2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ビーンズ和風リゾット
 ☆豚しゃぶサラダ
 ☆ココアケーキ
 ☆牛乳

  今日はバレンタインデーです♪給食室からも
 バレンタインのプレゼント、ということでココア
 ケーキを焼きました。ふっくらおいしく出来上がり、
 教室でも「楽しみにしていたよ!!」など、笑顔が
 いっぱいの給食の時間になりました。

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆キムチチャーハン
 ☆まめあじのから揚げ
 ☆春雨スープ
 ☆牛乳

  先週から韓国のピョンチャンで冬季オリンピックが
 開催されています。給食でもオリンピックを応援しよう!!
 と韓国の料理が登場します。
  今日は給食でも大人気を誇るキムチチャーハンと具だくさん
 の春雨スープを作りました。キムチは韓国を代表する食べ物で、
 唐辛子の辛さが体をポカポカと温めてくれます。また、炒り卵を
 混ぜたのでピリ辛の中にもふんわりとした優しい味に仕上がりま
 した。韓国は気候が寒い国なので唐辛子や温かいスープなど、食
 事も工夫して体を温めるようにしているのですね。
  まめあじは骨まで食べられるように時間をかけて油で揚げました。
 教室でもしっかりとかんで食べることが出来ました。

由木東ワールド2

画像1 画像1 画像2 画像2
当日は、ゲームあり、ものづくりあり、お化け屋敷ありと、楽しい店ばかりで、どの店にも子供たちの行列ができていました。店員役の子供たちは、お客さんに分かりやすく説明し、楽しんでもらおうと一生懸命取り組んでいました。
終了後は、「始まる前よりもきれいに」を合言葉に、片付けも協力して行いました。
この経験が、「自分たちの力で由木東小学校をよりよい学校にする」という意識につながるよう、学校生活に生かしていきます。

由木東ワールド1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(土)、由木東ワールドを行いました。
この日のために、3年生以上の子供たちは、店の準備を一生懸命進めてきました。お客さんを楽しませるために、どんな店にするか、材料は何が必要か、仕事分担はどうするかなど、皆で話し合って細かな計画を立てて準備を進め、当日を迎えました。

5年生 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(火)の5校時、5年生の自転車安全教室を行いました。講師の方から、車には死角や内輪差があること、自転車の乗り降りの仕方にはきまりがあり、それには理由があること、実際に起こった事故の事例では、どのような原因があったのかなどを詳しく教えていただきました。最後にDVDを視聴して学んだことを確認しました。自転車に乗ることは便利なだけでなく危険もあること、安全に乗るためには正しい乗り方を身に付け、実践しなくてはいけないことを学ぶことができました。

市制100周年記念植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(土)、学校公開の4校時に、市制100周年記念植樹を行いました。第6学年児童が参加し、児童代表の言葉の後、全員で迫力ある「桜」の群読を披露しました。続く植樹セレモニーには、各クラスの代表児童、学校運営協議会委員の皆様が参加しました。最後に、各クラスの代表児童による作文「20年後の八王子」の発表がありました。市制100周年を記念するにふさわしい心温まる会となりました。ご参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。この桜が大きくなり、美しい花を咲かせることが今から楽しみです。

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ☆セサミトースト
 ☆ビーンズポークシチュー
 ☆小松菜のサラダ
 ☆はるみ1/4個
 ☆牛乳

  ビーンズポークシチューの材料はごくふつうに
 にんじん・たまねぎ・じゃがいも・豚肉、そして
 ケチャップなどの調味料、手作りブラウンルーです。
 しかし、作り方はいろいろあり、どのような調理法に
 すれば一番おいしくできるか、よく話し合って決め
 ます。今日はカレーのように玉ねぎの半分をスライス
 し、あめ色玉ねぎを作って入れました。また、トマト
 ピューレを半量入れて煮込んだので濃厚なうまみ
 たっぷりのおいしいシチューが出来上がりました。
 金時豆も入っていましたが、由木東小の児童の皆さん
 は豆が大好き!!パクパクと食べてくれて、残りは
 なんと1%ほどでした!!
  トーストも手作りセサミバターを1枚、1枚、てい
 ねいにパンにぬってトーストしました。ごまもこのよう
 にトーストにすると香ばしくてとてもおいしいし、栄養
 もたっぷりとれます。

