10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆森のスパゲティ
 ☆キャベツスープ
 ☆ドーナッツ
 ☆牛乳

  10月27日は八王子読書の日です。今日はそれに合わせ、
 図書と給食のコラボ献立でした。
  「バムとケロのにちようび」という絵本においしそうな
 ドーナッツが山盛りになって登場します。今日はその絵本
 の世界を再現しよう、とドーナッツを手作りしました!!
 バムはあっというまにたくさんのドーナッツを作ってしま
 いますが、給食室では由木東小全員で約780個のドーナッツ
 朝から10人の調理員さんがひとつひとつリング型に作って
 くれました!!愛情たっぷりのドーナッツでした。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆カレーライス
 ☆海藻サラダ
 ☆みかん缶
 ☆牛乳

  今日はみんなが大好きなカレーライス!!カレールーを
 朝から作るので、早い時間から学校中がカレー粉の香ばしい
 香りに包まれます。カレールーはバター・サラダ油を熱した
 ところに小麦粉を入れてじっくりと炒め、茶色になったら
 カレー粉を入れ、さらに炒めます。このルーの炒め方で味が
 だいぶ違います。さらに一工夫で、使う玉ねぎの半量を
 薄くスライスして油で炒め、あめ色玉ねぎにして入れています。
 コクと甘みが格段にアップします。今日も完食でした。
  27日(金)は八王子読書の日です。それに合わせて図書と
 給食がコラボします。「バムとケロのにちようび」という本に
 出てくるドーナッツを給食で作り、皆さんに食べてもらいます。
 今日、図書館司書の先生が中休みと昼休みにその本の読み聞かせ
 をしてくださいました。児童のみなさんも本の世界に引き込まれ
 真剣に聞いていました。ドーナッツ、皆さんに喜んでいただける
 よう、おいしく作りたいと思いますので、楽しみにしていて
 くださいね。

6年生 動物ガイド

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(火)、6年生は2学期第4回の動物ガイドに行ってきました。いよいよこの日を含めて2回の観察・ガイド練習と、1回の5年生へのガイド、そして本番を残すのみとなりました。子供たちはそれぞれ本番でどのようにガイドするかを考えながら動物を観察したり、同じ動物を担当する友達同士でガイドし合って、もっとよくした方がよいところを伝え合ったりしました。また、ボランティアの保護者の方にも、安全管理だけでなく、ガイドの聞き役として、アドバイスをいただきました。

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆きびごはん
 ☆さばのみそ煮
 ☆五目煮豆
 ☆えびと冬瓜の吉野汁
 ☆牛乳

  児童のみなさんや、教員の方々から「給食のさばの
 みそ煮はおいしい」という嬉しい言葉をいつもいただき
 ます。たくさんの量を大きな釜で作るのでおいしさが
 ギュッとするのだと思います。今日もさばが魚屋さんから
 納品されるとすぐに調理にとりかかり、コトコト・じっ
 くりと煮含めました。出来上がって、熱い釜からひとつ
 ひとつ取り出し、クラスの人数分を数えてバットにきれい
 に並べます。さばは柔らかいので崩れないよう、注意を
 しながら数えています。
  また、五目煮豆もたくさんの種類の野菜や昆布、豆を
 煮ました。ごぼうは早い時間から煮含め、とても柔らかく
 仕上がりました。「苦手な子が多いかな・・・」と心配
 していましたが、全然大丈夫でした!!低学年の子もおはし
 を上手に使い、たくさん食べてくれました。

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ひじきごはん
 ☆松風焼き
 ☆おひたし
 ☆すまし汁
 ☆牛乳

  今日は学校は台風の影響で3時間目からでしたが、
 児童のみなさんは元気に登校してきてくれました。
  朝が遅かったせいか、給食の時間の時に「まだ
 おなかがすかないなぁ」という声があちらこちらから
 聞こえてきて、いつもよりは少し残ってしまいました。
 明日からはすっきりとした天気になりそうなので、
 外でよく運動して、給食もしっかり食べてくれると
 嬉しいです。

