緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

1年生は忙しいのです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が図工の時間に6年生を送る会で使う装飾を作っています。

今朝は、「招待状渡し集会」で6年生に招待状を手渡ししたばかりですが、今度は装飾の作成です。

「お花を飾るの。」
「星にしたよ。」
などと言いながら、飾り付けをしています。

校内は、6年生を送る会、卒業式に向けてのプロジェクトが様々進行しているのですが、どこまで公開するかは悩みどころです。
本校の6年生、結構、ホームページを見ているようなので、公開しすぎると極微プロジェクトが分かってしまいます。

ですから、1年生がどんな装飾を作っているかは、お楽しみ。
ホームページ作成も気遣いが必要です。【校長】

電流による発熱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科室にいます。

太い電熱線と細い電熱線に電流を通すと、どちらがよく発熱するか実験しています。

発泡スチロールの棒を焼き切るまでの時間を3回ずつ計測しています。
電熱線は相当熱くなるので、安全に気を付けなければなりませんが、どのグループも落ち着いて実験しています。

校長:「で、結局、どちらの方がよく発熱するの?」
6年生グループA:「ちょっと待って!今、平均を計算しているんだから!!」

科学はデータで証明しなければなりません。【校長】

エンドレス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が音楽の授業で「聖者の行進」の合奏の練習をしています。

グループでリコーダーと鍵盤ハーモニカのパートに分かれ、旋律を追いかけたり、重なったりする感じを味わうことがめあてです。

音楽専科はグループを回って個別指導です。

音楽室には伴奏が流れており、それに合わせて子供たちは演奏しています。

繰り返し、繰り返し練習しています。

・・・いつ終わるのかと思っていますが終わりません。
音楽専科に聞いてみると、エンドレスの伴奏の設定とのことです。

ひたすら練習です。【校長】

ゴールをねらえ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級では、体育の授業でボールに慣れる運動を行っています。

校長が体育館に行ったときは、バスケットボールのシュートの練習をしていました。
低学年は、シュートというより、ゴールまでボールを投げる練習といった感じです。

高学年は本格的に足のステップの仕方を意識しながらシュート練習をしています。
教員が動画に撮って、すぐに映像を確認し、フォームのチェックなどをしています。【校長】

生活科「あしたへジャンプ」発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の時間に「あしたへジャンプ」として、生まれた時から現在までのことをまとめてきました。

今日の午後は保護者会ということで、保護者会の始まる前の5校時に、おうちの方にもご覧いただく発表会を行います。

午前中にリハーサルです。
思い出の写真、グッズなどを準備して、これまでの「自分史」を発表します。
参加される保護者の方にとっても心温まる時間になることでしょう。【校長】

目には見えない「電気」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5-1の前の廊下から教室をのぞいてみると、子供たちが手をつないで輪になっています。

何かと思って教室に入ってみました。

これから、理科で電磁石のことを学習していく5年生。
まずは、目に見えない「電気」というものを感じる実験をしているようです。

担任が静電気を発生させ、子供たちが手をつないで「導線」になることで電流を流すのです。

少し怖がる子もいますが、
「大丈夫です。学校には保健室もあるし、いざとなれば隣には山王病院もあります。」
と、からかいながら声をかける校長。

ちょっとピリッとする静電気。
目には見えないけれど、電気の力を感じることができます。【校長】

「角」とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で三角形のことについて学習している3年生。

そもそも「角」とは何か学んでいます。
教科書での「角」の定義は「1つの頂点から出ている2つの辺が作る形」となっています。

指導する教員が2本の辺を表した棒を開いていきます。
直角までは、当然といった顔つきの子供たち。
ところが、直角より開いていくと、ちょっとけげんな顔になり、2直角(180度)まで開こうとすると「ダメ〜!」という声を上げます。

子供たちにとって「角」=「とがったところ」という認識があります。
「鋭角」だけでなく「鈍角」も角であり、一直線になる180度も角です。

説明を聞いて、子供たちから「へぇ〜」という声が聞かれます。【校長】

招待状渡し集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の2/28には「6年生を送る会」が行われます。

今朝は、主賓の6年生を会に招待するための集会が行われました。

招待状を渡すのは1年生。
この1年間で一番お世話になったのですから、気持ちを込めて渡さなければなりません。

と思っていたら、何も言わなくても、握手をして渡している子がいました。
本人たちが気持ちを込めることを一番分かっていたようです。

その後は、全校合唱「COSMOS」の練習をしました。
美しい歌声が体育館に響きました。【校長】

Do you have an eraser?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が英語活動に取り組んでいます。

今日は、「have」を使った表現に慣れ親しむことがめあてです。

ポケットに「何か」を入れて教室内を歩きます。
出会った子に「Do you have〜?」聞いて、それに答える練習をしています。

担任も参加していました。
担任:「Do you have an eraser?」
4年生A:「『eraser』って何?」
担任:「消しゴムのことでしょ!」
4年生A:「あるよ!」

・・・英語を勉強する時間です。No Japanese.【校長】

漢字修行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が「ぐんぐんタイム」の時間に、3学期の漢字の復習プリントに取り組んでいます。

