上柚木小の日々

1月10日(水)

画像1 画像1
【今日の献立:ごはん・イカの香味焼き・筑前煮・小松菜と揚げの煮浸し・みかん・牛乳】
今日から3学期の給食が始まりました。3学期は寒く乾燥した日が続き、インフルエンザや風邪がはやります。インフルエンザや風邪にかからないようにするにはうがい・手洗いと栄養をしっかり取ることが大切です。栄養たっぷりの給食をしっかり食べて病気にならない体を作りましょう。今日は「小松菜」のお話です。小松菜の名前は、今の東京都江戸川区小松川というところで栽培されたところからこの名前が付きました。小松菜の旬は冬。今が旬の野菜です。小松菜は旬のこの時期、厳しい寒さの中、霜にあたると甘みが増してとてもおいしくなります。また、風邪の予防になる「カロテン」や「ビタミンC」歯と骨を丈夫にする「カルシウム」血液のもとになる「鉄分」などの栄養がたくさんあるので風邪の流行るこの時期や育ちざかりにみなさんにとても良い食べ物です。今日はこの「こまつな」を使って「こまつなと揚げの煮浸し」を作りました。


1月11日(木)

画像1 画像1
【今日の献立:とりごぼうごはん・あげボールの甘辛煮・みそ汁・白玉あずき・牛乳】

 今日、1月11日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月の間 年神様にお供えしていた「鏡餅」を下げて食べる行事で、鏡餅を開き(割って)食べることです。「年神様をお送りし、お正月に一区切りつける」そんな意味を込めて行なう行事です。年神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災を祈ります。では、どうして餅を「切る」とは言わないで「開く」というのでしょう?
 それは、刃物でお餅を切るのは、お腹をきる「切腹」を連想させるので、縁起をかつぐため、包丁などの刃物では切らず、木づちなどで割って、おしるこやぜんざい、お雑煮に入れていただいたのです。今日の給食はあんこに白玉もちを入れた「白玉小豆」を作りました。

おはようビンゴ集会(1月11日(木))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は代表委員会による「おはようビンゴ集会」でした。スタートの合図で、異学年と挨拶を交わし、挨拶ができたら相手の学年の番号が書かれたビンゴのマスをチェックします。代表委員のデモンストレーションを見て全校一斉にあいさつビンゴが始まりました。異学年との挨拶交流で挨拶の気持ちよさを改めて確認できました。

今年は、戌年!

画像1 画像1
平成30年は、戌年です。
犬のように
元気で活動的で、何にでもチャレンジする年にしましょう。
恒例になりました。私が○で作った干支です。

青少対どんど焼(1月7日(日))

画像1 画像1
7日(日)青少対どんど焼が行われました。お正月の伝統行事を続けてくださる地域の方々に感謝です。

平成29年度 東日本優秀演奏発表会 優秀賞受賞(合唱団)(12月26日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
平成29年度東日本優秀演奏発表会で上柚木合唱団が優秀賞を受賞しました。当日は各地の予選を勝ち抜いた17校が発表を行いました。上柚木合唱団の子供たちは3年連続で優秀賞(最優秀賞1校、優秀賞2校)受賞です。日頃の努力の素晴らしい成果です。おめでとうございました。

薬の授業(5年生保健)12月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生保健の学習で「薬の授業」を行いました。本校養護教諭だけでなく、薬剤師の南口先生にもご指導いただきました。「薬を正しく使うために大切なことを知る」「未成年者がお酒を飲んではいけない理由を知る」ことをめあてに学習しました。

6年生 社会科見学(12月11日(月))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会議事堂(参議院)、最高裁判所に社会科見学に行きました。立法(国会)と司法(最高裁)の最高機関の見学に、緊張感をもって6年生らしい態度で見学することができました。

4年 市学力調査(12月5日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時:国語、2校時:算数、3校時:生活・学習意識調査。始め子供たちは、緊張していたようでしたが、学力調査の雰囲気に慣れてくると集中力もぐっと高まったようです。最後まで真剣に頑張っていました。

あいさつ運動(5年生)12月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月になりました。いよいよ年の瀬です。今朝はたくさんの5年生があいさつ運動に参加しました。天気はあまりよくありませんが、気持ちのいい挨拶の言葉かけができました。

市制100周年記念朝会(11月27日(月))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、市制100周年を記念した朝会を行いました。市制100周年記念事業「小中学生作文コンテスト:オリジナル賞受賞した本校児童作文の発表」「29日(水)5年生連合音楽会での合奏と合唱の披露」最後に八王子市生まれの詩人・童謡作家の中村雨紅さん作詞の「夕やけ小やけ」を全校で斉唱しました。

11月21日 サイエンスドーム見学 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく晴れた今日、4年生が新しくなったサイエンスドームの見学を行いました。最初に体験コーナーでちょっとした科学体験をしました。2階には新設された宇宙ステーションのシミュレーションもありました。後半は、プラネタリウムで学習しました。

5年生 社会科見学(11月14日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日野自動車羽村工場と高尾森林ふれあい推進センターに行ってきました。自動車工場では『“どのように”○○○しているか』課題をもって学習しました。実際に目の当たりにすることでたくさんの秘密を知ることができました。森林ふれあいセンターでは林業の学習の他に山を歩きながら高尾山の自然にふれあうことを楽しみました。

1年生 おいもパーティー(11月14日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日収穫したサツマイモを使って、スィートポテトを作りました。今日は「おいもパーティ」です。お手伝いをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

作品展(11月11日(土))2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場にストーブを用意しましたが、午後から来校される方は、暖かい格好でご来校ください。

作品展(11月11日(土))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は保護者鑑賞日です。16:30まで鑑賞できます。是非ご覧ください。

ゆずっこタイム(体育活動:持久走)11月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から28日(火)まで中休みの時間に、ゆずっこ持久走キャンペーンを行います。音楽の流れている約5分弱の時間の取り組みです。児童の記録カードは「新宿から上柚木小学校」まで、校庭を走った周数を塗っていきます。自分のペースで一定時間走り続けることが目標です。みんな、頑張って上柚木小学校まで走り切ろう!!校長先生もはりきってます!!

学校公開日・ずっこフェスティバル(10月28日(土))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店担当の子供たちも、お客さんの子供たちも大喜びの「ゆずっこフェスティバル」です。保護者の皆様も、子供たちの活動を見守るだけでなく、お客さんとして参加してくださり、子供たちを盛り上げてくださいました。ありがとうございました。

図書コラボ給食(10月27日(金))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子読書の日です。なので今日は、絵本に出てくる食べ物を給食で提供する『図書コラボ給食』でした。コラボした絵本は『バムとケロもにちようび』。出てくる食べ物は「ドーナツ」です。上柚木小学校では、各学級に1個、物語に出てくる『ケロ』の形のドーナツを作ってもらいました。給食室の職員の皆さんのおかげで子供たちも楽しく物語の世界を感じ、おいしく給食を食べることができました。(ちなみに校長先生は小道具を用意し、6年生に読み聞かせをしました。)

1年 いもほり(10月26日(木))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『いもほり』の日です。土の中から出てきた紫色のサツマイモに子供たちは興奮気味です。夢中でいもほりを楽しみました。お手伝いのお母さん方はサツマイモの「つる」をまとめて「リース作り(?)」の準備もしてくだしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31