子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

色別班活動

画像1 画像1
今日は全校野外活動がなく、残念でした。特に今日まで準備をしてきた6年生はがっかり・・・。ですが、教室でお弁当やおやつを食べる特別な一日を楽しんでいました。

学習発表会の役が決まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会の全員の役が決まりました。希望が重なり、練習していたにもかかわらず、残念ながら第一希望の役になれなかった子もいました。でも、気持ちを切り替えて、決まった役を責任を持って演じようとする姿勢が見られて、とても素敵です。

今日は初めて舞台でセリフを言ってみました。当日に向けて、これから大変な思いをすることもあると思いますが、どんな成長を見せてくれるか、とても楽しみです。









iPhoneから送信

10月19日(木)今日の給食

10月19日(木)<今日の献立>

・(セルフ)ココアクリームサンド
・じゃがいものスープ煮
・ミモザサラダ
・牛乳

*ミモザサラダは、たまごの黄身がミモザの花のように見えることから名づけられたサラダです。今日は、炒り卵で作りました。

*ココアクリームは、給食室で作りました。
画像1 画像1

10月18日(水)今日の給食

10月18日(水)<今日の献立>

・ごはん
・ツナのさんが焼き
・青菜とコーン炒め
・みそたま汁
・牛乳

*さんが焼きは千葉県のみそを使った漁師の料理です。生で食べると「なめろう」といいます。

画像1 画像1

体育

画像1 画像1
画像2 画像2
体つくり運動でバランスボールにチャレンジし、いろいろな乗り方をしてみました。意外と難しい!班で楽しく取り組んでいました。

草木染めについて

画像1 画像1
学校で育てている藍がこんなに育ち、刈り取りました。乾燥させ、草木染に使います。
ぶどうや玉ねぎの皮を集めていただき、ありがとうございます。6年生全クラス、11月初めに、染物体験をしますので、御家庭にありましたら、学校へ届けてください。
染めた布で、中学校でも使える!?お弁当袋を作る予定です。

学芸会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会に向けて動き出しました。実行委員さんから、めあての発表がありました。
「心に残る学芸会にするために、自信をもって楽しく演技し、達成感を感じよう」
です。めあてを決めるのに、実行委員会ではいろいろと案がでました。「はずかしいから・・・」「ぼくは演技をすることが苦手で・・・」と話してくれた子もいました。みんなが自信をもって、恥ずかしがらずに、楽しくやりたい!という思いが込められています。
これから台本を配り、役を決め、練習に入っていきます。応援よろしくお願いします。
「冒険者たち」です。

家庭科

画像1 画像1
リバーシブルランチマットを作っています。
ワンポイント刺しゅうにチャレンジしています。中には手の込んだ刺しゅうを休み時間や家庭で取り組んでいる子もいます。素敵なランチマットに仕上げられるようにがんばりましょう!

国語

画像1 画像1
意味調べをしました。班で読んでみると、意外とわからない言葉が多いことに気が付いたようです。辞書を手にして調べていました。

色別班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校野外活動のための打ち合わせをしました。1年生から5年生の全員がよくわかり、楽しみになるようにと、今日のために計画をし準備をしてきました。運動会の練習から「自分たちが中心となって」と話をしてきました。やることはわかっている、そのためには・・・と分担したり役割を決めたり、低学年の予想をたてたり、一生懸命でした。
こんなに準備をしたから、雨で中止は残念すぎます・・・。金曜日は全校野外活動に行けたらいいですね。雨の予報が変わりますように。

10月17日(火)今日の給食

10月17日(火)<今日の献立>

・三色丼
・白菜スープ
・ピリ辛こんにゃく
・牛乳

*たまごとくきわかめと肉そぼろの三色です。そぼろの中には、とりにくのほかにごぼうと人参のみじん切りがたっぷり入っています。
画像1 画像1

10月16日(月)今日の給食

10月16日(月)<今日の献立>

・えびチャーハン
・鶏肉の大豆炒め
・ワンタンスープ
・シャインマスカット
・牛乳

*今日は、世界食糧デーです。食べ物を大切にしていきましょう!私たちにできることは、給食も残さず食べましょう!食べればみなさんの栄養となります!
画像1 画像1

研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
13日に、2組で研究授業がありました。

内容は、国語の「天気を予想する」の授業です。筆者の論の進め方や、読み手にとって分かりやすい工夫について考えました。

授業の中では、友達と学び合いを深めながら自分の考えを整理し、表現している子供たちの素敵な姿がたくさん見られました。





iPhoneから送信








iPhoneから送信

10月13日(金)今日の給食

10月13日(金)<今日の献立>

・さつまいもごはん
・肉豆腐
・五目きんぴら
・塩みかん
・牛乳

*今日は、さつまいもの日です。くり(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)十三里とはさつまいものことです。さつまいもがおいしいということです。
画像1 画像1

10月12日(木)今日の給食

10月12日(木)<今日の献立>

・いそごはん
・ほっけの塩焼き
・味噌けんちん汁
・彩和え
・牛乳

ほっけは生で食べるよりも干したほうがカルシウムが8倍増えます。

画像1 画像1

10月11日(水)今日の給食

10月11日(水)<今日の献立>

・チリコンカンライス
・じゃがいもサラダ
・りんごのコンポート
・牛乳

*チリコンカンライスは、アメリカ南部の料理です。金時豆とチリパウダーがアクセントになっています。

画像1 画像1

自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日に、自転車安全教室がありました。
実際に自転車に乗り、自転車の乗り方を練習したり、DVDを見て交通ルールを学習したりしました。安全について考えることができました。自転車に乗るときの意識が少し芽生えたと感じました。
 暑い中にもかかわらず、保護者の皆様には御協力していただきありがとうございました。また、自転車を貸していただき、ありがとうございました。

バケツ稲 刈りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に種から育てた稲が、とても大きくなり、刈りました!

稲刈りを初めて経験する子も多く、恐る恐る、でも、友達と協力しながら無事に刈ることができました。









iPhoneから送信

10月10日(火)今日の給食

10月10日(火)<今日の献立>

・にんじんごはん
・いかのねぎ塩焼き
・大根のそぼろ煮
・牛乳

*10月10日は目の愛護予防デーです。にんじんは、目にやさしい野菜です。にんじんごはんを作りました。
画像1 画像1

教育実習が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生(主に3組)に、教育実習生が入り、子供たちと勉強したり、遊んだりして最終日を迎えました。

明るく、素直な子供たちと生活し、実習生も「先生になりたい」という気持ちを強く持ったようです。
お別れの会では、別れを惜しみ、涙を流す子もいました。









iPhoneから送信
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 1〜4年生 4校時授業
卒業式予行
3/20 4校時授業
給食終
5年生前日準備5校時
3/21 春分の日
3/22 卒業式 5・6年生
(1〜4年生 休業日)

授業改善プラン

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学力向上・体力向上

地域運営学校 CS