23日(月)の登校について

保護者の皆様にお知らせします。10月23日(月)は、始業時刻を遅らせ、3校時から授業を行うこととします。

・午前10時30分に学校に到着するよう、家を出発してください。登校班ではありませんが、できるだけ近くの人と一緒に登校するようにしてください。
・保護者の方の判断により、欠席する場合や、さらに登校を遅らせる場合には、学校にご連絡ください。
・ご家庭の事情で、午前10時30分より前に登校させる必要があるときは、午前8時15分以降に、必ず保護者の方が付き添って学校まで送り、職員室で職員に引き渡してください。始業までお子様をお預かりします。
・台風通過後は、雨が上がっていても、道に落下物があったり、突風が吹いたりすることがあります。落ち着いて、安全に登校するよう、お子様にお話しください。

よろしくお願いします。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(土)、道徳授業地区公開講座を行いました。今年度は、それぞれの学年が「郷土愛」「勇気・希望・努力」「信頼・友情」など、市制100周年にちなんだテーマで授業を行いました。また、講演会・意見交換会では、「子供たちへのメッセージ 〜由木東小学校地域の昔と今〜」と題して、本校を卒業した先輩にご講演をいただきました。参加した5,6年生児童は、話に聞き入っており、初めて知る由木の昔の様子に驚くとともに、自分が暮らす今の由木のよさ、素晴らしさについて考えるきっかけとなったようでした。雨の中、たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

1年生 生活科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの秋を見付けた後は、おいしいお弁当です。友達と楽しく会話をしながら食べました。食事の後は、遊びタイムです。鬼ごっこをしたり、だるまさんが転んだをしたり、坂を駆け下りたり、寝転んだり、ごろごろと転がったり、広い公園で思いきり楽しみました。

1年生 生活科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(水)、1年生は生活科見学で富士見台公園に行ってきました。まずは片道45分かけて長い道のりを歩きました。道路の横断では、左右をよく見て素早く渡ることができました。公園に到着し、最初は秋さがしです。班ごとに、どんぐりを拾ったり、虫を捕まえたり、きのこを見付けたり、咲いている花を教え合ったりしました。

10月20日の給食

画像1 画像1
 ☆まいたけごはん
 ☆ししゃもの磯辺あげ
 ☆もやしのからしあえ
 ☆小松菜汁
 ☆牛乳

  雨が降り、そして冬のように寒い日が続いて
 います。給食の見本を見に来る子どもたちも
 「寒いよ〜」といいながら小走りに来ます。
  このような日は温かい汁ものが嬉しくなります。
 今日の小松菜汁はとろみがついているので、熱々
 で、体があたたまりました。だしの香りもとても
 良く、教室でもたくさん食べてくれました!!

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆チキンライス
 ☆ほうれん草のキッシュ
 ☆野菜スープ
 ☆牛乳

  キッシュは卵に生クリームや野菜をたくさん
 混ぜてパイ生地に流しいれて焼くフランスの
 郷土料理です。給食ではパイ生地は使わず、
 アルミカップに流しいれてオーブンで焼きました。
 ほうれん草もたっぷり使いましたが、児童の
 みなさんからは「おいしい!!」という嬉しい
 声がたくさん聞かれました。
 

10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆さんまのかば焼き丼
 ☆ピリカラ炒め
 ☆なめこのみそ汁
 ☆巨峰
 ☆牛乳

  今日は旬のさんまを使ったかば焼き丼を作り
 ました。さんまに片栗粉をまぶして油でカラッと
 揚げて甘辛いたれをかけてあります。
  4時間目が終わって、給食の支度が始まると
 各階においてあるその日の給食の見本が入っている
 ケースをたくさんの児童のみなさんが見にきます。
 「今日も大好きなものがいっぱい!」と嬉しそうに
 覗き込む子や、給食当番さんは盛り付け方と一人分
 の分量を慎重に確認して教室に知らせたりしてくれ
 ます。今日も「さんま大好き!!」という子がたく
 さんでした!!「どうやって作ったの?」などと
 少しの時間ですがお話もはずみます。
 

