コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

11月2日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(木)こぎつねうどん、さつま芋とちくわの天ぷら、ごまだいこん、くだもの(みかん)、牛乳

 さつま芋とちくわの天ぷらは、さつまいもは衣に黒ごまを入れて、竹輪は衣に青のりを入れて油で揚げました。揚げ物が2種類ありましたので、最初にさつまいも約100個ずつ4回に分けて揚げてから、次にちくわは約130本を3回に分けて揚げました。左の写真は、竹輪を揚げているところです。

(産地)鶏肉→岩手県、卵→青森県、小松菜・大根・人参→八王子市、さつま芋→徳島県、長ねぎ→茨城県、みかん→熊本・福岡県


5・6年生持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
持久走大会を行いました。道はでこぼこのところもあり、走りづらいところもありました。しかし、子供たちは最後まで一生懸命に頑張ることができました。応援に来てくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。

11月1日給食

画像1 画像1
11月1日(水)ごはん、鯖の味噌煮、のっぺい汁、ぶどう豆、牛乳

 今日は、十三夜にちなんだ献立です。豆名月とも言われていますので、大豆を使ったぶどう豆を作りました。大豆(一人分10g)を茹でて、砂糖(2.5g)、しょうゆ・塩(少々)加えて煮含めました。

(産地)米→新潟県、鯖→ノルウェー、鶏肉→岩手県、人参・里芋→八王子市、小松菜→昭島市、しょうが→熊本県、長ねぎ→青森県

10月31日給食

画像1 画像1
10月31日(火)チリコンカンライス、パンプキンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

 ハロウィンにちなんだ給食です。パンプキンサラダは、ホールコーン、きゅうり、かぼちゃをフレンチドレッシングで和えました。かぼちゃは崩れやすい食材なので、サラダに入れるときは硬さに注意してくださいね。

(産地)米→新潟県、豚肉→埼玉県、玉ねぎ・人参・かぼちゃ→北海道、セロリー→長野県、きゅうり→埼玉県


3・4年の持久走大会開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日絶好の秋晴れ!
持久走大会日和でした。
日頃の練習の成果を発揮しみんな精一杯走り抜きました。
保護者の皆様のお手伝いや応援ありがとうございました。
地域の皆様の応援もありがとうございました。

全校朝会 10月30日(月)

今日の全校朝会は校長先生から桃太郎のお供についてお話がありました。
画像1 画像1

10月30日給食

画像1 画像1
10月30日(月)シーフードピラフ、さかなのマスタードやき、やさいのスープに、牛乳

 さかなのマスタードやきは、白身魚のメルルーサを使って粉辛子、塩、こしょう、バターで下味をつけておき、パン粉をふって焼きました。

(産地)米→新潟県、むきえび→タイ、いか→ペルー、メルルーサ→アルゼンチン、鶏肉→岩手県、ピーマン・キャベツ→八王子市、玉ねぎ・にんにく・人参・じゃが芋→北海道、パセリ→千葉県、にんにく→青森県、さやえんどう→鹿児島県

10月27日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(金)森のスパゲティー、キャベツスープ、リングドーナツ、牛乳

 はちおうじ読書の日です。「バムとケロのにちようび」に登場するドーナツを給食室で作りました。火曜日の昼休みには、図書司書の先生が読み聞かせをしてくれました。
献立予定表の裏面には、給食のドーナツレシピが掲載させています。ご家庭でもぜひ作ってほしいです。

(産地)鶏肉→岩手県、キャベツ・にんにく→八王子市、玉ねぎ・人参→北海道、しめじ・エリンギ・えのきたけ→長野県

1年生学年持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学年持久走記録大会が終わりました。転んだお友達もいましたが、全員最後まで走りぬきました。よく頑張りました。家で、たくさんほめてあげてください。

1年生学年持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始まりました。一度練習していますので、コースも大丈夫かな?みんな、一生懸命走ります。

1年生学年持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間めは、1年生が走ります。約1キロメートル、走り切れるでしょうか。準備体操をしっかりやります。

2年生学年持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学年持久走記録大会は終わりました。みんなよく頑張りました!
家でもたくさんほめてあげてください。

2年生学年持久走大会始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭をぐるぐる回って約1キロメートル走ります。頑張ってね!

2年生学年持久走大会始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日金曜日、本日開催します。今校庭で、コースの確認をしています。

学芸会まであと3週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も4時間目に学芸会の練習を行いました。
今日までそれぞれの場面に分かれて練習してきました。
練習にも熱が入り、それぞれの役にも愛着心が芽生えています。
明日はいよいよ体育館での舞台練習が始まります。

全員で八王子音頭を踊りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会は全校で『八王子音頭』を踊りました。
集会委員の人が前で踊るのを見ながら、楽しく踊りました。
初めて踊る人も、覚えている人もいたようです。

10月26日給食

画像1 画像1
10月26日(木)マッシュサンド、クリームシチュー、グリーンサラダ、オレンジジュース

 マッシュサンドは、豚ももひき肉(一人分5g)と玉ねぎ(20gみじん切り)を油で炒めて、じゃが芋(30g)を茹でて加え、塩・こしょう(少々)で味付けしました。

(産地)豚肉→茨城県、キャベツ→八王子市、じゃが芋・玉ねぎ・人参→北海道、きゅうり→群馬県

連合音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合音楽会まで残り約1か月!朝練や休み時間の練習に励む子供など、一生懸命取り組んでいます。全力で取り組むからこそ得られることがたくさんあると思います。最高の演奏を披露できるようともに頑張っていきます!

10月25日給食

画像1 画像1
10月25日(水)四川豆腐どんぶり、もずくスープ、うずら卵のしょうゆ煮、牛乳

 四川豆腐どんぶりの材料は、豆腐、豚肉、チンゲン菜、長ねぎ、たけのこ、にんじん、にんにく、しょうがです。調味料は、豆板醤を少量加えて、砂糖、しょうゆ、塩、酒、ごま油で味付けしました。

(産地)米→山形県、豚肉・長ねぎ→茨城県、チンゲン菜・にんにく→八王子市、人参→北海道、しょうが→高知県、白菜→長野県、小ねぎ→高知県


10月24日給食

画像1 画像1
10月24日(火)ごはん、根菜の煮物、豆アジのから揚げ、えのきの佃煮、牛乳

 豆アジのから揚げは、一人2尾ずつつけました。
豆アジは、塩、こしょうをふり、片栗粉をまぶして油で揚げました。子ども達には、「じっくり時間をかけて揚げたので、カラッと仕上がり、頭から尾の部分まで全部食べられるので気を付けて食べましょう」と伝えました。

(産地)米→宮城県、豆アジ→鳥取県、鶏肉→岩手県、大根→八王子市、ごぼう→青森県、人参→北海道、さやいんげん→千葉県、えのきたけ→長野県、みかん→熊本県

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式予行
3/20 給食(終)
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/23 修了式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会