子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

1月31日(火)今日の給食

1月31日(火)<今日の献立>

・チャーハン
・餃子
・中華スープ
・牛乳

*ビックな餃子をひとつづつ作りました。よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火)今日の給食

1月30日(火)<今日の献立>

・麦ごはん
・いかの香味焼き
・豚肉と大根の煮物
・ほうれん草の胡麻和え
・ゆばとわかめの味噌汁
・牛乳

*学校給食週間最終日です。
現代の給食は、和食を中心としています。
一汁三菜で、ごはん、主菜、副菜二つ、汁物という形がバランスがよいとされています。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
薬物乱用防止教室がありました。
E−DAPの方に来ていただき、4月から中学生になる子供達へ大切な話をしていただきました。
薬物のことを知り、理解すること。怖さを知ること。
どういった場面で危険な薬物が自分の周りに近づいてくるのかを知ること。
「いらない」とはっきりと断ること。
今日考えたこと、学んだことを忘れずにいてほしいです。

1月29日(月)今日の給食

1月29日(月)<今日の献立>

・カレーライス
・(手作り)福神漬け
・ミックスフルーツ
・野菜スープ
・牛乳

*学校給食週間4日目です。

米飯給食が今から約40年前に始まりました。
画像1 画像1

1月26日(金)今日の給食

1月26日(金)<今日の献立>

・きなこ揚げパン
・洋風おでん
・アーモンド和え
・脱脂粉乳
・牛乳

*学校給食週間3日目です。
給食といえば、揚げパンという人も多いです。50年位前に揚げパンが登場してからずっと人気メニューです。最近は、パンのメニューも少なくなりました。

*脱脂粉乳は、子供たちが「おいしいの?まずいの?」と大騒ぎです。でも、昔よりとてもおいしいみたいですが、うわさが先行しているメニューです。

画像1 画像1

1月25日(木)今日の給食

1月25日(木)<今日の献立>

・じゃこごはん
・くじらの竜田揚げ
・みそすいとん
・いよかん1/4
・牛乳

*全国学校給食週間2日目です。
くじらは、高たんぱく質なのに、低脂肪、低カロリーでとてもヘルシーです。昭和の時代には、よく食べられていました。

*すいとんは、戦中、戦後の食糧がないときに食べられていました。
画像1 画像1

1月24日(水)今日の給食

1月24日(水)<今日の献立>

・塩ごはん
・やきのり
・鮭の塩焼き
・小松菜の煮びたし
・けんちん汁
・牛乳

*今日から一週間、全国学校給食週間です。この機会に給食の歴史を振り返る献立です。
はじめて出された給食は、おにぎり、焼き魚、つけものでした。


画像1 画像1

高学年ネットワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が6年生にインタビューをしました。これまで城山小学校を引っ張ってきた6年生の1年間を聞きました。5年生は、あらかじめ質問内容を考えてきました。6年生は、思い出しながら、新6年生へバトンを渡せるよう、懸命に答えていました。

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪遊びをしました。なかなかできない経験に大興奮!
とても楽しかったです♪

おおるり展開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子小中学校合同作品展「おおるり展」が開催されています。
本校からは、5,6年生の家庭科と図工の作品、標語が展示してあります。
ぜひ、見に行っってほしいです。
1月18日(木)〜22日(月)
10時〜20時まで(最終日は14時半まで)
エスフォルタアリーナ八王子(八王子市総合体育館 挟間駅前)

1月23日(火)今日の給食

1月23日(火)<今日の献立>

・ごはん
・豚の角煮
・じゃがいもの細切り炒め
・白菜と豆腐のスープ
・牛乳

*八王子市は、平成18年に中国の泰安市と海外友好交流都市になりました。
豚の角煮は、中国ではトンポーローと「いいます。やわらかくなるまでじっくり煮ました。

画像1 画像1

1月22日(月)今日の給食

1月22日(月)<今日の献立>

・アマム(アイヌのごはん)
・イモシト(じゃがもち)
・チェプ・オハウ(鮭汁)
・ぽんかん
・牛乳

*今日は、北海道の料理です。
八王子と北海道の白糠町の小学生は、毎年交互に訪問しています。

画像1 画像1

本日は、ありがとうございます

3学期が始まりました。
本年もよろしくお願いいたします。

今日は、道徳地区公開講座で、3校時全クラスで道徳授業の公開をしました。

6年生は、ファミリーeルールから講師の先生に御来校いただき、スマホなどの使いかたを、保護者と一緒に、お話を聞きました。

4校時は、保護者向けの講演をしていただきました。

今、インターネット社会です。 その意味での大事なことをお話していただいたことは、とてもいい機会になりました。

道徳の授業も、今の時代だからこそ本校は、大事にして、日頃から研修をして、本日を迎えております。

今日は、御来校、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金)今日の給食

1月19日(金)<今日の献立>

・ごはん
・麻婆豆腐
・茎わかめのごま風味
・もやしのみそスープ
・いちご
・牛乳

*今日は、五つの輪で体力アップ献立です。主食、主菜、副菜、乳製品、果物がそろった食事を心がけましょう!
画像1 画像1

1月18日(木)今日の給食

1月18日(木)<今日の献立>

*いちごジャムサンド
・白インゲン豆のクリーム煮
・小松菜とコーンサラダ
・牛乳

*給食室で、パンに国産のいちごジャムをぬり三角に切りました。分量をはかって均一にぬっていきます。冬の時期だけの限定メニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)今日の給食

1月17日(水)<今日の献立>

*こぎつねうどん
・ちくわの二色揚げ
・かぼちゃのそぼろ煮
・ポンカン1/2
・牛乳

*こぎつねうどんは、油揚げを小さく切って味付けをしました。
きつねといえば「油揚げ」です。きつねの好物からきたとも言われています。油揚げを小さく切ったので、「こぎつね」としました。こんぶとけずりぶしでだしをとっています。
画像1 画像1

1月16日(火)今日の給食

1月16日(火)<今日の献立>

・ごはん
・八宝菜
・中華風あげいも
・わかめとえのきのスープ
・牛乳

*今日は、保健の田村先生の元気応援メニューです。
八宝菜を漢字で書くと、数字の八、宝、そして野菜の菜です。つまり、具だくさんでおいしい!ということです。一口で元気があふれるメニューです。野菜は、かぜの予防にもなります。
画像1 画像1

書初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から書初め展を開催しています。
是非見に来てください。
6年生は、家庭科室前から6年1組前に展示してあります。

1月15日(月)今日の給食

1月15日(月)<今日の献立>

・あずきごはん
・豆腐の田楽風焼き
・ほうれん草ともやしの煮びたし
・豚汁
・はるかオレンジ
・牛乳

*1月15日は「小正月」です。あずきがゆを食べる風習があります。あずきの赤は、邪気を払うとも言われています。一年の健康を願って食べる行事食のひとつです。今日は、あずきごはんにしました。

画像1 画像1

1月12日(金)今日の給食

1月12日(金)<今日の献立>

・とりごぼうピラフ
・ツナポテトのマヨネーズ焼き
・ABCスープ
・りんごジュース
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 1〜4年生 4校時授業
卒業式予行
3/20 4校時授業
給食終
5年生前日準備5校時
3/21 春分の日
3/22 卒業式 5・6年生
(1〜4年生 休業日)

授業改善プラン

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学力向上・体力向上

地域運営学校 CS