緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

道徳授業地区公開講座(意見交換会編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業が終わり、児童が下校した後、講師の3名の方々、保護者や地域の方々、本校教員が学校図書館に集まり、意見交換会を行いました。

本校の歴史に加え、開校前の田園風景だったころの様子や近隣の中学校の開校の話など、この地域にかかわる様々な話題が出て、とても勉強になる時間でした。

「中野北小学校」という存在を通して、多くの人がつながり合うことの素晴らしさを実感することができました。
校長としても、多くの方の支えをいただいているうれしさと伝統を受け継ぐ責任の重さを改めて感じました。

お集まりいただきました保護者や地域の皆様、そして貴重なお話をしてくださいました講師の皆様、本当にありがとうございました。

最後は、本校の新しい伝統である「にぎにぎ」を通して、互いの絆をさらに強めました。【校長】

道徳授業地区公開講座(授業編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時は、道徳授業地区公開講座を開催しました。

本校の第8回、13回の卒業生の3名の方を講師の先生として、全校児童が体育館に集まり、本校の開校当時からの歴史についてお話を伺いました。

スライドを使い、説明をいただきましたが、子供たちからは、
「写真に色がついてない。」
との声も。

まだ、カラー写真が普及していなかった時代。
50年の月日は長いのです。

今はない飼育小屋のことや開校後4年間は校歌がなかったこと、校庭にプレハブの清水小の校舎が建っていたことなど、当時のことを知っているからこそお話しいただけることをたくさん伺うことができました。

会場には、多くの保護者や地域の方にもおいでいただきました。

まさに、全員で中野北小学校のことを考える「なかきた家族」の授業だと感じました。

子供たちにとって、学校のこと、地域のことを深く考える大変有意義な機会になったと考えています。

最後は、全員「にぎにぎありがとう」で感謝の気持ちをお伝えしました。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 9月30日(土)

画像1 画像1
鶏そぼろ丼
おひたし
味噌汁
牛乳


ICT機器を使った授業改善3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長は、本校の教員に、
「学校公開の際は、日頃の授業や子供たちの様子をご覧いただく機会としましょう。」
と話をしています。

今日の授業でも、多くの授業でICT機器の活用が図られていたと感じています。
これからも、効果的なICT機器の活用を含め、日々、授業改善を進めていきたいと考えています。【校長】

<写真上>4年生は、国語の説明文「アップとルーズで伝える」を学習しています。教科書の写真を書画カメラを使って投影していますが、写真で撮りたいものを大きく写す「アップ」と、広い範囲を写す「ルーズ」は説明するには、書画カメラのズーム機能を使うことがとても有効です。

<写真中>6年生がグループに分かれて算数の「速さ」の学習を行っています。算数教室では、デジタルコンテンツを使い、アニメ―ションを通して速さの求め方を理解させています。

<写真下>5校時の道徳授業地区公開講座の会場準備を進めています。開校当時のお話をいただくには、昔の写真などがあった方が子供たちはイメージしやすくなります。全校児童で集まる場合にもICT機器の活用は有効です。

ICT機器を使った授業改善2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教員は授業の中で、ねらいにせまるための効果的なICT機器の活用について様々な工夫を行っています。【校長】

<写真上>3年生の社会科では、八王子市の農業について学習しています。農産物の生産高などについての資料を投影して授業を進めています。社会科は資料から考えさせることが多いので、ICT機器の活用は効果的です。

<写真中>2年生の生活科では、おもちゃの「びゅんびゅんごま」の完成品を映像で見せています。手を使う作業は、見本などを見えるようにしておくと、子供たちが戸惑わずに作業を進めることができます。

<写真下>6年生の国語では、起承転結を考えながらお話づくりを行っています。「起・承・転・結」に分けたプリントを書画カメラで示しながら、お話の紹介をしています。高学年は、自分でICT機器を操作する技能も伸びてきています。

道徳授業地区公開講座、開催迫る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の今年度の道徳授業地区公開講座はスペシャルバージョン。

本校の開校50周年とタイアップし、本校の卒業生3名の方を講師の先生とし、「中野北小学校の”いま”と”むかし”」との演題で、開校当時のお話を伺います。

この道徳の授業を通して、子供たちに郷土愛や愛校心を育むのがねらいです。

講師の皆様には午前中からおいでいただいています。

ご自身が写られている「八王子市と中野北小の歴史トンネル」をご覧いただいたり、開校当時作成のトーテムポールのある場所を訪れたりされて、午後の授業でお話しいただくことを確認されています。

