緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

地域安全マップ作りライブ中継4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に帰ってきました。
各グループで探してきた危険箇所を、来週からまとめていきます。
ご協力いただきました、「なかきた家族」の皆様、どうも、ありがとうございました。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 6月30日(金)

画像1 画像1
・メキシカンライス
・パリパリウインナー
・白いんげん豆のトマトスープ
・冷凍みかん
・牛乳


☆きょうのこんだて☆ 6月29日(木)

画像1 画像1
・ごはん
・四川豆腐
・刻み昆布の炒め煮
・レタスと卵のスープ
・牛乳


☆きょうのこんだて☆ 6月28日(水)

画像1 画像1
・ミルクパン
・八王子ナポリタン
・白身魚のハーブ焼き
・野菜スープ
・黄桃缶
・牛乳

☆きょうのこんだて☆ 6月27日(火)

画像1 画像1
・梅ごはん
・竹輪の二色揚げ
・キャベツの生姜風味
・湯葉の澄まし汁
・牛乳


地域安全マップ作りライブ中継3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピーポ君の家にごあいさつしながら、危険箇所を探します。
見通しの悪い場所や夜、明かりのない場所など、危ないところが見付かります。【校長】

地域安全マップ作りライブ中継2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
危険箇所を探しながら、お世話になっているピーポ君の家にもごあいさつに行きます。【校長】

地域安全マップ作りライブ中継1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は地域の危険箇所を調べるため、調査に出かけます。
保護者の皆様の協力もいただきます。
グループに分かれて出発です。【校長】

なかきた花鳥風月〜梅雨編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がしとしと降り、校舎外はとても静かです。

校地内を回ってみると、梅雨ならではの美しい自然に触れることができます。
雨に濡れた花々は、植物本来の色鮮やかな姿を見せてくれます。

ふと、プールを見ると、カモが2羽、のんびりと泳いでいました。
今日は、子供たちがいないので、バタ足の練習をしているようです。【校長】

2年生 鍵盤ハーモニカに挑戦中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしているところを見かけました。

練習しているのは「ドレミのトンネル」。
♪ドレミファソラシド を上がって、下ります。

当然ながら、指は5本しかありませんから、途中で「指くぐり、指またぎ」をしなければなりません。

ところが、慣れていない子は、指に力が入り「ピン」となってしまうため、うまく「指くぐり、指またぎ」ができません。

音楽専科と校長が、一人一人、指を押えながら確認です。【校長】

中北小に「水道キャラバン2017」がやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都水道局では、子供たちの水道水に対する理解や関心を高めるための出前授業、「水道キャラバン」の取組を行っています。

4年生は、ちょうど水道の学習をしているので、今日は、今年度版の「水道キャラバン2017」の皆様に来ていただきました。

明るいお兄さんとお姉さんが、飲み水がどうやって家庭まで届くかを解説してくれます。

また、汚水がきれいになる仕組みを実験を通しながら説明していただきました。

4年生にとっても貴重な体験になったようです。

夏の時期は、水道水をよく使います。
学習を通して1滴の水を大切にできるようになってほしいと思います。【校長】

※「水道キャラバン」の方が写っている写真は、他の転用をしないよう、お願いいたします。

垂直な関係を探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を回っていると、あさひ学級の子たちが算数の学習をしているところを見かけました。

学習内容は、身の回りから垂直な関係になっているものを探すことです。

まずは、教室内から探します。

ロッカー、黒板、窓枠など、様々な場所で垂直な関係が見付かります。

次に、教室を出て、校舎内を探します。
毎日通っている場所でも、算数の視点で見てみると、新たな発見があります。

校長も、雑巾かけを見付けたので、垂直な関係になっているか調べてみました。【校長】

3年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生に引き続き、6時間目には3年生の研究授業が行われました。

国語の物語文「もうすぐ雨に」の授業です。

「動物の言葉が分かればいいのに・・・」と思った主人公の「ぼく」。
あるきっかけで、本当に動物の言葉が聞こえるようになります。
空は晴れているのに、動物たちの言葉を聞いてみると、どうも、もうすぐ雨になりそう。動物たちは何を考え、どんな行動をしているのでしょう・・・。

