5年生社会科見学3

工場を見学した後、展示スペースの見学をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学2

日産追浜工場に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学1

今日は5年生の社会科見学です。インフルエンザが流行っている時期ですが、欠席者無しで出発です。すごいことです。日産追浜工場を見学させていただきます。ちなみに工場内は撮影禁止だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あしたへジャンプ(生活科)

生活科「あしたへジャンプ」の学習で、
大きくなった自分のことをふりかえる
学習に入りました。

子どもたち同士で、写真を見合って、
うれしそうに話をしている姿が
たくさん見られました。

この学習を通して、たくさんの人に
支えられながら成長してきたことに
気付けるといいなと思っています。

インタビューカード・小さかった頃の写真
への御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンド部 土曜日練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日練習を行いました。
2月18日に行われる「東京都小学校管楽器演奏会」に向けて、合奏を中心に練習しました。
一つ一つの曲を細かく練習し、音や心が少しずつそろってきています。
演奏会での演奏をお楽しみに!

2年生 節分

2月4日は、立春。暦の上では、春ですね。
「え〜、まだ、こんなに寒いのに〜。」
「まだ、雪が降っているよ〜。」
と、立春にとまどう子どもたち。

「季節」を「分ける」
『節分』の話をし、
「のばしたいところ」を「ふくのかみ」
に書きました。

雪景色の中での、豆まきも
風情のある光景となりました。

給食は、「節分献立」
ぽかぽかの鰯のつみれ汁に、
心には、少し 春 が訪れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○○な感じカルタを作ろう!

4年生の図工は、コラージュ技法をつかったカルタを作りました。
読み札に書いた「○○な感じ」のキーワードからイメージを広げて絵札を作りました。
「悲しい感じはどんな色?」と問いかけると、「青色かも」「むらさきも混ざってる」と発想が広がっていました。授業の最後には、カルタ大会を通して友達の作品を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クミクミックス〜紙でつくる○○オブジェ〜

3年生の図工は、画用紙を使って自立する○○オブジェを作りました。
のりやテープは一切使わず、紙に切り込みを入れて組み合わせて作りました。重力に負けないように支えを作ったり、重さを調整したりとたくさんの工夫がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇団四季 美しい日本語の話し方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日4時間目と五時間目、劇団四季の方々をゲストティーチャーにお迎えして、「美しい日本語の話し方教室」を行いました。
聞き取りやすい、美しい日本語とはどのようなものか、母音や子音の関係を解き明かしながら解説していただきました。
子どもたちも実際に発音したり歌ったりしながら体験することができ、とても充実した45分間となりました。

2年生 おもちゃ大会

1年生を招いて、おもちゃ大会をしました。
自分たちで考えたお店を開き、お客さん(1・2年生)を
楽しませようと準備をしてきました。
子どもたち同士の教え合いがたくさん見られ、
成長した2年生の姿を頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「はさみのアート」

白い紙を自由に切って、切った形からいろいろ想像してみました。
その形を黒い画用紙にならべて貼り、形のおもしろさを感じました。

黙々と熱中して切る様子。
楽しそうに、切った画用紙を何かに見立てる様子。
それぞれの個性が光りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

記録的な大雪となりましたが、無事に登校できた子どもたちは、1時間目に雪遊びをしました。

まだ、だれも足跡をつけていない雪の校庭に踏み込み、

雪に倒れこみ、自分の形を付け、

当たったらすぐに砕け散る柔らかい雪合戦を楽しみ、

「寒い、寒い。」といいながら、雪を思いっきり堪能しました。

今日の下校、明日の登校では、雪遊びをしないで、安全に気を付ける約束を交わしています。明日も無事に登校できますように。(明日も、替えの靴下があると安心ですね)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 雪遊び

一面の銀世界。
朝から、ワクワクな子どもたち。

1時間目に、2年生で雪遊びをしました。
まだ、足跡が一つもついていない雪の広場に
みんなで足を踏み入れました。

思った以上の深さに、びっくり。
楽しく楽しく、季節を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 雪遊び

今日の朝、学校に来ると校庭は一面が真っ白の雪景色。
休み時間には、外で雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと元気に遊ぶ姿が見られました。安全にも気をつけて遊びました。とても楽しい1週間のはじまりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 米作り まとめ 2

学校公開の5時間目に1年間育ててきたお米を【ポン菓子】にしました。
ポン菓子にする機械を初めて見る子どもたちは、興味津々でした。
保護者の方にお聞きしたら、保護者の方も半分以上が初めてみるということでした。とても貴重な体験ができました。
砂糖をからめないで、そのままの味のものとからめたものと比べながら、できあがったポン菓子を袋に詰めて、おいしく食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 米作り まとめ 1

学校公開の5時間目に1年間育ててきたお米を【ポン菓子】にしました。
ポン菓子にする機械を初めて見る子どもたちは、興味津々でした。
保護者の方にお聞きしたら、保護者の方も半分以上が初めてみるということでした。とても貴重な体験ができました。
砂糖をからめないで、そのままの味のものとからめたものと比べながら、できあがったポン菓子を袋に詰めて、おいしく食べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生租税教室

税金がどんなところに使われているのか、税にまつわるクイズ、公平な税負担の仕組みについて話を聞きました。また、法人会から募集のあった税の絵はがきコンクールの紹介もありました。

クイズや具体的な例によって、税金のことがより身近に感じられたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

 1月20日(土)の学校公開では、道徳授業地区公開講座を行いました。これは、学校、家庭及び地域社会が連携して子どもたちの豊かな心を育むとともに、道徳教育の充実を図ることを目的にして東京都の全ての学校で行われています。
3時間目に各学級での道徳の授業、4時間目にいじめをテーマにした保護者・地域の皆様対象の講演会を行い、たくさんの方に参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 いじめについて考える

実際に起きたいじめ自殺事件などを題材に、「人権」の視点から、いじめが「人権侵害」として許されないことであることを学びました。

いじめには、加害者、被害者だけでなく、傍観者、観衆の4つの立場があることを身近なキャラクターを例に話を聞きました。

「もしもいじめが周りで起きてしまったら被害者の子の心に寄り添い、少しでも役に立ちたい。」と自分にも起こりうることとして考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会

1月20日(土)、3・4年生のミニ音楽会を行いました。音楽の授業で行った歌やリコーダー、合奏の発表をしました。緊張しながらも、演奏を楽しむことができました。たくさんの方の御参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月間予定表
3/19 卒業式予行
給食(終)
3/20 大掃除
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/23 修了式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

ほけんだより

登校許可届