スペシャルな道徳授業地区公開講座、保護者の方も地域の方も、ぜひ、おいでください。
5校時の授業開始時刻は午後1時25分。
会場は体育館です。

その後行われる意見交換会では、「なかきた家族」で開校当時の昔話に花を咲かせたいと思います。
こちらにも、ぜひ、ご参加ください!【校長】

ICT機器を使った授業改善

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に実施した「学校評価アンケート」の結果を、先日学校だよりを通じてお知らせしました。

アンケートには、「学校は授業において、説明、板書、発問、視聴覚機器(ICT機器)の活用などの工夫に取り組んでいる。」という設問があり、肯定的な回答は72.0%にとどまっていました。

いただいたご意見は、改善につなげる必要があります。
各教員は、こうしたご意見を踏まえ、これまで以上にICT機器の授業での活用に積極的に取り組んでいます。

今日の学校公開でも、多くの授業で、教員がICT機器を活用して授業を進めている様子が見られます。

ご来校の際には、こうした本校の授業改善の取組をご覧いただきたいと思います。【校長】

<写真上>あさひ学級では、夕暮れの写真を投影し、詩の情景をイメージさせています。

<写真中>1年生では、くり上がりのたし算を考えさせるために、ブロックをアニメーションで動かし、視覚的に理解させています。

<写真下>5年生では、子供たち自身がスライドを自作して、清水移動教室のプレゼンテーションの練習を行っています。

〜COMING SOON 近日開店〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6年生の図工は、アダルトな雰囲気が漂います。

図工室にはジャズミュージックが流れ、コーヒーのよい香りが漂っているのです。

今回の授業のテーマは「近日、中野山王にオープンする予定のカフェの宣伝ポスター」を描くこと。

まずはコーヒーの試飲をし、大人の苦さを体験してからイメージを膨らませます。

使用する絵の具も「コーヒー絵の具」。
実際にインスタントコーヒーを溶かした濃さにより、色の濃淡をつけて表現するのです。

図工の授業は2校時まで。
「喫茶 なかきた」をご覧になりたい方はお早めにご来校ください。

校長としては、居酒屋さんも何軒かできてほしいなぁ・・・。【校長】

キッズフェスティバル集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/6(金)に行われる「キッズフェスティバル」に出されるお店について、あさひ学級、3・4・5・6年生の代表児童が紹介を行いました。

それぞれが趣向を凝らしたお店の準備を進めており、説明を聞いているととても楽しそうです。

特にお客さん専門になる1・2年生は、興味津々。
説明を聞きながら、自分の行きたいお店を考えていたようです。【校長】

「あいさつ名人」、本領発揮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あいさつの木育成週間」の取組で、期間中に登校した児童は全員が「あいさつ名人」になりました。

「あいさつテスト」の合格者を校内に掲示したので、朝から、多くの子が掲示物の前に集まっています。

「あいさつ名人」に問われるのは実践力。
自分から積極的に、気持ちを込めたあいさつができなければなりません。

今日は、学校公開ですので、たくさんの方が学校にお見えになります。
「実践力」を発揮するチャンスです。

「キッズフェスティバル集会」の始まる前に、本校自慢の「あいさつ頑張り隊」の隊長、副隊長が全校児童の前であいさつのお手本を示しました。

このお手本に従い、「あいさつ名人」たちがしっかり行動してほしいと思います。【校長】

あいさつの木、満開!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週取り組んでいる、「あいさつの木育成週間」。

連日、「真のあいさつ名人」を目指し、多くの子供たちが校長の「あいさつテスト」を受けに来ました。

そして、今週、登校した子全員がテストに合格し、「あいさつの木」が子供たちの貼ったお花のシールで満開になりました。

短い期間で一生懸命テストを頑張った子供たちを大いに誉めたいと思います。

明日は、学校公開。
ぜひ、秋にもかかわらず満開になった「あいさつの木」をご覧ください。
職員室前の掲示板に飾ってあります。

また、「真のあいさつ名人」たちが来校される皆様をお迎えします。
気持ちを込めたあいさつができているかどうか、授業の様子とも併せ、お確かめ願います。【校長】

身の回りにある四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、算数で四角形のことを学習しています。

校長が教室に入ると、ちょうど、身の回りにある四角形を探す活動を行っていました。

これは、ちょっとからかいたくなります。

2年生に向かって、
「あ、四角形見付けた!」
といって、掛け時計を指差します。

子供たちは一斉に「違うよ〜」と言います。

さらに、水筒を手に取って、「これは四角形だね。」
と言うと、
「違うよ!カクカクしてないとダメなの!!」
と怒られてしまいました。

さらに別の子は、
「4本の直線で囲まれてないとダメなんだよ。」
と言います。

定義を持ち出されると校長も太刀打ちできません。
(ちゃんと、四角形の定義を言えてえらいな。)
と思いながら、教室を退散です。【校長】

クライマックスシリーズ NAKAKITA 編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本のプロ野球も佳境。
特にセントラルリーグの3位争いは目の離せない状況になっています。

