緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

ちょっかいをだす、ひっぱりだこ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が学校図書館にいます。

学校司書の指示に従って、カルタで遊んでいます。

慣用句などの語源となる写真のカードと、意味を表す言葉のカードとを組み合わせるのです。

例えば、「片棒を担ぐ」、「ぶっきらぼう」、「いたちごっご」・・・などです。
1年生にとっては、ちょっと難しい言葉ですが、「語源」ということを自然に意識させる遊びです。

図書の時間の最後には、1年生全員が「読書マラソン500ページ」を達成したとの報告が子供たちから校長にありました。【校長】

卒業制作、進行中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業が近付き、6年生はお世話になった学校に恩返しをしようと、卒業制作に取り組んでいます。

作品は、各教室等のドアについている小窓を隠すカーテンです。

それぞれの部屋の小窓の大きさは違うので、採寸をしっかりして、布を裁ってから作業です。

保護者の方のご協力もいただきながら、ミシンも使って丁寧に制作をしています。【校長】

音訓カルタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間です。

小さい色画用紙に文字を書き込んでいます。
カルタを作っているようです。

教科書を見ると「音訓カルタ」というページが開かれています。
1つの漢字の音と訓が入るようにカルタを作るのです。
例は「遠足だ 遠くに行けて うれしいな」。
「遠」を音と訓で使い分けています。

さらに関係する絵を描いて、カルタにするわけです。

子供たちの作品を見ていると、
「風がふき 風りんがなる 夕すずみ」
などの風流な作品ができています。

「金曜日 お金がいっぱい ふってきた」
という作品も。
今日は金曜日、本当ならば毎週金曜日が楽しみです。【校長】

楢原中学校との交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流会の後半は、各校の出し物です。

あさひ学級の出し物は音楽会でも演奏した「ジュピター」(交流会バージョン)の合奏と手話付きの「ビリーブ」の歌です。

いつもの教室と違う環境の中でしたが、子供たちは落ち着いて合奏と歌を披露することができました。
楢原中の生徒からも大きな拍手が送られました。

楢原中の出し物は、「劇と音楽の会」で演じた本格的な劇の発表でした。
たくさんのセリフがあってもしっかり演じている生徒のみなさんの様子を子供たちは真剣に見ていました。

互いに交流を深め、仲良くできたと思います。
感想で、初参加の本校1年生が「一緒にできてよかったです。」と発表していたのが印象的でした。

中野北小に戻ってきても、多くの子が楽しかったと話していました。
よい思い出になったようです。【校長】

楢原中学校との交流会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、午前中にあさひ学級と楢原中学校の特別支援学級(7組)との交流会が行われました。

内容は大きく分けて、中野北小からのレクリェーションと出し物、楢原中からの出し物に分かれます。

レクリェーションは「伝言ゲーム」と「名刺交換」を行いました。
「伝言ゲーム」は、中学生と一緒のチームを作って伝言します。
昨日のリハーサルとは違い、ちゃんと小声で次の順番の人に伝言を伝えていました。
「あさごはんはパンでした」→「あさがおはパンでした」などの迷解答も出て、盛り上がりました。

「名刺交換」は、「猛獣狩りに行こうよ」のゲームで一緒になった中学生に、各自がパソコンで作った名刺を、自己紹介を加えて渡していました。
ゲームが終わった後も、余った名刺を自発的に中学生や楢原中の先生方に渡す子もいるなど、自然に交流を深めることができました。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 2月16日(金)

画像1 画像1
ビビンバ
わかめスープ
魚ナッツ 
牛乳


3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に水彩絵の具を使って学習していました。

水彩絵の具をいろいろな方法で気に入った絵を描いていました。
オーソドックスにパレットから筆に絵の具をつけ、描く子。
指に直接絵の具を絞り出し描く子。
絵の具の付いた筆を振り下ろし、点で模様を描く子。
画用紙に絵の具を絞り出し、それを半分に折って描く子。

個性あふれる子供たち、個性あふれる作品ができそうです。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室でミシンを使ってオリジナル作品を作っていました。

