【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

10月23日24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    23日             24日          
 ・まいたけごはん        ・シーフードピラフ
 ・ししゃもの磯辺揚げ      ・ピザポテト
 ・もやしのからし和え      ・温野菜のごまドレッシング
 ・小松菜汁           ・牛乳
 ・牛乳             〜シーフードピラフに干しほたて
 〜ししゃもの磯辺揚げは     貝柱・いか・たこを入れました。
 衣に青のりを入れ、       カレー粉を入れたのでスパイシーに
 油で揚げました。        仕上がり、よく食べてくれて
 美味しくできました。      いました。      
 

10月25日:秋さがし(1年生)

画像1 画像1
雨が続き、なかなか外で活動ができません…。
先日、雨が上がった日に、黄色い帽子の一団がどんぐり山周辺を探索しておりました。
「秋さがし」です。
見付けた秋を画用紙に貼りました。
その貼り方もそれぞれの思いがあり、個性的です。

10月20日:交換授業

画像1 画像1 画像2 画像2
若い先生が増えた現在、お互いの得意分野から学び合うことがとても大切になってきています。
今日は、5年生の担任が6年生のクラスで道徳の授業をしました。

内容は「色鉛筆やクレパスの『はだいろ』の色名称がなぜ変更になったのか」という話題から、普段当たり前に思っていることが人を傷つけたり、差別につながったりする可能性があることを考えました。

授業した先生は、グアムの民族衣装を身に付け、最後にグアムの民謡を歌い、人々が自分の故郷や文化を大切にしていることを子供たちに伝えました。

10月19日:140周年式典に向けて…

画像1 画像1
雨が続きます。
季節外れの寒さの中で、140周年記念に向けて自主的に清掃活動を企画したクラスがありました。

式典の実施がきっかけですが、様々なことに目配りをし、自分たちにできることを実践しようとする気持ちが伝わってきて嬉しかったです。


10月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   19日
 ・野沢菜ごはん
 ・山賊焼き
 ・大平汁
 ・きのこと野菜和え
 ・牛乳
 〜長野県の郷土料理を作りました。
 山賊焼きというのは、山賊(山に住む泥棒)が
 ものをとりあげる(鳥揚げる)のごろ合わせから
 きているそうです。
 よく食べていました。

10月17日18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   17日              18日
 ・パン            ・ごはん
 ・白身魚のハーブ焼き     ・肉豆腐
 ・スパゲティナポリタン    ・春雨スープ
 ・ウインナーポトフ      ・茎わかめの炒め煮
 ・牛乳            ・牛乳
 〜ポトフにはたっぷり野菜を  〜わかめには、カリウム
 入れました。気候にあって   カルシウム・食物繊維が
 いたこともあったのか、よく  豊富です。今日は茎わかめ
 食べていました。残り2.9%   を使用しました。 

10月13日16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   13日               16日
 ・五目うどん           ・チキンライス
 ・大学芋             ・ほうれん草のキッシュ
 ・きゅうりとイカのスイング    ・ABCスープ
 ・果物(みかん)         ・黄桃缶 
 ・牛乳              ・牛乳
 〜10月13日はさつまいもの日です。 〜ほうれん草には鉄分をはじめ
 さつまいもを使用して大学芋を   βカロテン・ビタミンB群・C
 つくりました。          カルシウムが多く含まれます。

10月18日:竹の里交流(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
小松原園での体験学習(4年生時)を生かして、5年生では各学級で竹の里を訪問させていただき、利用者の方と交流をしております。

最初は子供たちも緊張していますが、あやとり、おはじきなどの遊びを通して、ぐっと距離を縮めていきます。
和やかなひと時を過ごしました。

竹の里の皆様ありがとうございました。

10月17日:図鑑で調べよう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
読書活動の中で、学校司書の先生に「目次を見て、調べたいことがあるかどうか確かめる」ことなど、図鑑の使い方を教えていただき、自分が選んだ動物について調べました。

「調べもの」というと、すぐにインターネットでの検索を思い浮かべますが、図鑑や百科事典からは良質な情報を得られます。

図鑑や辞典にどんどん親しんでいってほしいです。
来月は5年生で百科事典の使い方について教えていただく予定です。

10月11日12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    11日             12日
 ・中華丼            ・秋のごはん
 ・わかめスープ         ・さわらの香味焼き
 ・カレーポップビーンズ     ・かきたま汁
 ・牛乳             ・牛乳

10月6日10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    6日              10日
 ・きびごはん          ・にんじんごはん
 ・さばの味噌煮         ・いが蒸し
 ・五目煮豆           ・きのこ汁
 ・えびと冬瓜の吉野汁      ・果物(みかん)
 ・牛乳

10月4日5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   4日             5日
 ・菜っ葉めし         ・カレーライス
 ・鮭の塩焼き         ・海藻サラダ
 ・鶏肉と里芋の煮物      ・果物(巨峰)
 ・月見団子          ・牛乳
 ・牛乳

10月2日3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  2日               3日
 ・とりそぼろ丼         ・パン
 ・みそ汁            ・ポテトグラタン
 ・おひたし           ・キャベツとベーコンのスープ
 ・牛乳             ・大根ときゅうりのピクルス
                 ・牛乳
 

10月12日:都市緑化八王子フェアスポット会場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日まで富士森公園をメイン会場として都市緑化八王子フェアが開催されています。
本校も「スポット会場」となっております。
プール前にその看板が取り付けてありますが、現在はダイコン畑となっております。

どんぐり山の前にある花壇には、6年生がおやじの会・PTAが準備してくださった花の苗を植えました。

10月11日:図書委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員の皆さんが、図書室の使い方や図書委員の仕事について説明をしました。

ただ今読書月間中です。
たくさんの本に親しめるとよいですね。

10月10日:トーヨー祭(本部・その他)

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員の児童が、トランシーバで連絡を取り合い、空いているお店や混んでいるお店の情報を提供しています。
その他、宣伝に来た児童に自分のお店の紹介をさせたり、インタビューをしたりして、祭を盛り上げていました。

運営の方法が年々、改善されてきています!

1年生もルールを守って楽しそうにお店を回っていました。
上学年の姿をしっかりと見て、来年はみんなを楽しませてほしいと思います。

10月10日:トーヨー祭(のぞみ)

画像1 画像1
のぞみ学級
ペットボトルでおもちゃ
(プカプカフィッシュ、ビー玉ころころ)

10月10日:トーヨー祭(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組 記憶力ゲーム
6年2組 水中コインシュート
6年3組 スポーツの秋 走れ!陶鎔の道

10月10日:トーヨー祭(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組 もぐらたたき
5年2組 まとあて
5年3組 ブックカバー

10月10日:トーヨー祭(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組 はこのなかみはなんでしょう
4年2組 ビンゴシューティング
4年3組 ボウリング
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31