6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆皿うどん
 ☆あげじゃが
 ☆わかめとえのきのスープ
 ☆牛乳

  皿うどんのめんは、蒸し中華めんに油としょうゆを
 まぶしてオーブンで焼き上げました。完全にパリパリに
 はなりませんが、ほどよく歯ごたえが出て、おいしく
 出来上がりました。給食では、2人の調理員さんが
 とてもていねいに油としょうゆをまぶしてくれました!
  あげじゃがは、じゃがいもを少し小さ目に切り、食べ
 やすくしました。残菜0の完食でした!!、

お願い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(火)、体育館でお願い集会を行いました。それぞれの委員会に届けられたお願いについて、話し合った結果を委員長が発表しました。お願いの中には、実現することが難しいものもありましたが、新しい取組を始めることや、今の方法を改善することなど、様々なアイデアが報告されました。子供たちの力で学校生活をよりよくしていこうとする気持ちが高まった集会でした。

4年生 清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(木)、4年生は社会科見学で多摩清掃工場に行ってきました。子供たちは職員の方の説明を真剣に聞き、家庭から出るごみの種類や、清掃工場の仕組みなどについて学習しました。工場内の見学では、プラットホームを出入りする収集車を見たり、中央制御室のモニターに映る焼却炉内の様子を見たりしました。ごみクレーンがごみをつかみ上げる様子はとても迫力があり、子供たちからは感嘆の声が上がりました。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(木)、体育館でユニセフ集会を行いました。スクリーンを見ながら、世界には、どのようなことで困っている子供たちがいるのか、ユニセフ募金はどのように使われているのか、自分たちにできることは何かなどについて考えました。今年度は、6月19日(月)から24日(土)までユニセフ募金を行います。ご協力よろしくお願いします。

6月13日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆四川豆腐
 ☆レタスと卵のスープ
 ☆刻み昆布の炒め煮
 ☆牛乳

  四川豆腐はトウバンジャンをきかせ、少し
 ピリ辛に仕上げました。ごはんにかけていただき
 ました。
  6月は食育月間です。由木東小でも「めざせ!
 おはし名人」と銘打って「正しいおはしの使い方」
 について取り組みます。
  今日はトップバッターとして、6年1組でおはしの
 使い方の説明と実演を行いました。さすが6年生、
 ほとんどの子が上手にはしを使うことができます。
 これから各クラスで給食の時間を利用して取り組みます。
 7月中旬にご家庭でも練習していただく期間を設け
 ましたので、ぜひご協力をよろしくお願いいたします。
 

6月12日の給食

画像1 画像1
 ☆ナン
 ☆キーマカレー
 ☆ポテトのチーズ焼き
 ☆オニオンスープ
 ☆牛乳

  1年生は給食では初めてナンを食べました。とても
 大きなナンでしたが、ちぎってカレーをつけて食べる子、
 カレーをぬって食べた子と食べ方も様々でした。
  「おいしい〜!!」とどのクラスもほとんど完食
 でした!!

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆五目おこわ
 ☆野菜のみそ炒め
 ☆ワンタンスープ
 ☆牛乳

  学校のワンタンスープはだし汁に野菜をたくさん
 入れて、最後にワンタンの皮をちらして作ります。
 ワンタンは肉はくるんでいませんが、野菜のうまみ
 をたくさん吸ってとてもおいしくなります。給食では
 たくさんの種類のスープがありますがその中でも
 とても人気のあるスープです。

1年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(水)、1年生は生活科の学習で公園たんけんに行ってきました。公園では、生き物、草花、遊具など、いろいろな発見をしました。子供たちは、自分が興味をもったことを中心に、バッタやチョウをつかまえたり、きれいな花を探したり、すべり台などの遊具で遊んだりしました。また、行き帰りは、安全に気を付けながら歩き、出会う人たちに元気に挨拶をすることができました。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆あじのたつた揚げ
 ☆田舎汁
 ☆野菜のごまあえ
 ☆牛乳

  あじのたつた揚げはしょうがをきかせた
 しょうゆだれにあじを漬けて、片栗粉を
 まぶして油でカラッと揚げました。
 給食室でひとつひとつ丁寧に片栗粉を
 つけました!愛情たっぷりのあじ=味です♪

6年生 動物ガイド

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(火)、6年生は動物ガイドで多摩動物公園に行ってきました。担当する動物が決まり、前回から本格的な観察が始まりました。子供たちは、今回はどのようなことを中心に観察するかそれぞれテーマをもち、動物の細かなしぐさにも着目して、熱心にメモをとっていました。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ビビンバ
 ☆ビーフンスープ
 ☆黒糖豆じゃこ
 ☆牛乳