 ミシンは、とても便利な道具ですが使い方を間違えるとけがをすることもあります。
どの子も真剣なまなざしでミシンを上手に使っていました。

 なにやら困っている子がいるので近寄ってみると、糸を針穴に通す作業に四苦八苦しています。
「副校長先生、やって」とかわいい声で言われますが、近いものが見にくくなっているので、避けたいところ。しかし、それを悟られないようにチャレンジしました。無事成功してホッとしました。

2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お手紙を書いています。
がまくんとかえるくん?と思いましたが、宛名には6年生の名前が書かれています。

 お世話になった縦割り班の6年生に対して、感謝の気持ちを込めたお手紙を書いていました。お手紙ですから、もらった相手が喜んでくれることが大事です。先生が、字の間違いや文が正しいか確認をしてから、6年生に渡すようです。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数では分数の学習をしています。
分数は中学校の数学でも一番使う数です。ここで、分数の概念をしっかり理解しておく必要があります。

 今日は、大きさの等しい分数を勉強していました。折り紙を折って、1/2=2/4=4/8を理解します。今まである大きさの数には一つの数しかありませんでしたが、分数になるといくつもあります。ここでは実際に体感して理解することが必要です。とても重要な場面でした。が、折り紙遊びになっている様子もチラホラ…。同じように折らないと同じ大きさかどうかわからないのに…。
 その他にも数直線の長さでも確認していました。

第9回なかきた家族会議(学校運営協議会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日19:00から、学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、第9回なかきた家族会議(学校運営協議会)を開催しました。

校長からは、2学期末から今日までの学校の取組についてスライドで紹介しました。
6年生の社会科見学の参議院体験プログラムの音声や、2/13のFM八王子の学校紹介のために録音した生音源なども聴いていただきました。

また、4年生の「八王子市学力定着度調査」の結果報告や平成30年度の現時点での年間行事予定の説明などを行いました。【校長】

爆笑!伝言ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校のあさひ学級と楢原中学校の特別支援学級との交流会が明日行われます。

今日は、交流会のリハーサルです。

会の中で「伝言ゲーム」をするところがあります。
校長も明日、引率しますので、一緒にゲームに参加です。

ちゃんと手に紙製のミニメガホンを持って、先頭の子から順番に伝言内容を伝えていきます。

リハーサルであっても真剣な子供たち。
一生懸命伝えようとします。

しかし、一生懸命なあまり、ミニメガホンを使って相手の耳もとにささやくはずが、だんだんと大きな声に。
後方に並んでいた校長には順番が来る前に伝言内容が伝わってしまいます。
それでも真剣に伝言する様子にみんな大笑い。

「けいさんをがんばりました」
との伝言内容を最後まで伝え、正解することができました。【校長】

スーホの白い馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業です。

モンゴルの民話である「スーホの白い馬」を読み始めます。

校長が教室に行くと、子供たちが「スーホは」や「スーホが」と書いてあるところに丸を付けていました。

主人公であるスーホの行動を読み取ることで、主題が見えてくるのです。

子供たちは丸を付けながら「こんなにあるんだね。」とつぶやいていました。【校長】

短なわ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の子供たちが体育館で体育の授業をしています。

今日は、これまで練習してきた短なわの技をみんなの前で披露します。

まずは、担任から。
かっこよく、二重跳びの披露です。

そして、子供たちの発表です。
発表前に担任から、友達のよいところを見て応援しようとの話がありました。

「頑張れ〜!」、「やれば、できる!」などの温かい声がかかります。

ある子は「前回しを10回します。」と言いながら30回も跳び、大きな拍手を受けていました。
本人も校長とハイタッチです。【校長】

「ビー玉の旅」完成へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、まるで「ピタゴラスイッチ」のような仕掛けを作り、ビー玉を転がすゲーム作りをしてきた5年生。