2月8日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆鶏のトンテキ風ソース
 ☆コールスロー(ミニトマトつき)
 ☆わかめと玉ねぎのみそ汁
 ☆牛乳

  今日の献立は、上柚木中学校3年生の杉本 陸さんが
 家庭科の授業で勉強したことを活かして考えてくれた
 メニューです。杉本さんはバランスがよいこと、みんなに
 おいしく食べてもらいたいことを考えて作ってくれた
 そうです。トンテキのソースも甘みがあっておいしいです。
 教室でも配膳のときから児童の皆さんのワクワクした気持ち
 がとてもよく伝わってきました!!

2月7日の給食

画像1 画像1
 
 ☆ししじゅうし
 ☆もやしと油揚げのナムル
 ☆ワンタンスープ
 ☆牛乳

  ししじゅうしは沖縄の郷土料理で、豚肉ときざみ
 昆布を使った、給食では高い人気を誇るメニューです。
 今日も残りはなんと1.8パーセント!!ほとんど残って
 いませんでした。そのほかのメニューもほとんど
 残りがなく、とても嬉しく思います!!

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆マーボー丼
 ☆根菜チップ
 ☆もやしのスープ
 ☆牛乳

  根菜チップは給食室の手作りです。じゃがいも・さつまいも・
 れんこんを薄くスライスして水でよくさらし、油で揚げました。
  煮物にするとなかなか食べづらいれんこんもチップにすると
 甘みもありとても食べやすく、教室では大人気!!残りも0でした。
 

2月2日の給食

画像1 画像1
 ☆セルフ恵方巻き
 ☆つみれ汁
 ☆節分豆
 ☆はるみ
 ☆牛乳

  今日の給食は一日早い節分献立です。節分は
 冬から春への季節の変わり目に豆をまいて悪い
 ことを追い払い、福を呼び込む習わしです。
 節分の次の日は暦の上では「立春」ですが、今年
 は例年以上に寒く、春はまだ遠い感じがします。
 バランスよく食べて風邪などに負けないからだを
 作りましょう。

2月1日の給食

画像1 画像1
 ☆みそ煮込みうどん
 ☆大学芋
 ☆大根のごま油炒め
 ☆牛乳

  2月の最初の給食は体が温まるうどんでした。このところ
 とても寒い日が続いていますので今日のうどんはいつも以上に
 教室でも大好評でした!!

1月31日の給食

画像1 画像1
 ☆麦ごはん
 ☆いかの香味焼き
 ☆のりの佃煮
 ☆いなか汁
 ☆ゆず大根
 ☆牛乳

  今日は学校給食を歴史に沿って学ぶ最終日、「現代の
 献立」の給食です。和食で、一汁三菜のバランスのとれた
 内容になっています。和食はユネスコの無形文化遺産に
 指定されているように世界的にも栄養のバランスのよい
 料理です。現代では給食は和食の献立が中心です。
  由木東小の児童のみなさんは和食が大好き!!野菜が
 たっぷりの煮ものやあえ物などもいつもたくさん食べて
 くれます。バランスよく食べて丈夫な体を作っていって
 ほしいです。

1月30日の給食

画像1 画像1
 ☆カレーライス
 ☆野菜スープ
 ☆黄桃缶のヨーグルトあえ
 ☆牛乳

  学校給食の歴史は長いのですが、今日の献立は
 その中でも重要な位置付けのものになります。
 それまではパンが中心の給食でしたが、30年前に
 ごはんが給食に登場するようになりました。カレー
 ライスは給食の定番中の定番で、当時からレシピも
 あまり変わっていません。このように歴史のある
 カレー、教室では今日もたくさん食べてくれました!!

