コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

研究授業(5年2組) 5月31日(水)

九小では、昨年度から『どの子も主体的に授業に参加できる指導法の工夫』という主題で、校内研究をしています。
今日は5年2組が国語『名前つけてよ』の研究授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日給食

画像1 画像1
5月31日(水)ごはん、いかの七味焼き、野菜炒め、味噌汁、くだもの、牛乳

食事バランスばっちりの五つ輪で体力アップ献立です。オリンピック、パラリンピックなどスポーツ選手の多くが実践している栄養バランスの良い食事を給食でも毎月実施しています。子供たちには、教室に掲示してあるポスターをみながら話を聞いてもらいました。

(産地)米→宮城県、いか→国内産、豚肉・ピーマン・長ねぎ→茨城県、大根→八王子市、にんにく→青森県、小ねぎ→千葉県、しょうが→高知県、玉ねぎ→愛知県、にら→栃木県、赤ピーマン→高知県、美生柑→愛媛県


5月30日(火)給食

画像1 画像1
5月30日(火)メキシカンライス、ボイルウィンナー、アーモンドポテト、レタスとたまごのスープ、牛乳

 メキシカンライスは、お米(一人分65g)にカレー粉・パプリカ(少々)を加えてごはんを黄色く仕上げ、具は豚肉(15g)、玉ねぎ(20g)、人参(10g)、黄色ピーマン・ピーマン(5g)を油で炒め、塩・こしょう・カレー粉を少々、ウスターソース(1g)を加えて味付けし、ご飯と混ぜ合わせました。

(産地)米・黄色ピーマン→宮城県、豚肉→埼玉県、玉ねぎ→愛知県、人参→千葉県、ピーマン→茨城県、じゃが芋→長崎県、レタス→長野県、卵→青森県

運動会 午後の部 5月27日(土)

今年は赤組が優勝しました。
6年生の組体操をはじめ、どの学年もスローガン通り全力で取り組みました。
保護者・地域の皆様、今日はご参観いただきありがとうございました。
また、テントの解体など片付けを手伝っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 午前の部 5月27日(土)

運動会の午前の部が終わりました。
午後の部の開始は12時40分となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日準備 5月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため、5・6年生は係の最終打ち合わせやパイプ椅子運びなど室内でできる準備を行いました。児童の下校後は教職員と大学生でテントの骨組みやロープ張りなどを行いました。

いよいよ明日は運動会です。
開門は午前6時30分(正門のみ)です。入りましたら体育館横にお並び下さい。
午前6時45分より、順次移動となります。
よろしくお願いいたします。

前日リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくの雨。
残念ながら校庭での練習は出来ませんでした。
最後のリハーサルは体育館で。
衣装も着けてどんどんパワーアップしてきました。
明日をお楽しみに!

5月26日給食

画像1 画像1
5月26日(金)ごはん、かつおの竜田揚げ、しらすスープ、ぐる煮、牛乳

和み献立で高知県の郷土料理です。
かつおの竜田揚げは、かつお(一人分60g)を角切りで納品してもらい、しょうが・酒(1g)、しょうゆ(3g)で下味をつけておき、片栗粉(6g)をまぶして油で揚げました。
しらすのスープは、しらすを加えることで旨みが増して美味しく出来上がりました。

(産地)米→宮城県、かつお→宮城県、しらす干し→愛知県、鶏肉→岩手県、大根→八王子市、しょうが→熊本県、もやし→埼玉県、にら→栃木県、卵・ごぼう→青森県、人参→徳島県、さやいんげん→鹿児島県

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ運動会本番が近づいてきました。
この日のために、2年生は1年生に踊りを教え、自分も上手にお手本が見せられるよう、繰り返し練習してきました。今日は、本番の衣装を着て踊りました。どの子もやる気に満ちあふれていました。
 本番でも一生懸命踊ります。子供達の頑張りに、暖かい拍手と応援をお願いいたします。

グリーンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(火)にグリーンピースのさやむきをしました。最初に、栄養士の指原先生から紙芝居を使って、グリーンピースやその他の豆の特徴について教えていただきました。次はいよいよ、グリーンピースのさやむきです。グリーンピースは一年中食べられていますが、実は今が旬。普段よく見ているグリーンピースが、実は枝豆のようにさやに入っていることに驚きながら、一粒一粒丁寧に取り出しました。
 むいたグリーンピースは、翌日の給食に出されました。指原先生の「2年生がむいてくれました。」という放送を聞きながら、「美味しいね。」「柔らかいよ。」と、嬉しそうに完食しました。

5月25日給食

画像1 画像1
5月25日(木)コッペパン、アスパラポテトグラタン、ミネストローネスープ、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

 アスパラポテトグラタンは、旬の野菜アスパラガスを使いました。今月の食育では旬についての紙芝居をしました。子ども達には「季節によって美味しい食べ物があるので、旬のものを食べましょう!」と話しました。

