児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(火)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、1学期のまとめをしっかりと行いましょうという話がありました。7月の生活の振り返りでは、月目標「持ち物を大切にしよう」について振り返りました。「よくできた」という子がほとんどでした。荷物の持ち帰りなども計画的に行っています。

図書集会

画像1 画像1
7月11日(火)の児童集会は、図書委員会児童による図書集会でした。それぞれの学年におすすめの本について、3択クイズをしながら、楽しく紹介しました。クイズに正解した子供たちは大喜びで、作品を読んでみようという気持ちが高まったようです。

4年生 川の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)、4年生は川の学習で浅川に出かけてきました。グループごとに川の先生にご指導いただきながら、川の深さ、流れの速さ、水温などを調べた後、水生生物の採集をしました。魚やエビ、ヤゴ、アメンボ、川虫など、さまざまな生き物を見付けることができ、子供たちは熱心に観察していました。ボランティアの保護者の皆様には、お忙しい中、子供たちの安全を見守っていただき、ありがとうございました。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆夏野菜のカレーライス
 ☆豆サラダ
 ☆すいか
 ☆牛乳

  今日で1学期の給食終わりました。白衣の洗濯、
 給食費の振込みなど、ご協力いただきまして、ありがとう
 ございました。2学期も安全・安心でおいしい給食を
 作りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
  2学期の給食は9月4日から始まります。

  今日はカレーにかぼちゃ・ズッキーニ・いんげんの
 夏野菜をたくさん入れました。かぼちゃ・ズッキーニは
 油どおしをして風味よく食べられるようにしました。
 いつもと違うカレーでしたが、とてもよく食べてくれました!!
  

7月13日の給食

画像1 画像1
 ☆スタミナ丼
 ☆トマトと卵のスープ
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  スープにはトマトの種をのぞいて細かくしたものを
 入れました。トマトは今が旬の野菜ですが、好き嫌いが
 はっきりとわかれる野菜でもあります。今日もちょっと
 心配しながら給食の時間に教室に行きましたが、由木東
 小の児童のみなさんはすごいです!! 「トマト、好き
 だよ♪」といううれしい声がたくさんでした。いつもの
 スープと変わらず、しっかりとたべることができました。
 

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆さつますもじ
 ☆きびなごのから揚げ
 ☆しゅんかん
 ☆鹿児島ふくれ菓子
 ☆牛乳

  今日は鹿児島県の郷土料理の献立でした。「すもじ」とは
 昔の言葉でちらしずしのことを言います。「しゅんかん」は
 肉と野菜の煮物、ふくれ菓子は黒糖と小麦粉、重曹を使った
 鹿児島名物の蒸し菓子です。児童のみなさんは特に「ふくれ
 菓子」が珍しかったようです。その地方によって、いろいろ
 な料理がありますね。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆五目ごはん
 ☆笹の葉揚げ
 ☆七夕汁
 ☆さくらんぼ
 ☆牛乳

  今日は七夕です。給食も七夕にちなんだメニューを
 作りました。笹かまぼこは笹の葉っぱに見たて、緑色
 はほうれん草のピューレで色をつけました。
 七夕汁は夜空をイメージしています。そうめんは天の川、
 だいこんとにんじんは今日は短冊切りにして笹の葉にゆれる
 短冊に見立てました。星型のかまぼこも入って、子どもたち
 には大好評でした!
  今夜は晴れて、天の川が見られるといいですね♪

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆マーボーなす丼
 ☆とうがんとコーンのかきたまスープ
 ☆3色ナムル
 ☆牛乳

  今日は夏においしい野菜を使ったメニューでした。
 とうがん、なすは夏を代表する野菜です。夏野菜には
 水分とミネラル分がたくさん含まれています。夏の
 暑さにほてった体を冷やしてくれ、疲労もとってくれる
 役割があります。児童のみなさんはたくさん食べて
 くれました!!

7月5日の給食

画像1 画像1
 ☆炒めジャージャー麺
 ☆ふかしとうもろこし
 ☆わかめスープ
 ☆牛乳

  とうもろこしは昨日、3年生が皮むきをしてくれた
 ものです。由木東小全員分で225本を使いました!
 3年生がむいてくれたことに感謝をしながら、いただき
 ました。とても甘くておいしいとうもろこしでした!!

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 昨日、3年生のみなさんに給食で使うとうもろこしの皮むきを
お願いしました。由木東小全員分で225本のとうもろこしです!
きちんとひげまでていねいにむくことができました。
 とうもろこしについての勉強も合わせて行い、雌花と雄花のこと、
とうもろこしのひげは粒のひとつひとつについていること、とうもろ
こしはいろいろな食品に変化をしていることなどを学びました。
 むいている時にいろいろな発見がありました。皮は外側のものほど
固いこと。皮と実ではにおいが違う。ひげは本当に粒についている!
などなど。みんなとても興味深く観察をしながらむいていました。

7月4日の給食

画像1 画像1
 ☆麦ごはん
 ☆さけのみそ焼き
 ☆鶏じゃが
 ☆ピリ辛きゅうり
 ☆牛乳

  きゅうりは八王子産です!新鮮そのもので、
 さわるととげがいたいくらいでした。給食では
 生のものは提供できない決まりになっているので、
 児童のみなさんにこのピンピンしたきゅうりを
 食べてもらえないのが残念なくらいでした。
 でも、たくさん食べてもらえてとっても嬉しいです!