1月29日の給食

画像1 画像1
 ☆きなこ揚げパン
 ☆肉団子ときのこのスープ 
 ☆野菜のピクルス
 ☆ネーブルオレンジ
 ☆牛乳

  しばらく給食のホームページの更新が出来ず、
 大変申し訳ありませんでした。今日からまた、
 毎日の給食の様子をお届けしていきますので
 どうぞよろしくお願いいたします。
  先週から全国学校給食週間にちなんだ献立に
 なっています。今日は懐かしい「揚げパン」です。
 コッペパンを高温の油で揚げてきなことさとうを
 まぶしました。児童のみなさんの中には「何日も
 前から楽しみにしていた!!」という子もいて、
 どの世代でも揚げパンは大人気です。野菜たっぷり
 の肉団子スープもしっかりと食べてくれました。

1月19日の給食

画像1 画像1
 
 ☆チリビーンズサンド
 ☆冬野菜のクリームシチュー
 ☆みかん
 ☆牛乳

  今日は昨日に比べて寒い一日です。こんな日はシチューを
 食べると体が温まります。
  今日のシチューには冬野菜の代表格「白菜」と「かぶ」を
 入れました。冬野菜にはビタミンCが多く含まれているので
 風邪の予防をしてくれます。教室でもしっかりと食べてくれ
 ました。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ☆みそラーメン
 ☆ポテチサラダ
 ☆小魚ごまがらめ
 ☆牛乳

  ポテチサラダはじゃがいもの千切りを油でカラッと
 あげたものを野菜サラダにのせたものです。じゃがいも
 を千切りしたあとよく水でさらしてから揚げると余分
 なでんぷんが落ちてカラッと揚がります。サラダと合わせて
 食べると食感も楽しく、野菜が苦手でもたくさん食べる
 ことが出来ます。
  こざかなごまがらめはちりめんじゃこをお釜でじっくり
 と炒って甘辛いたれと混ぜました。焦げないようにゆっくり
 炒ったので香ばしく、固さもちょうどよく出来上がりました。

1月16日の給食

画像1 画像1
 ☆シーフードピラフ
 ☆ウィンナーのケチャップあえ 
 ☆ABCスープ
 ☆いよかん
 ☆牛乳

  シーフードピラフの隠し味・・・さてなんでしょう?
 答えは「にんにく」です。にんにくをみじん切りにして
 油でじっくりと炒めるととても香ばしくてよい香りが
 油に移って美味しくなります。今日もピラフを作り始めた
 10時30分ごろから給食室がある1階の廊下中がおいしそうな
 香りに包まれました。「にんにくを炒める」というなんて
 ことのない調理作業の中にも「児童の皆さんにおいしい
 給食を食べてもらいたい!!」という調理員さんの思いと
 工夫が込められています。

登校班別全員集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(金)、登校班別全員集会を行いました。校庭で班ごとに集まり、最近の登校の様子について振り返りました。「気持ちのよい挨拶ができている」という振り返りが多くの班から出されました。一方で、「おしゃべりをしない」「しっかり1列に並んで歩く」「寒いからといってポケットに手を入れて歩かない」などの反省点も挙げられました。振り返りを生かして、安全に登校できるよう指導していきます。

1月12日の給食

画像1 画像1
 ☆セサミトースト
 ☆ポークビーンズ
 ☆海藻サラダ
 ☆牛乳

  セサミトーストは、ゴマを炒ってフードカッターで
 半引きぐらいにすって溶かしバター・砂糖と混ぜて
 パンにぬって焼きました。ご家庭ではすりごまを使って
 簡単に作ることができます。甘さも調整できますので
 ぜひお試しください。給食でも人気メニューです♪
  ポークビーンズは朝から豚肉をトマトピューレなどと
 コトコト煮込んで作りました。豚肉がとても柔らかく、
 コクのあるポークビーンズが出来上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31