(産地)じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→愛知県、マッシュルーム→茨城県、アスパラガス→秋田県、人参→徳島県、セロリー→静岡県、にんにく→青森県、清見オレンジ→愛媛県

5月24日給食

画像1 画像1
5月24日マーボー丼、チンゲン菜のスープ、黒糖アーモンド、牛乳

 マーボー豆腐は、基本の調味料は、砂糖、しょうゆ、赤みそ、豆板醤、ごま油で作りますが、今日はもう一つ八丁味噌を加えました。八丁味噌を加えると特有の香りと濃厚な旨味がありますので、コクのある一品に仕上がりになりました。

(産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、チンゲン菜→八王子市、人参→徳島県、長ねぎ→茨城県、にら→栃木県、しょうが→熊本県、にんにく→青森県、えのきたけ→長野県、玉ねぎ→兵庫県


5月23日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(火)グリンピースご飯、ニギスの香り揚げ、田舎汁、ゆかりの浅漬け、牛乳

 グリンピースご飯は、2年生がグリンピースのさやむきをしてくれました。給食では1年中グリンピースを使用していますが、普段は冷凍の国産を使用しています。生のグリンピースを使うのは年に一度です。美味しく食べてもらえるように丁寧にむいてくれました。2年生に感謝しながら新鮮な生のグリンピースを子ども達に味わってもらいました。

(産地)米→山形県、豚肉→岩手県、ニギス→愛知県、大根・きゅうり・キャベツ→八王子市、グリンピース→福岡県、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、人参→徳島県、じゃが芋→長崎県、万能ねぎ→高知県

隊形移動の練習中5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
表現の練習も大詰めです。
円やV、八王子100周年を記念しての100の形に踊りながら移動していきます。
上手に出来たら大きな拍手をお願いします!

5月22日給食

画像1 画像1
5月22日(月)スパゲティーミートソース、ジュリエンヌスープ、桑の葉ミニマドレーヌ、牛乳

 桑の葉ミニマドレーヌは、八王子産桑の葉の粉末を使用して作りました。食育メモには、八王子市が「桑の都」と呼ばれて絹織物産業、養蚕業がとても盛んだったことを伝えました。
 明日は、2年生がさやむきをしたグリンピースを使って「グリンピースご飯」を作りますので楽しみにしていてほしいです。

(産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、キャベツ→八王子市、玉ねぎ→兵庫県、人参・セロリー→静岡県、にんにく・卵→青森県、パセリ→千葉県


第一回全校練習がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第一回目の運動会全校練習がありました。炎天下の中での練習でしたが、一生懸命練習している姿が見られ、さすが高学年だなと思いました。本番まであと一週間!ダンスや団体競技など、練習することはたくさんありますが、5年生で一致団結し、最高の状態で当日を迎えたいと思います!

稲を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の3時間目に、パルシステムさんご協力のもと、バケツに米の稲を植えました!お米の育て方等、貴重な講義もしていただき、子供たちにとって良い体験になったと思います。秋には脱穀の授業も予定しておりますので、自分たちの稲を大切に育てるよう指導していきたいと思います。

5月19日給食

画像1 画像1
5月19日(金)ごはん、魚のねぎソース、小松菜の煮びたし、トントロリンスープ、牛乳

 八王子市制100周年と和み献立をコラボして姉妹都市である埼玉県寄居町の郷土料理です。トントロリンスープは、豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」としたとろみから名付けられました。詳しくは食育だよりに書かれてありますのでご覧ください。
給食では、豚こま肉をしょうが、しょうゆで下味をつけておき、片栗粉をつけて茹でたものをスープの中に加えました。トロッとした食感を味わっていただきました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、小松菜→八王子市、長ねぎ→千葉県、にんにく・卵→青森県、しょうが→高知県、人参→徳島県

5月18日給食

画像1 画像1
5月18日(木)チリビーンズライス、きのこスープ、コーンポテト、牛乳

 きのこスープには、3種類のきのこ(きくらげ、しめじ、えのきたけ)を使いました。子ども達には「きくらげの名はクラゲに食感が似ていることからつけられたこと木に耳がくっついているように見えることから漢字では木耳と書く」と話しました。

(産地)米→山形県、豚肉→茨城県、小松菜→八王子市、玉ねぎ→愛知県、人参→徳島県、セロリー→群馬県、にんにく→青森県、しめじ→新潟県、えのきたけ→長野県、玉ねぎ→愛知県、じゃが芋→長崎県

5月17日給食

画像1 画像1
5月17日(水)ごはん、肉豆腐、茎わかめの生姜炒め、くだもの(清見オレンジ)

 肉豆腐は、焼き豆腐を使って作りました。子ども達には「焼き色がついているので、料理の雰囲気が変わって美味しそうにみえませんか」と話ました。子ども達は「すきやきみたい」と喜んで食べていました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、しょうが→高知県、玉ねぎ→愛知県、人参→徳島県、さやいんげん→福島県、清見オレンジ→愛知県

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式予行
3/20 給食(終)
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/23 修了式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会