6月29日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆いかの松かさ焼き
 ☆五目煮豆
 ☆具だくさんのみそ汁
 ☆くだもの(冷凍みかん)
 ☆牛乳

  五目煮豆には大豆、こんぶ、ごぼう、といった
 栄養たっぷりで体にとてもよいものが使われて
 いました。「ちょっと苦手・・・」という声も
 少し聞かれましたが、ほとんどの子は「おいしい!」
 と言って食べてくれました。
  おはしの使い方を勉強する「めざせ!おはし名人」も
 給食の時間を使って半分ぐらいのクラスで行い、終了して
 います。あと2週間ほどで全クラスがおはしの持ち方を
 勉強します。今日、終了したクラスに顔をだしたところ、
 「このあいだのおはしのことを思い出しながら、今日の
 大豆食べてみたよ。ちゃんとおはしを使えるよ!」と教えて
 くれた子がいました。きちんと振り返りをしてくれて
 とてもうれしかったです。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆チキンカレーライス
 ☆わかめとコーンのサラダ
 ☆みかん缶
 ☆牛乳

  学校のカレーはルーも手作りです。由木東小
 全員で小麦粉5.3Kgを使います。バター・油で
 きれいな茶色になるまで炒めるのでとても時間が
 かかります。今日も調理員さんが1時間以上かけて
 じっくりと炒めて作ってくれました!もう一工夫
 として、あめいろに炒めた玉ねぎも入っています。
 コクとあまみがプラスされておいしいカレーができ
 あがりました!!

6月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆焼き魚(さけ)
 ☆かわりきんぴら
 ☆青大豆ともやしのあえもの
 ☆牛乳

  鮭は薄塩でとても食べやすく、ごはんといっしょに
 しっかりと食べることができました。

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆チャーハン
 ☆鶏肉のオイスターソース炒め
 ☆冬瓜と卵のスープ
 ☆牛乳

  鶏肉のオイスターソース炒めにはたくさんの
 ピーマンを使いました。彩りに赤ピーマンも入って
 います。ピーマンはこれからが旬の食材ですが、
 もしかして苦手な子もいるかな・・・と心配でした。
 ところが、どこのクラスでも「ピーマン食べられるよ」
 「おいしいよ!」などなど、嬉しい声がたくさん!
 なかには「おうちで育てているよ。」と教えてくれた
 子もいました。由木東小の児童のみなさんは好き嫌い
 が本当に少ないです。これからもいろいろな食材を
 食べられるように給食でもしっかりと調理をしていき
 たいと思います!、
  

6月22日の給食

画像1 画像1
 ☆ソフトフランスパン
 ☆金時豆のポークシチュー
 ☆フレンチサラダ
 ☆バレンシアオレンジ(愛媛産)
 ☆牛乳

  ポークシチューは豚肉を玉ねぎ・トマトピューレと
 いっしょに朝から煮込んで作りました。豚肉がとても
 柔らかく、うまみも出てとてもおいしく出来上がりま
 した。金時豆もたくさん入っていましたが、苦手な子
 もお肉と一緒にがんばって食べることができました!

6月21日の給食

画像1 画像1
 ☆きびごはん
 ☆さんまの梅煮
 ☆豚汁
 ☆野菜のいろどり和え
 ☆牛乳

  さんまは梅干しと刻み昆布、にんにく・しょうがと一緒
 にじっくりと煮ました。梅干しの酸味はさんまの骨を
 柔らかくしてくれる働きがあります。

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆カレーピラフ
 ☆ポテトカルボナーラ
 ☆ABCスープ
 ☆牛乳

  ポテトカルボナーラは中学校給食で人気があり、小学校
 でも取り入れられたメニューです。牛乳や生クリーム、
 チーズの濃厚な味がとてもおいしく、由木東小でも大人気
 メニューのひとつです。今日もたくさん食べてくれました!
  ABCスープは、野菜のうまみを味わえる具だくさんのスープ
 です。今日はエリンギも入って、いつもと一味違う味でしたが、
 しっかりと食べることができました。

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆麦ごはん
 ☆チキン南蛮
 ☆切り干し大根のピリ辛炒め
 ☆そうめん汁
 ☆牛乳

  今日の献立は宮崎県の郷土料理です!チキン南蛮
 といえば、鶏のから揚げにタルタルソースがかかって
 いるイメージですが、ご当地の宮崎県では甘酢たれを
 かけることもあるそうで、タルタルソースなのか、
 甘酢ソースか、かけるかかけないかも各家庭で違うそう
 です。今日は甘酢のたれをかけて食べました。どのクラス
 も「おいしい!!」と声をかけてくれました。
  そうめん汁は、これも宮崎県の有名な郷土料理「冷や汁」
 を給食用にアレンジしました。給食は冷たくさますことは
 できないので、温かい中にきゅうりやそうめんを入れました
 が、だしがよく効いていておいしく出来上がりました。

6月16日の給食

画像1 画像1
 ☆五穀ごはん
 ☆さばの塩焼き
 ☆いりどり
 ☆キャベツときゅうりのピリ辛あえ
 ☆牛乳

  今日は午前中に体力測定がありました。気温の
 高い中でもあり、だいぶ疲れたことだと思います。
 給食も食欲が落ちていたようで、いつもより少し
 残ってしまいました。土日にエネルギーをチャージ
 して、月曜からまたモリモリと元気に食べましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31