることができるソースでした。まいたけごはんも進みます。

鶏のから揚げねぎソース 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラッと揚がったから揚げに下仁田ねぎをたっぷり使って作った「ねぎソース」をかけます。ソースには下仁田ねぎの他ににんにく・ねしょうが・しょうゆ・さとう・酢・酒を使いました。コトコト煮込んで、下仁田ねぎの甘味を出します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

年間計画

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画