現実にはあり得ないファンタジー。
3年生の子供たちは、「ぼく」の行動や気持ちを追いながら、動物の言葉が分かるようになったきっかけを考えました。

2年生、3年生の研究授業終了後は、2本の授業についての協議を全教員で行い、講師の先生からの指導・講評をいただいて研究を深めました。【校長】

2年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、2年生の研究授業でした。

国語の物語文「スイミー」で、主人公のスイミーの気持ちを想像しながら読む授業です。

小さくて真っ黒な魚だけれども、勇気と知恵のあるスイミー。
2年生は、スイミーになりきり、気持ちを考えながら音読を工夫していました。

今日は、研究授業なので、全教員が参観しています。
たくさんの先生たちに聞いてもらって、2年生の子供たちは少し誇らしげでした。【校長】

1・2年生 水慣れ頑張る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は、1・2年生がプールに入りました。

雲が多く、水に入るとちょっと肌寒く感じましたが、子供たちは頑張りました。

現在、1・2年生が頑張ることは、プールの約束を守ることと、水を怖がらないで慣れること。

頭まで潜れるように頑張っていますが、中には悲鳴に近い声を上げる子も。
できたことをほめながら、少しずつ慣れさせていきます。

校長も、1・2時間目はあさひ学級、3・4時間目は1・2年生のプールで子供たちと一緒に頑張りました。

スイミングスクールのインストラクター目指そうかなぁ・・・【校長】

1,2年生 体育(水遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し肌寒いですが、1,2年生が水泳の学習を行いました。
寒い寒いと外に出てしまう子が多いのではと予想していましたが、子供たちは元気いっぱい。へっちゃらでプールでの学習を楽しんでいました。
 プールでの学習は期間限定です。この時期しかできない大切な学習です。残念ながら、プールカードや道具を忘れて入れない子がいました。次は忘れず全員入れるといいですね。

6年生 漢字辞典に親しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、国語で「漢字の形と音、意味」という学習に取り組んでいます。

漢字には、同じ部分があると、読み方が同じだったり、意味が似ていたりする場合があります。

そのことを意識していると、漢字を覚えやすいものです。

6年生は、同じ部首をもつ漢字をペアやグループで協力しながら、漢字辞典を使って探しています。

「うかんむり」や「てへん」などは、たくさん漢字があり、ノートに写している子供たちも大変そうです。

小学校で習う漢字は、1006字。
全部書けるようになって卒業してほしいと願う校長です。【校長】

あさひ学級 水泳特訓!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級には1年生から6年生までが在籍しているので、それぞれの泳力に応じて個別指導を行っています。

中には、「水が怖い!」と思っている子も。

そういう子は、全身がこわばってしまうので上手に浮くことができません。

校長がおなかを支えながら、バタ足の練習をさせると、だんだん力が抜けてきます。
まずは、水への恐怖心をなくすことがスタートです。【校長】

放課後学習クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の「売り」は小規模校の特長をいかした、徹底的な個別指導。
これにより、学力、体力向上に大きな成果を上げつつあります。

本日から、4、5、6年生対象の「放課後学習クラブ」が始まりました。
申込制にはなりますが、多くの子供たちが参加してくれています。

水曜日の放課後は、教員が会議、研修の時間に設定していることが多いため、地域の学習ボランティアの方々の力をお借りしながら進めています。

今日は1回目ということもあり、校長からも「60分間、学習に集中!」と檄を飛ばしました。

「なかきた家族」の皆様のご協力で、子供たちは、また、賢くなっていきます。【校長】

ドキュメント 「中北小の給食の裏側」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
アレルギー対応が必要な場合があります。教員と栄養士が確認しながら、色分けされた専用のお盆に配膳をします。確認のサインをした上、対象の児童に渡します。慎重に何重ものチェックをしています。

<写真中>
栄養士は、1年生の教室に移動して、配膳の手伝い、指導を行います。ようやく、「いただきます」です。

<写真下>
「いただきます」の後も、子供たち一人一人に声をかけていきます。今日のメインメニューは「八王子ナポリタン」。パンにはさむこともできるので、1年生に教えていきます。

栄養士は、箸の使い方や食材に関することなど、食育につながることについても話をしています。

給食終了後は、食器などを陶鎔小に返さなければなりません。速やかに片付けをして、また、トラックにコンテナを積み込みます。時間との戦いです。

本校は、他校と配膳までの手順は違いますが、栄養士や配膳員が心を込めて、子供たちに給食を届けています。

給食のおいしさは、他校と何ら変わりがありません。【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式予行
清掃週間始
3/20 校内美化
給食終
卒業式前日準備(4・5)
3/21 春分の日
3/22 卒業式
片付け(4・5年)
3/23 清掃週間終
修了式
机椅子移動(5)

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

地震対応

1年学年だより

あさひだより

学校経営計画