  給食のビビンバは肉だけではなく、切り干し大根を
 使っています。ひき肉と切干大根を豆板醤とにんにく・
 ごま油で香りよく炒め、甘辛く煮つけます。切り干し
 大根の独特な風味がほどよく、とても食べやすくなり
 ます。児童のみなさんにも大人気!とてもよく食べて
 くれました。
  黒糖豆じゃこは、炒り大豆とちりめんじゃこに黒糖
 のたれをまぶして作りました。たれと大豆・じゃこが
 合わさった時はまだ黒糖のとろみがありますが、空気
 にふれさせながらかき混ぜていると、黒糖が固まり
 パラパラになります。ひとつひとつの大豆とじゃこに
 黒糖の衣がついてとてもおいしく出来上がりました。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(金)、1年生は、講師の方を招いて鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師の先生の話をよく聞いて、音の出し方、指の使い方、息の吹き込み方などを練習しました。最後には「ドレミファソ」が出せるようになりました。「鍵盤ハーモニカ名人」への第1歩となりました。

登校班別全員集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(金)、登校班別全員集会を行いました。いつも通り、班長を先頭に登校班ごとに登校した後、校庭に集まって話し合い、登校の様子を振り返りました。

1年生 食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(木)、1年生は食育授業として、そらまめのさやむきをしました。はじめに給食管理員の説明を聞いてから、班ごとにさやむきに取り組みました。初めて体験するという子供も多くいたようですが、皆集中して、一粒一粒丁寧に取り出していました。学習のまとめもしっかりと行いました。そして、この日の給食メニューのゆでそらまめとなり、全校でおいしくいただきました。

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ミルクパン
 ☆八王子ナポリタン
 ☆白身魚のハーブ焼き
 ☆野菜スープ
 ☆牛乳

  八王子ナポリタンは八王子ラーメンと並んで
 八王子のご当地メニューです。ナポリタンの上に
 刻んだ玉ねぎを散らしてあります。玉ねぎはゆで
 てあるので辛みもなく、とてもおいしく食べること
 ができました。
  八王子ナポリタン通称「はちナポ」は、八王子市内
 と、大学の中でも食べられるお店があるそうです。
 はちナポののぼりが立っていますので、機会がありま
 したら探してみてください。  

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆マーボー丼
 ☆はるさめスープ
 ☆ゆでそらまめ
 ☆牛乳

  今日のおすすめはなんといっても1年生がさやむき
 をしてくれた「そらまめ」です。2時間目が終わった
 後、給食室へ急いで届けて、茹で上げました。
  そらまめは今が旬ですが、独特の香りと味で苦手な
 子も多いようです。しかし、自分の手でさやをむいたり、
 直接食材に触れることで苦手な意識もなくなっていきます。
 今日もたくさんのさやをむいてくれた1年生、そして
 他の学年の子は1年生に感謝の気持ちをもって、しっかりと
 食べてくれました。特に1年生は「おいしかった!」「お
 かわりをしたよ!!」と嬉しい報告をしてくれました。

そらまめのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2時間目に1年生がそらまめのさやむきを行い
 ました。由木東小全員分で530さや!!1人が
 4本ずつむいて全員分です。
  きれいに手を洗い、いよいよそらまめのさやを
 むきます。さやの中には大きな豆がきちんと並んで
 いるのも観察しました。においをかいだり、さやの
 手触りも確認し、そらまめの勉強をたくさんしました。

5月31日の給食

画像1 画像1
 ☆鶏ごぼうごはん
 ☆にぎすの香りあげ
 ☆ごまけんちん汁
 ☆清見オレンジ
 ☆牛乳

  にぎすはにんにくとしょうがにしょうゆとごま
 油をきかせたたれに漬け込んで片栗粉をつけ、油で
 カラリと揚げました。骨も食べられるようにじっくり
 と時間をかけて調理しました。給食の時間に教室へ
 行きましたが、「おいしい〜!!」とのうれしい声
 がたくさん!!どの子もパクパクと食べてくれて
 いました!!カルシウムもたくさんとれました。

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆あじのさんが焼き
 ☆沢煮椀
 ☆金時豆の甘煮
 ☆牛乳

  あじのさんが焼きにはたくさんの材料が
 使われています。ある教室でクイズ形式で 
 何が使われているかきいてみたところ、ほと
 んどのものを正解することができました。中
 でも、隠し味のみそとしょうがを当てることが
 でき、本当にすごい!とびっくりしました。
  濃い味付けを食べなれると、味覚が少しにぶく
 なり、逆に素材の味を大事にする味付けだと味覚
 も敏感になり、なんでもおいしく感じることがで
 きます。みそやしょうがの隠し味がわかることは
 ご家庭での毎日の味付けがとてもよいのだな、と
 思いました。給食でもこれからも素材の味第一で
 いきたいと思った出来事でした。
  ちなみにさんが焼きの材料は・・・
 あじ・たら・鶏のひき肉・ねぎ・にんじん・ごま・
 しょうが・みそ・パン粉・でんぷんの10種類でし
 た。

運動会 閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の運動会は、最後の得点種目、「みんなでがんばろう!大玉リレー」まで接戦が続きました。結果は、白組が見事優勝でした。多くの保護者、地域の方にお越しいただき、子供たちを応援していただきました。また、PTA、おやじ会の皆様には、運営面でもお世話になりました。本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31