児童朝会

画像1 画像1
10月13日(金)、体育館で児童朝会を行いました。校長講話では、体育の日は、昭和39年東京オリンピックの開会式が10月10日に行われたことにちなんで制定されたこと、体力をつけるために一番身近な方法は、毎日の元気な外遊びであるということを話しました。しかし最近、遊具を使って危ない遊び方をしている場面がみられるので、くれぐれもけがには気を付け、安全な遊び方をするように、ということも伝えました。気候がさわやかで、体を動かすにはとてもよい時期です。ご家庭でもぜひスポーツに親しむ機会をもってください。

6年生 動物ガイド

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(木)、6年生は2学期第3回の動物ガイドに行ってきました。この日は、多くのグループが飼育員さんのお話をうかがうことができました。本番のガイドにつなげるため、たくさんの質問をして、担当する動物に関する「小話」の材料を集めました。グループで話をうかがうことで、友達の質問を皆で共有することができました。これまでじっくり観察してきたからこそ気付いた動物の変化についての質問では、飼育員さんが驚いていました。

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆五目うどん
 ☆大学芋
 ☆きゅうりといかのスイング
 ☆牛乳

  今日はさつまいもの日です。給食では今が旬の
 さつまいもで大学芋を作りました。由木東小全員
 分で75Kgのさつまいもをていねいに乱切りに切って
 油で揚げ、甘いたれをからめました。
  教室では児童のみなさんも大喜び!!ほとんど
 残さず食べてくれました。
  給食ではこれから秋のおいしい食材がたくさん登場
 します。楽しみにしていてくださいね!
 

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆秋のごはん
 ☆さわらの香味焼き
 ☆かきたま汁
 ☆みかん
 ☆牛乳

  今日は栗を使った季節感あふれる献立でした。
 みかんもだいぶ黄色くなってきて、甘みも増して
 きました。
  教室でもしっかりと食べることが出来たようです。

6年生 動物ガイド

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(火)、6年生は動物ガイドに行ってきました。いよいよガイド本番に向けての準備が始まり、お客さんにどんなことを伝えようかと考えながら、担当する動物をじっくり観察しました。また、いくつかのグループは飼育員さんに時間をとっていただき、疑問に思っていたこと、知りたかったことをたくさん質問しました。残りのグループは、次回飼育員さんのお話をうかがいます。

10月10日の給食

画像1 画像1
 ☆にんじんごはん
 ☆いがむし
 ☆きのこ汁
 ☆牛乳

  今日、10月10日は「目の愛護デー」です。給食でも
 目に良い、といわれるビタミンAをたくさん含んでいる
 にんじんをたくさん使ったにんじんごはんを作りました。
 

10月5日の給食

画像1 画像1
 ☆麦ごはん
 ☆厚揚げのチーズ田楽
 ☆肉じゃが
 ☆白菜とコーンのおひたし
 ☆牛乳

  厚揚げのチーズ田楽は厚揚げにねぎみそを
 のせてチーズをかけてオーブンでこんがりと
 焼きました。厚揚げ・みそ・チーズの組み合わせ
 はなんだか不思議な感じがしますが、意外と
 味がマッチしてごはんにもよく合うおかずに
 なりました。児童の皆さんからも好評で、
 「また食べたい!!」といった嬉しい声がたくさん
 きかれました。

10月4日の給食

画像1 画像1
 ☆菜っ葉飯
 ☆鮭の塩焼き
 ☆鶏肉とさといもの煮物
 ☆月見団子
 ☆牛乳

  今日は中秋の名月、「十五夜」です。1年の中で
 月が最も美しく見える日といわれています。
 十五夜は月を眺めて楽しむと同時に、秋の収穫に
 感謝をするお祭りの意味もあります。稲にみたてた
 すすきや、だんごやさといもをおそなえして豊作を
 祈ります。今日の給食では今からが旬のさといもと
 おだんごを食べました。
  今は曇っていますが、夜はきれいな月が見えると
 いいですね!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31