緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食はごはん、ふりかけ、豆腐のうま煮、ひじきの炒め煮、牛乳です。ふりかけは手作りです。ごはんをよりおいしく食べることができます。ひじきは苦手・・・という子も多いかもしれません。味はともかく黒いし・・・と。しかし、東浅川小学校ではほとんど残りません。以前、東浅川小学校に来ていただいた「縄跳び世界チャンピオンの生山ヒジキさん」の「ヒジキ」はこの「ひじき」のことだそうです。働いていたところの店長さんから「海藻の中で一番栄養のバランスが良いのがヒジキだ。ヒジキのようにバランスの良い人間になれ。」と言われたそうです。ご活躍からとても努力されたことがわかります。みなさんもしっかり食べて、大きく成長していきましょう。

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食はやきとり丼、けんちん汁、キャベツのしょうが風味、牛乳です。やきとりのねぎはやきとりのように3cmに切りました。ねぎ・とりにくをそれぞれ、オーブンで焼き、たれをからめて作ります。「今日は最高!!」といいながら食べてくれていました。ねぎを苦手とする子も多いと思いますが、残りはほぼゼロです。みなさん、頑張りました。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食はマーボーなす丼、もやしスープ、豆ナッツ黒糖、牛乳です。マーボーなす丼には「秋なす」をたっぷり使いました。「なす」の原産はインド東部で、ビルマ、中国を通り、日本へやってきました。長なす、丸ます、米なすなど形や大きさ、色もさまざまです。「なす」にまつわる「ことわざ」もあります。マーボー丼に「なす」が入ると残りが多くなることもあるのですが、この日の残りはとても少なかったです。事務室前には紙粘土で作成した「なす」があります。ぜひ、お時間がありましたらご覧ください。

みそ煮込みうどんの美味しさの決めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県のみそ煮込みうどんには八丁みそが使われています。給食では赤みそも使い、「合わせみそ」としました。左が八丁みそ、右が赤みそです。色の違いが分かります。八丁みそのおいしさももちろんのこと、たっぷりのけずりぶしを使ってとった「だし」もおいしさの決めてです。

手作り鬼まんじゅう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粉が全体にまぶせたら、水を加えて混ぜます。カップに低学年・中学年・高学年の量に分けて入れ、大きな釜でふっくら蒸しあげます。教室では「おいしい!おいしい!」という声が多く聞こえ、残りは合計二人分(200g)でした。

手作り鬼まんじゅう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皮をむいた「さつまいも」を1cm角に切り、さとう・塩をまぶしておきます。「さつまいも」から少し水分が出てきたら、薄力粉・ベーキングパウダーを合わせてふるったものを混ぜていきます。

手作り鬼まんじゅう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「鬼まんじゅう」は角切りにした「さつまいも」がゴツゴツしていて「鬼の金棒」に似ていることから名づけられたそうです。まず、さつまいもの皮をむきます。

省エネにチャレンジしました

1学期に5年生の皆さんが省エネにチャレンジ!
その期間で一人当たり2200gを超える二酸化炭素の削減になりました。
地球温暖化防止に一役かってくれました。
画像1 画像1

ハートオブジャパン〜テクノロジー&トラディション〜

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県は日本の中心部に位置し、県庁所在地は名古屋市です。名古屋市は東京・大阪にならぶ日本の三大都市です。愛知県からは織田信長・豊臣秀吉・徳川家康などの戦国武将が生まれています。愛知県はキャベツの生産量が全国第一位です。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食は「愛知県郷土料理」のみそにこみうどん、鬼まんじゅう、煮酢和え、果物(巨峰)、牛乳です。みそにこみうどんは愛知名物「八丁みそ」を使って作りました。煮酢和えはお酢を使った和え物です。残ってしまうかな?と思いましたが、みなさん頑張って食べてくれていました。

おいしいキムタクごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムタクごはんには「キムチ」「たくあん」を使いました。「キムチ」も「たくあん」も国産野菜使用無添加のものを使っています。たくあんは、みじん切りにしたので写真ではわかりにくいのですが、食べるとコリコリという食感が楽しめます。一番下の写真がごはんと混ぜる具です。お漬物のごはんなので、食べてもらえるかなと思いましたが、どのクラスも「おいしい!おいしい!」と食べてくれていました。とてもマイルドに作り、ほとんどの子は「ちょうどいい」と言っていたのですが、やはりキムチなので、「少し辛いかも」という子も・・・「そうか、スープとかポテトと食べるといいんだ!!」「あっ辛くなくなった」と工夫して食べている様子が見られました。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食はキムタクごはん、わかめとたまごのスープ、ベーコンポテト、牛乳です。キムタクごはんは「キムチ」と「たくあん」を使って作りました。キムチは味が調節できるように汁を絞っておきます。具を炒めて作る際に辛さを調節します。ベーコンポテトには国産豚肉使用無添加ベーコンをたっぷり使いました。ピーマンも一緒に使いましたが、じゃがいも・ベーコン・ホールコーンのおかげで、あまり苦さが出ずに作ることができました。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日の給食はねじりパン、ポークビーンズ、たぬきサラダ、フルーツミックス、牛乳です。ポークビーンズは豚肉・大豆をたっぷり使ったケチャップ味の煮込み料理です。ねじりパンとよく合います。サンプルケースを見に来た子が「パンの中には何か入っているのですか?」と尋ねてきたので、給食のパンの中にはクリームなど入っていませんよ。おかずに合うように甘すぎないんだよ。」とお話しました。中に何も入っていないとわかると、ちょっぴりさみしそうでした。給食で主食として出るパンは、ほとんどが食事として食べることができる甘すぎないパンです。しかしながら、ごくたまに、パンにはさめる甘いもの(カスタードなど)を給食で作ることがありますので、楽しみにしていてください。たぬきサラダの「たぬき」はワンタン皮を1cm角に切り、油で揚げました。カリカリとした食感でサラダをよりおいしくしてくれます。この日の残りもほとんどありませんでした。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食はごはん、鮭の塩焼、のっぺい汁、煮びたし、果物(巨峰)、牛乳です。給食で使用する鮭は柔らかくおいしい鮭です。塩味もまろやかです。のっぺい汁はとろみのついた野菜たっぷりの汁で、栄養満点です。児童のみなさんによりおいしく食べてもらえるために鮭をできるだけふっくら焼くことや地元のおいしい豆腐屋さんにお願いして生あげの揚げ方を工夫していただき、煮崩れないようにしたり、食べやすいように切り方を変えたりしています。この日も残りが少なかったです。

牛乳ぞうさん

画像1 画像1
牛乳ぞうさんとは、牛乳についている紫色のキャップで作った(できた)ぞうさんです。何気なく捨ててしまっているキャップですが、とってもかわいいので、写真をとらせていただきました。「わあ、すごいね。かわいいね」ととても心温まる楽しいひと時でした。

恩方のブルーベリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日のブルーベリーは9軒の農家さんのご協力のもと、八王子市の保育園・小学校・中学校でブルーベリーを給食で食べさせていただくことが実現しました。本校では昨年も使わせていただきました。恩方は水はけがよく、ブルーベリー栽培に適していたことと農家の皆さんの大変な努力によっておいしいブルーベリーが誕生したそうです。太陽の光をいっぱいに浴びた甘いブルーベリーです。これからもずっと食べ続けていきたいですね。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食はスパゲティーミートソース、わかめスープ、ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース、牛乳です。今日のヨーグルトには八王子市恩方地区で作られている「ブルーベリー」をソースにしてかけました。5日間で八王子市の保育園・小学校・中学校(給食を食べている学校)において食べさせていただきました。合計約530キロ!!とても甘くておいしいブルーベリーでした。本校では7キロを使用しました。ある教室では「今日の献立は最高だね!!」と喜んでくれていました。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日はゆかりごはん、さんまの筒煮、肉じゃが、ほうれんそうともやしの煮びたし、牛乳です。さんまの筒煮には中の中央に骨があります。この骨を含めて丸ごと食べることができるように、魚屋さんには朝早く納品していただき、調理員さんには一番初めに作業にとりかかっていただきました。3時間以上煮込むことができました。中を割ってみると「本当に柔らかいの?」と思われがちですが、箸ですっとくずすことができます。サンプルケースに見に来た子たちに「このさんまには骨があります。でも、とても柔らかいので、口に入れてみましょう。すぐになくなるよ。だけどよく噛むんだよ」とお話しました。1年生の教室では骨のあるお酢味の煮魚をニコニコ笑顔で「おいしい!!」と言いながら食べてくれていました。全校で残り400g!!みなさん、しっかり食べてくれていました。きっとみなさんの「骨」や「歯」も強くなっていくことでしょう!!

災害に備えて(食べ物編)

画像1 画像1
昨年度は「あったら便利な防災グッズ」でしたが、今年度は「こんなものがあります。防災食」という題で展示してみました。アルファー化米や乾パンは普及しているので、防災時食べることが多いそうですが、野菜などの摂取不足がみられるそうです。今ではいろいろな防災食が普及しているので、ぜひ参考にしてみてください。

アルファー化米 水を入れたときの変化 2

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は水を入れてから一時間がたった状態です。通常、アルファー化米に水を入れて戻す場合は一時間ほどだそうです。柔らかくなりましたが、いまひとつのようです。下の写真は二時間後です。とても柔らかくなりました。しかしながら、お湯が使えるのであれば、お湯で戻したアルファー化米を食べたいなという感想をもちました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画