学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

宿舎に到着し、開校式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に姫木平自然の家に到着しました。
これから食事をしてキャンドルサービスを行います。
宿舎では係ごとの活動があります。自分の仕事や役割に責任をもって、立派に生活してほしいと思います。









iPhoneから送信

八島湿原散策!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨は降っていましたが見通しがよく、八島湿原を見渡すことが出来ました!
ハイキングは出来ませんでしたが、木道を歩きながら八島湿原を一周することができました。これから姫木平自然の家へ出発です。













iPhoneから送信

残念ながら、雨が降り出してしまいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車山の山頂へ向けて出発しましたが、山頂へ着いた途端に雨が強くなってきたので、リフトに乗って戻ってきました。
予定を変更して、これからバスで八島湿原へ向かいます。













iPhoneから送信

車山高原スカイプラザで昼食です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食はカレーライスです。
子供たちはたくさんおかわりをして、午後の活動に向けて力をつけました。
午後は予定通り、ハイキングを行います。
リフトに乗って出発です!













iPhoneから送信

姫木平移動教室へ出発です!

画像1 画像1 画像2 画像2
75名全員が揃って、姫木平へ向けて出発できました。安全に気を付けて、思い出に残る移動教室にしたいと思います。
お見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。










iPhoneから送信

森を歩こう 実踏

画像1 画像1 画像2 画像2
全校遠足「森を歩こう」に備えて、六年生だけで実踏を行いました。なんのために今日は実踏をするのかを考え、めあてをもって歩きました。
再来週にはいよいよ全校遠足です。六年生が下級生を引率していきます。どんなことにも冷静に対処し、成功できるよう準備を進めてまいります。









iPhoneから送信

仲間を感じるときって

画像1 画像1 画像2 画像2
仲間を感じるとき学校あります。

林間学校の写真を見ながら語らうとき。そこで仲間と過ごした思い出や会話が思い出されます。

学芸会のセリフを練習しているとき。一人ではやりにくいことや出来ないことが仲間とならできます。

「物事」って、結果ばかりが重要視されがちですが、子供たちって、小学校って、仲間と共に生きる過程を、仲間と共に過ごすプロセスをも大事にしています。

明日は3回目のオーディションです。

姫木平移動教室まであと3日!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の姫木平移動教室が今週金曜日から始まります。2日間で様々なことを体験しますが、1日目の夜はキャンプファイヤーを行います。
キャンプファイヤーでは、輪になってマイムマイムやジンギスカンを踊ったり、友達と協力して人間じゃんけんなどのゲームをしたりします。今日は、体育館で本番に向けて踊りやゲームの練習をしました。

森を歩こう 実踏に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週5日木曜日は、全校遠足森を歩こうの実踏です。六年生の子供たちが当日に歩いて危険はないか、全校遠足当日に子供たちだけで歩いたとき迷いそうなポイントはどこにあるのかを調べました。
先日の台風18号による影響は無く、道も歩きやすい行程です。
担任2人で法政大学コースと殿入中央公園コースを歩いてきました。秋の森の自然をそれぞれで独り占めしてきました。













iPhoneから送信

日光林間学校 写真掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光林間学校の写真を掲示しました。
学校に来校された際や10月28日土曜日の学校公開日にご覧いただければと思います。
写真を見ているだけで、日光林間学校の思い出が蘇ります。子供たちの眩しすぎる笑顔がその楽しさを物語っています。
掲示期間は11月2日木曜日です。本日お配りした申し込み封筒に注文番号を書き、担任までご提出ください。















iPhoneから送信

初めての社会科見学!

29日(金)に、3年生は社会科見学に行って参りました。初めての社会科見学とあって、朝から子供たちも楽しみにしているのが、表情に溢れていました。
八王子綜合卸売市場から八王子市役所、八王子市郷土資料館、磯沼ミルクファームと盛りだくさんな内容でしたが、それぞれの場所によって、どんな仕事をしているのかを見学して学びました。どの場所でも積極的に質問し、聞き逃さないように必死にメモを取っている姿がありました。
見学場所でもバスの中でも、マナーを守って1日を過ごしました。3年生として、日頃の学校生活での成果が表れた社会科見学となりました。学んできたことをしっかりとまとめて、今後の学習に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校舎外壁改修工事終了

 約2か月半に渡る校舎外壁改修工事が無事終了しました。新しくきれいになった校舎は、緑を基調としています。
 外観だけではなく、緑ヶ丘小学校をいつもきれいに大切にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

目の色変わるオーディション

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ月曜日は学芸会オーディションの結果を発表します。みんな目の色変えて練習しました!
結果発表後、来週中に第三次オーディションを行います。









iPhoneから送信

学芸会オーディション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会オーディションを行いました。
人前で声を出す緊張感、不慣れさもあって力を発揮できない様相の六年生。両担任が、「合格だ!」と思える人がほとんどおらず、全員オーディションをやり直すことにしました。
緊張に負けている場合ではありません。緊張するのは本場ではもったいないことです。恥ずかしいなんてもってのほか。
そんな厳しい再スタートになりました。

京王バス 寺田支所

画像1 画像1
京王バスの寺田支所へ見学に行きました。バスのエンジンの中を見せてもらったり、バスに関するクイズを出してもらったりして、楽しく学ぶことができました。

わんぱく広場2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プラ板や様々なゲーム、ドッジボールなど、子どもたちは元気いっぱいにそれぞれの遊びを楽しみました。
 また、30名ほどの保護者の方にもお手伝いいただき、おかげさまで安全に楽しく開催できました。この場をお借りして、お礼申し上げます。
 暑い中、本当にありがとうございました。PTA会費より、お手伝いの皆様に冷たい飲み物を差し入れさせていただきました。
 浅川児童館の皆様、いつもありがとうございます。子どもたちは楽しみに待っています。また、よろしくお願いいたします!

わんぱく広場1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日水曜日 浅川児童館の出張児童館「わんぱく広場」が体育館で開催されました。
毎年7月と2月、年2回開催される子どもたちに大人気のイベントです。今回の参加も200名と大賑わい!

学芸会の台本完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会の台本が完成しました!六年生の子供たちの実態を考えて、何度も打ち合わせして完成した台本です。本日、子供たちに配布しました。週末は台本を読んで、やってみたい配役を考える時間になります。
そしていよいよ来週、28日木曜日と金曜日はオーディションを行います。
台本が配られたということは、練習の始まりを意味しています。オーディションで配役を決める前から学芸会は始まっているのです!









iPhoneから送信

劇団四季による美しい日本語の話し方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
劇団四季による美しい日本語の話し方教室を行いました。俳優さんによる出前授業です。
日本語はア母音の多い言葉であることや美しい日本語を話すためにはアイウエオの5つの母音のみならず、連子音、連母音、長音などにも気を付けて話すことが大切だと学びました。
劇団四季の俳優さんたちが実際に行なっているメソッドで勉強することができました。
最後に、「友だちはいいもんだ」を気持ちよく歌いました。
この発声法で、学芸会を頑張ります!劇団四季のみなさん、ありがとうございました!










iPhoneから送信

調コン発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調べる学習コンクールの作品が仕上がりました。六年生は全員で応募です。
完成した作品を並べてお互いの調べた課題、頑張った過程、まとめ方を学び合いました。
六年生、大変よくがんばりましたね!













iPhoneから送信
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31