本校の4年生も「キックベースボール」で赤と白に分かれ、激戦を繰り広げています。

「やったー、同点だ〜!!」
応援している子も熱が入ります。

今日はきれいな青空。
子供たちが蹴ったボールが青空に吸い込まれそうで、とてもきれいです。【校長】

政治が大きく動く!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が社会科で「明治の国つくりを進めた人々」の学習をしています。

250年以上続いた江戸幕府が倒れ、明治維新と言う形で次々と新しい改革が進んでいきます。
まさに、激動の時代を学習しているのです。

校長が、思わず、ぽろっと「今も激動なんだよな・・・。」と独り言をつぶやくと、何人かが「希望の党!」と反応していました。

ひょっとしたら、まさに今、将来の歴史の教科書に出るようなことが起きているのかもしれません。
6年生にも政治の動きに関心をもってほしいと思います。【校長】

フレー、フレー、し・ろ・ぐ・み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市内特別支援学級の子供たちが参加する連合運動会が10/12に迫ってきました。

本校は今年、白組を代表して応援団を出す担当校です。
ラッキーです。

あさひ学級の6年生が、応援団長となり、全員を引っ張ります。
体育館に太鼓と大きな声が響きます。

当日は、本校が全体のリーダーとして活躍してほしいと思います。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 9月29日(金)

画像1 画像1
里芋ごはん
鶏肉の七味焼き
沢煮椀
じゃこと野菜のにんにく風味
牛乳

教育実習生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教員になるための道は厳しいものです。

9/4から始まった教育実習生の実習も今週の土曜日で終了です。
4週間にわたり、様々なことを学んできました。

今日は、研究授業として、算数の授業を行いました。
本校の教員に加え、大学の担当教授の先生にも参観いただきました。

終了後は研究協議会を行い、この授業だけではなく、教員として必要なことについて、多くの教員がアドバイスを贈っていました。【校長】

りんごが3まい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語では、助数詞の学習をしています。

鉛筆は1本、折り紙は3枚、子供は5人・・・などのように、何を数えるかによって、後ろにつく助数詞は変わってきます。
これは、大人でも難しいものです。
例えば、たんすは、「1さお」と数えることがあります。

1年生にとっても混乱するところです。
思わず、「りんごが3まい」などとノートに書いている子もいます。

(確かに、スライサーなどで、薄く切れば3枚になるかもしれない・・・)
などと言えなくもないですが、やはり、「3こ」、「3つ」と数えますので、ノートを見て、指摘をしていきます。

校長が来たのを見て、「校長先生が3人!」などと発言している子がいます。

学校教育法第三十七条では、「小学校には、校長、教頭、教諭、養護教諭及び事務職員を置かなければならない。」と定められていますが「校長が3人」ということは想定されていません。残念でした。【校長】

ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、「ふれあい給食」です。

日頃一緒に食べている担任や副担任だけでなく、他の教職員も交えて楽しく会食をする企画です。

いつもと机の配置を変えるなど工夫したり、質問コーナーを設けたりするなど、交流を深めることができました。

校長は、6年生の教室に招待され、おしゃべりをしながら「ふれあい」ました。【校長】

めっきらもっきらどおんどん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の子供たちがグループ学習をしています。

大好きな大型絵本「めっきらもっきらどおんどん」の音読がすらすらできるようになることと、登場人物の気持ちを考えることがめあてです。

登場人物は、人間の子供の「かんた」とおばけの「もんもんびゃっこ」「しっかかもっかか」「おたからまんちん」の3人組。

大人でも舌を噛みそうな名前のお化けたちですが、子供たちは部屋を暗くし、夜の山の雰囲気を出しながら、役割を決めて音読に取り組んでいました。

また、表情を描いた絵カードを使って、登場人物の気持ちを考えていました。【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 職員会議
3/19 卒業式予行
清掃週間始
3/20 校内美化
給食終
卒業式前日準備(4・5)

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

地震対応

あさひだより

学校経営計画