校長も教室をぐるっと回ってみましたが、子供たちがさえない表情をしています。
プリントを見てみると、空欄の目立つ子がかなりいます。

プリント回収後、担任から、漢字の学習にしっかり取り組むように話がありました。

3年生で学習する漢字は200字。
繰り返し練習しなければ覚えることはできません。

漢字を習熟するには練習あるのみ。
努力がそのまま結果に表れます。【校長】

みぶりをつけて、みんなで歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の時間です。

グループで集まって何やら相談しています。

「ウンパッパ」の歌詞からイメージできることについて、身振りをつけて歌うようです。

「♪小鳥のように」のところは手をバタバタさせて鳥のように表現したり、「♪夢を歌い出す」のところは、手を枕のようにして眠るまねなどをしています。

各グループが考えた身振りをみんなで練習して、楽しそうに歌っています。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 2月21日(水)

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
じゃが芋のバター煮
デコポン
牛乳

桃太郎紙芝居、完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が外国語活動の時間に取り組んできた「桃太郎紙芝居」が完成しました。

グループごとに力作を披露です。

絵もそうですが、個性的なストーリーに見ている子たちは爆笑。
台詞は英語ですが、感情を込めて発音していました。

千差万別の桃太郎ストーリーが誕生しました。【校長】

高音を美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年生を送る会」の全校合唱である「COSMOS」の練習が各学年で進んでいます。

歌詞を見なくても歌えるようになってきた1年生。
今日は、美しく歌うことに気を付けながら練習しています。

「COSMOS」を上手に歌うには、高音のところを意識していく必要があります。
怒鳴るような声ではダメです。

大きな声で歌うことは得意な1年生も、美しく歌うということはなかなか難しいようです。
でも、全校で歌う歌ですから1年生もしっかり練習することが必要です。【校長】

I'd like salad!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の外国語活動で、「What would you like?」の表現を学習している5年生。

実際のレストランを想定して店員さんとお客さんに役割分担をしてやりとりする練習をしています。

校長もやってみました。
5年生A、校長:「Hello!」
5年生A:「What would you like?」
児童机の上には、たくさんのおいしそうな料理が並んでいます。
校長:「I'd like salad!」
5年生A:「Thank you!」
といった感じです。

2品目を注文しようと思ったら時間切れ。
サラダを頼んだので、お肉を頼もうと思ったのに・・・。

そう考えたら、おなかが空いてきました。
今日の給食のあんかけ焼きそばが楽しみです。【校長】

ベートーベンを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業関係行事の準備等のため、最近、音楽の時間は、3つのグループに分かれることの多いあさひ学級の子供たち。

4・5年生は、卒業式の退場曲の猛練習。
真剣にリコーダーを吹いています。

1〜3年生は、卒業式には出席しないので、通常の音楽の授業です。
3年生はリコーダーの練習、2年生は「聖者の行進」の1節を鍵盤ハーモニカで吹いています。

1年生は「喜びの歌」(作曲:ベートーベン)の1節を鍵盤ハーモニカで練習です。
もちろん、ごく一部分の練習ですが、あさひ学級の教室がコンサートホールのように感じます。

6年生は・・・下級生たちに向けて、ちょっと秘密の作業です。
写真でご紹介できず、すみません。【校長】

ぐるぐるぐるぐる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の時間です。

「発電と電気の利用」について、理科室で実験です。
手回し発電機を使い、豆電球や発光ダイオードを点灯させます。

30回回して蓄電し、発光ダイオードにつなげますが点きません。
豆電球だと点くのですが・・・。

結局、回す回数を50回、90回などと増やしていきます。
子供たちも数えながら、ちょっと大変そうです。

苦労して、ようやく多くの班が点灯させていました。【校長】

クラブ活動(最終)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化系クラブの様子です。

<室内遊びクラブ>
「校内先生捜し」をしています。
校内のどこかに隠れた担当教員を見付ける、大掛かりなかくれんぼです。
ところが、担当教員がなかなか見付かりません。子供たちは校内をうろうろする破目に。

<パソコンクラブ>
これまで使ってきた様々なソフトを使って、個人のまとめをしています。
マウスやキーボードも上手に使っていて、1年間の成果を感じさせます。

<家庭科クラブ>
最後は、クレープ作りの調理実習です。
ホイップクリーム、チョコクリーム、いちごジャム、フルーツ・・・
あらゆる具材を入れ、クレープというより餃子という感じになった子もいます。

6年生は、最後のクラブ活動でした。
中学校では、どんな部活動を選ぶのでしょうか?【校長】

クラブ活動(最終)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度のクラブ活動の最終回です。
各クラブの様子を見に行ってみました。【校長】

<バドミントンクラブ>
これまでの個人戦の最終回です。
対戦表にはこれまでの戦績がびっしりと書き込まれています。
チャンピオンは誰でしょうか?

<外球技クラブ>
校庭でバスケットボールに取り組んでいます。
4年生も負けずに6年生を追いかけています。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の途中に、火災を想定した避難訓練を行いました。
予告はなしです。

授業中、突然サイレンが鳴り、避難の指示が出るわけですが、子供たちは、これまで何回も訓練していますので、落ち着いて避難しています。

サッカーをして盛り上がっていた4年生も、すぐに試合を止めて、落ち着いて避難しました。

今回で、校庭に避難する訓練は今年度の最終回となります。
6年生にとって、小学校最後だったわけですが、気を抜いてはいけません。

東日本大震災が発生したのは、卒業式直前の3.11です。【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式予行
清掃週間始
3/20 校内美化
給食終
卒業式前日準備(4・5)
3/21 春分の日
3/22 卒業式
片付け(4・5年)
3/23 清掃週間終
修了式
机椅子移動(5)

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

地震対応

1年学年だより

あさひだより

学校経営計画