コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

社会科見学速報2(5年)

画像1 画像1
NHKに到着しました。

社会科見学速報1(5年)

画像1 画像1
バスに乗り、出発しました。
これからNHKと科学技術館へ向かいます。

美術館見学(5年) 2月16日(金)

画像1 画像1
5年生が東京富士美術館の見学に行きました。
学芸員の方によるギャラリートークもありました。

2月16日給食

画像1 画像1
2月16日(金)チキンカレー、野菜のピクルス、オニオンスープ、牛乳

野菜のピクルスは、調味料の米酢(一人分5g)、砂糖(3g)、塩・たかのつめ(少々)を煮詰めてたれを作ります。大根・きゅうり(20gいちょう切り)、人参(8gいちょう切り)を漬け込みました。給食では、野菜を茹でて和えましたが、ご家庭では、生のまま漬けて冷蔵庫に入れておくとしばらくの間食べることができますので、ぜひ作ってみてください。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、にんにく・りんご→青森県、しょうが→高知県、玉ねぎ→北海道、人参・パセリ→千葉県、じゃが芋→長崎県、大根→神奈川県、きゅうり・人参→千葉県

2月15日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(木)きびごはん、ぶり大根、呉汁、よごし、くだもの(いよかん)、牛乳

 和み献立は、富山県郷土料理です。ぶり大根の作り方は、ぶり(一人分40g1.5センチ角)と大根(45gいちょう切り)をさっと茹でておき、しょうが(0.5g)、酒(1g)、しょうゆ(3.5g)、さとう(2g)、みりん(1g)、塩(0.2g)、水(20g)に大根を加えて煮込み、大根に火が通ったらぶりを加えて更に煮込みました。
写真は、生のぶりと、ぶり大根を煮ているところです。

(産地)米→宮城県、ぶり→岩手県、小松菜→府中市、しょうが→高知県、大根→神奈川県、里芋・長ねぎ・人参→千葉県、伊予柑→愛媛県

たてわり班活動 2月15日(木)

今日は1年間お世話になった6年生に1年生から5年生までが感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1

2年生 ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日頃、交通安全やPTA、学習ボランティアなど色々な形で
子供達の成長を見守り支えてくださっている方々をお呼びして、
一緒に給食をいただきました。
給食号令係さんの説明を皆で静かに聞いて、「いただきます!」
食べながら話題は給食や学校生活、友達のことなど多岐にわたり、
楽しい時間を過ごすことができました。
いつも美味しい給食ですが、今日は格別だったように感じます。
子供達のことをいつも大切に見守ってくださり、ありがとうございます。

2月14日給食

画像1 画像1
2月14日(水)スパゲティーミートソース、白菜のスープ、チョコチップケーキ、牛乳

 バレンタインデーですので、チョコチップケーキを心をこめて作り、給食室からのプレゼントと伝えました。子ども達の好きなメニューでしたので、全体的によく食べていました。

(産地)豚肉→茨城県、白菜→八王子市、人参→清瀬市、玉ねぎ→北海道、にんにく・卵→青森県、セロリ→香川県

2月13日給食

画像1 画像1
2月13日(火)切干しビビンバ、わかめスープ、手作りさかなナッツ、牛乳
 
 韓国のピョンチャンで冬季オリンピックが開催されていますので、給食では韓国にちなんだ献立でした。ビビンバのそぼろに切干し大根を加えました。
 2・3年生のクラスでは、日頃お世話になっているボランティアの方々とふれあい給食を行いました。短い給食の時間でしたが、子ども達と楽しそうに食べている姿を拝見することができて良かったです。

(産地)米→山形県、豚肉→茨城県、人参→清瀬市、長ねぎ→羽村町・瑞穂町、ほうれん草→清瀬市、にんにく→青森県、しょうが→高知県

2月9日給食

画像1 画像1
2月9日(金)ごはん、さごちの西京焼き、のっぺい汁、変わりきんぴら、くだもの(ネーブル)、牛乳

 今日から韓国ピョンチャンで冬季オリンピックが開幕しました。
給食では、食事バランスばっちりの五つの輪で体力アップの献立でした。子ども達は「毎月行っていますので、献立から栄養バランスの良い料理の組み合わせを身につけましょう」と話しました。

(産地)米→埼玉県、鶏肉→岩手県、わけぎ→千葉県、しょうが→熊本県、里芋→千葉県、大根→神奈川県、ごぼう→青森県、ネーブル→和歌山県


九小ワールド 2月9日(火)

