1月31日の給食

画像1 画像1
 ☆麦ごはん
 ☆いかの香味焼き
 ☆のりの佃煮
 ☆いなか汁
 ☆ゆず大根
 ☆牛乳

  今日は学校給食を歴史に沿って学ぶ最終日、「現代の
 献立」の給食です。和食で、一汁三菜のバランスのとれた
 内容になっています。和食はユネスコの無形文化遺産に
 指定されているように世界的にも栄養のバランスのよい
 料理です。現代では給食は和食の献立が中心です。
  由木東小の児童のみなさんは和食が大好き!!野菜が
 たっぷりの煮ものやあえ物などもいつもたくさん食べて
 くれます。バランスよく食べて丈夫な体を作っていって
 ほしいです。

1月30日の給食

画像1 画像1
 ☆カレーライス
 ☆野菜スープ
 ☆黄桃缶のヨーグルトあえ
 ☆牛乳

  学校給食の歴史は長いのですが、今日の献立は
 その中でも重要な位置付けのものになります。
 それまではパンが中心の給食でしたが、30年前に
 ごはんが給食に登場するようになりました。カレー
 ライスは給食の定番中の定番で、当時からレシピも
 あまり変わっていません。このように歴史のある
 カレー、教室では今日もたくさん食べてくれました!!

1月29日の給食

画像1 画像1
 ☆きなこ揚げパン
 ☆肉団子ときのこのスープ 
 ☆野菜のピクルス
 ☆ネーブルオレンジ
 ☆牛乳

  しばらく給食のホームページの更新が出来ず、
 大変申し訳ありませんでした。今日からまた、
 毎日の給食の様子をお届けしていきますので
 どうぞよろしくお願いいたします。
  先週から全国学校給食週間にちなんだ献立に
 なっています。今日は懐かしい「揚げパン」です。
 コッペパンを高温の油で揚げてきなことさとうを
 まぶしました。児童のみなさんの中には「何日も
 前から楽しみにしていた!!」という子もいて、
 どの世代でも揚げパンは大人気です。野菜たっぷり
 の肉団子スープもしっかりと食べてくれました。

1月19日の給食

画像1 画像1
 
 ☆チリビーンズサンド
 ☆冬野菜のクリームシチュー
 ☆みかん
 ☆牛乳

  今日は昨日に比べて寒い一日です。こんな日はシチューを
 食べると体が温まります。
  今日のシチューには冬野菜の代表格「白菜」と「かぶ」を
 入れました。冬野菜にはビタミンCが多く含まれているので
 風邪の予防をしてくれます。教室でもしっかりと食べてくれ
 ました。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ☆みそラーメン
 ☆ポテチサラダ
 ☆小魚ごまがらめ
 ☆牛乳

  ポテチサラダはじゃがいもの千切りを油でカラッと
 あげたものを野菜サラダにのせたものです。じゃがいも
 を千切りしたあとよく水でさらしてから揚げると余分
 なでんぷんが落ちてカラッと揚がります。サラダと合わせて
 食べると食感も楽しく、野菜が苦手でもたくさん食べる
 ことが出来ます。
  こざかなごまがらめはちりめんじゃこをお釜でじっくり
 と炒って甘辛いたれと混ぜました。焦げないようにゆっくり
 炒ったので香ばしく、固さもちょうどよく出来上がりました。

1月16日の給食

画像1 画像1
 ☆シーフードピラフ
 ☆ウィンナーのケチャップあえ 
 ☆ABCスープ
 ☆いよかん
 ☆牛乳

  シーフードピラフの隠し味・・・さてなんでしょう?
 答えは「にんにく」です。にんにくをみじん切りにして
 油でじっくりと炒めるととても香ばしくてよい香りが
 油に移って美味しくなります。今日もピラフを作り始めた
 10時30分ごろから給食室がある1階の廊下中がおいしそうな
 香りに包まれました。「にんにくを炒める」というなんて
 ことのない調理作業の中にも「児童の皆さんにおいしい
 給食を食べてもらいたい!!」という調理員さんの思いと
 工夫が込められています。

登校班別全員集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(金)、登校班別全員集会を行いました。校庭で班ごとに集まり、最近の登校の様子について振り返りました。「気持ちのよい挨拶ができている」という振り返りが多くの班から出されました。一方で、「おしゃべりをしない」「しっかり1列に並んで歩く」「寒いからといってポケットに手を入れて歩かない」などの反省点も挙げられました。振り返りを生かして、安全に登校できるよう指導していきます。

1月12日の給食

画像1 画像1
 ☆セサミトースト
 ☆ポークビーンズ
 ☆海藻サラダ
 ☆牛乳

  セサミトーストは、ゴマを炒ってフードカッターで
 半引きぐらいにすって溶かしバター・砂糖と混ぜて
 パンにぬって焼きました。ご家庭ではすりごまを使って
 簡単に作ることができます。甘さも調整できますので
 ぜひお試しください。給食でも人気メニューです♪
  ポークビーンズは朝から豚肉をトマトピューレなどと
 コトコト煮込んで作りました。豚肉がとても柔らかく、
 コクのあるポークビーンズが出来上がりました。

第3学期 始業式

画像1 画像1
1月9日(火)、体育館で第3学期始業式を行いました。
校長講話では最初に、冬休みの間、大きな事故やけががなく、元気に再会できたことを喜び合いました。次に、2学期終業式で話した冬休みの目標について振り返りました。家の手伝いについても、書き初めの練習についても、「よくできた」という子がほとんどでした。「できるようになったことを、さらに続けていきましょう。」と子供たちに伝えました。
インフルエンザや胃腸炎など、感染症の流行がまだ続いているようです。子供たちが健康第一で、充実した毎日を過ごすことができるよう努力していきます。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆卵焼き
 ☆生揚げのみそ炒め
 ☆白玉あずき
 ☆牛乳

  今日は鏡開きの日です。お正月の間、神様にお供え
 していた鏡もちを下げてきて無病息災を祈りながら
 いただきます。給食ではおもちの代わりに白玉だんご
 を使いました。白玉だんご・あんこ両方ともに給食室
 の手作りです。あんこは朝一番から小豆を煮て作りま
 した。手作りならではの優しい甘さに仕上がり、教室
 でも「おいしい!!」と大好評でした。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆きのこ雑炊
 ☆笹かまぼこの南部揚げ
 ☆変わりきんぴら
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  今日から3学期の給食が始まりました。3学期も
 安全でおいしい給食を作っていきますので、どうぞ
 よろしくお願いいたします。
  3学期初日の給食は雑炊です。新年の7日には
 今年も健康で過ごせるよう、願いを込めて七草がゆを
 食べます。給食では七草ではなく、きのこを使って
 さっぱりとした雑炊を作りました。お正月のおいしい
 料理を食べて疲れたおなかに優しい味に仕上がりました。
  また、笹かまぼこにごまをまぶして南部揚げを作り 
 ました。生地に卵を使っていないのでこちらもさっくり
 と軽く出来上がり、教室でも大好評でした!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31