試行錯誤の上、ようやく完成が見えてきました。

前回の授業では、仕掛けを作ってもビー玉がコースアウトしてしまうことが連発していましたが、今日は調整の甲斐あって、ゴールまでちゃんと転がるようになっています。

校長もやってみましたが、無事にビー玉がゴールのプラスチックカップにたどり着きました。

子供たちは、互いのグループの作品を遊び合って、感想を書いています。
工夫している点や改善点を考えることでさらに作品を制作する力が高まっていきます。
鑑賞の学習の大事なところです。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 2月15日(木)

画像1 画像1
味噌煮込みうどん
さつま揚げ
大根のごま油炒め
オレンジ
牛乳


味噌煮込みうどんは、6年生の元気応援メニューです。
元気応援メッセ―ジは、「タンパク質のうどんや、体にいい味噌、野菜も入っていて、おなかもいっぱいになるし、栄養もとれます。あたたかくて寒い冬には、とってもいいメニューです。食べると元気に運動などができるのでおすすめです!」でした。


三角形を仲間分け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業です。

円周を12等分したところに区切れ目がついています。

その区切れ目を3ヶ所選んで、それぞれを直線で結ぶと、様々な形の三角形ができ上がります。
今回の学習で学ぶのは「二等辺三角形」と「正三角形」。

辺の長さに注目して、三角形の仲間分けの作業をしています。【校長】

いけ、はやぶさ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、校庭で短なわの練習をしています。

6年間で、どれだけの技ができるようになったのか?
校長も、校庭に行ってみました。

小学生の憧れの技は「はやぶさ(二重あや跳び)」です。
何人かは、校長の前でも披露してくれます。

しかし、カメラを向けると失敗。
メンタル面も鍛える必要がありそうです。

小学校を卒業すると、短なわを練習する機会は少なくなってしまうと思います。
手軽に体力向上が図れますから、継続的に取り組んでほしいものです。【校長】

どうぶつの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の説明文「どうぶつの赤ちゃん」の学習が始まった1年生。

文章に次のような記述があります。
「(ライオンの赤ちゃんの)目や耳は、とじたままです。」

そこで、担任が声をかけます。
担任:「耳が閉じたままって、どうなっているの?」
子供たちは、自分の耳を使って身体表現しています。
担任:「じゃあ、耳が開くってどうなるのかな?」
これも、自分なりの身体表現をする子供たち。

低学年の国語では、叙述に即して読み取りをする力を伸ばすために、身体表現をさせることがよくあります。

校長:「じゃあ、うさぎの耳をやってみてよ。」
1年生:「・・・」

入学した頃は、いつもカメラの前でサービスしてくれていたのに。
1年生の成長とともに、淋しさを感じます。【校長】

☆彡やりました!4年生、学力八王子市NO.1!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/8(木)、12月に実施した4年生対象の「八王子市学力定着度調査」の結果が送付されました。

校長は、早速4年生の教室に行き、結果発表です。
昨年の11月にもこの件で4年生に「学力八王子一を目指そう!」と激励した校長。

今年度、6年生は「全国学力・学習状況調査」で日本一の結果を、5年生が東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」で東京一の結果を出しています。
(詳しくは「中野北だより 学力調査特集号」でお知らせしています。)

ある問題を、調査を受けた児童全員が正答する「正答率100%」の問題にこだわる本校。
結果は、国語が2問、算数が8問「正答率100%」を達成することができました。これらの問題は、まぎれもなく「八王子市NO.1」の結果です。
(詳しくは「中野北だより 学力調査特集号2」をご覧ください。)

大事なのは、大なわ跳びと同じで、結果を出すまでに頑張って努力すること。
4年生も、結果を聞いてホッとした表情です。

学力で日本一、東京一、八王子一の「三冠王」となった本校。
「何でも一生懸命頑張ること」が本校の約束ですが、こうした姿勢が身に付いてきた子供たちの今後の活躍がますます楽しみです。【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 職員会議
3/19 卒業式予行
清掃週間始
3/20 校内美化
給食終
卒業式前日準備(4・5)

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

地震対応

あさひだより

学校経営計画