子供たちにとって待ちに待った九小ワールドがありました。
3年生から6年生まで各クラスがさまざまなお店を開いていました。
本日はお忙しい中、時間をつくってご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会集会 2月8日(木)

今日の集会は保健委員会から発表がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日給食

画像1 画像1
2月8日(木)スタミナ丼、小松菜となめこのみそ汁、白菜とゆず風味、くだもの(ポンカン)、牛乳

小松菜となめこのみそ汁には、今が旬の八王子産の小松菜を使いました。子ども達には「栄養たっぷりで、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分等が入っていますので、しっかり食べましょう!」と話しました。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、白菜・小松菜→八王子市、人参→清瀬市、長ねぎ→羽村町、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、玉ねぎ→北海道、もやし→埼玉県、にら→栃木県、えのきたけ・なめこ→長野県、ゆず→高知県


生活科「作って遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を招待して「作って遊ぼう」をしました。
これまで子供達は、どうしたら1年生に喜んでもらえるか、
一生懸命考えて準備を重ねてきました。
材料、必要な道具、説明の仕方、看板、机の並べ方・・・
一つ一つ班の仲間と相談して積み上げていきました。
当日は、優しく作り方や遊び方を教えてあげたり、
何を作ろうか悩んでいる1年生に声をかけたりとよく頑張り、
頼もしい2年生の姿を見せてくれました。

Let's enjoy learning English!

画像1 画像1
低学年でも英語の学習をしています。
授業は歌あり、遊びありの中で英語に取り組むのでとても楽しく、
子供達は大喜びで英語を口にしています。
今日のテーマは「色」でした。
一人一人好きな色を英語で言うことができました。

読み聞かせ

画像1 画像1
水曜日の朝は、読み聞かせの時間です。
お忙しい中、保護者の方が時間を見付けて来てくださっています。
いつも楽しい本ばかりで本当にありがたいです。

2月7日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(水)ごはん、豆腐のカレー煮、中華風たまごとコーンのスープ、ナムル、牛乳

豆腐のカレー煮の作り方は、サラダ油(一人分0.3g)でにんにく(0.5g)、しょうが(1g)を炒めて香りを出し、更に豚肉(15g)、玉ねぎ(30g)、人参・たけのこ缶(10g)、干しシイタケ(1g)の順に炒めます。次に調味料の塩(0.3g)、酒(1g)、しょうゆ(8g)、カレー粉(0.4g)を混ぜ合わせて、片栗粉(1.5g)を加えてとろみをつけ、豆腐(80g茹でる)、小松菜(10g茹でる)を混ぜ合わせます。
写真は、出来上がった状態と配缶をしている様子です。

(産地)米→埼玉県、小松菜→八王子市、人参→清瀬市、里芋→埼玉県、大根→神奈川県、かぶ→千葉県

八王子市制100周年記念植樹に参加!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は八王子市制100周年記念植樹が行われました。市から頂いた「桜」の苗木を、代表委員会を中心に運営協議会の方々、地域の方々、保護者の皆様が見守る中、執り行われました。3年生もみんなで参加し、代表委員が土をかけて成長を祈念しました。場所は以前桜の木があった職員玄関前の花壇です。早くきれいな花が咲くことを楽しみにしています。

昔のくらし−洗濯体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で昔のくらしについて調べました。その中から「昔の洗濯」を体験してみることにしました。「たらい」と「洗濯板」を使い固形石けんで洗います。手が冷たくなってハァ−っと手に息をかける子もいました。これを外で行っていたことにみんな驚くとともに、昔の人の知恵にも感心していました。最後には今の時代に生まれたことに感謝していました。

2月6日給食

画像1 画像1
2月6日(火)磯ごはん、おでん、かぶとキャベツの浅漬け、くだもの(いよかん)、牛乳

 おでんは、9種類の具(京がんも、焼き竹輪、揚げボール、うずらの卵、結び昆布、里芋、こんにゃく、大根、人参)を配缶をするギリギリまでじっくり煮込みました。

(産地)米→埼玉県、人参→清瀬市、キャベツ→羽村市・瑞穂町、里芋→埼玉県、大根→神奈川県、かぶ→千葉県、いよかん→愛媛県



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式予行
3/20 給食(終)
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/23 修了式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会