緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

第9回なかきた家族会議(学校運営協議会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日19:00から、学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、第9回なかきた家族会議(学校運営協議会)を開催しました。

校長からは、2学期末から今日までの学校の取組についてスライドで紹介しました。
6年生の社会科見学の参議院体験プログラムの音声や、2/13のFM八王子の学校紹介のために録音した生音源なども聴いていただきました。

また、4年生の「八王子市学力定着度調査」の結果報告や平成30年度の現時点での年間行事予定の説明などを行いました。【校長】

爆笑!伝言ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校のあさひ学級と楢原中学校の特別支援学級との交流会が明日行われます。

今日は、交流会のリハーサルです。

会の中で「伝言ゲーム」をするところがあります。
校長も明日、引率しますので、一緒にゲームに参加です。

ちゃんと手に紙製のミニメガホンを持って、先頭の子から順番に伝言内容を伝えていきます。

リハーサルであっても真剣な子供たち。
一生懸命伝えようとします。

しかし、一生懸命なあまり、ミニメガホンを使って相手の耳もとにささやくはずが、だんだんと大きな声に。
後方に並んでいた校長には順番が来る前に伝言内容が伝わってしまいます。
それでも真剣に伝言する様子にみんな大笑い。

「けいさんをがんばりました」
との伝言内容を最後まで伝え、正解することができました。【校長】

スーホの白い馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業です。

モンゴルの民話である「スーホの白い馬」を読み始めます。

校長が教室に行くと、子供たちが「スーホは」や「スーホが」と書いてあるところに丸を付けていました。

主人公であるスーホの行動を読み取ることで、主題が見えてくるのです。

子供たちは丸を付けながら「こんなにあるんだね。」とつぶやいていました。【校長】

短なわ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の子供たちが体育館で体育の授業をしています。

今日は、これまで練習してきた短なわの技をみんなの前で披露します。

まずは、担任から。
かっこよく、二重跳びの披露です。

そして、子供たちの発表です。
発表前に担任から、友達のよいところを見て応援しようとの話がありました。

「頑張れ〜!」、「やれば、できる!」などの温かい声がかかります。

ある子は「前回しを10回します。」と言いながら30回も跳び、大きな拍手を受けていました。
本人も校長とハイタッチです。【校長】

「ビー玉の旅」完成へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、まるで「ピタゴラスイッチ」のような仕掛けを作り、ビー玉を転がすゲーム作りをしてきた5年生。

試行錯誤の上、ようやく完成が見えてきました。

前回の授業では、仕掛けを作ってもビー玉がコースアウトしてしまうことが連発していましたが、今日は調整の甲斐あって、ゴールまでちゃんと転がるようになっています。

校長もやってみましたが、無事にビー玉がゴールのプラスチックカップにたどり着きました。

子供たちは、互いのグループの作品を遊び合って、感想を書いています。
工夫している点や改善点を考えることでさらに作品を制作する力が高まっていきます。
鑑賞の学習の大事なところです。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 2月15日(木)

画像1 画像1
味噌煮込みうどん
さつま揚げ
大根のごま油炒め
オレンジ
牛乳


味噌煮込みうどんは、6年生の元気応援メニューです。
元気応援メッセ―ジは、「タンパク質のうどんや、体にいい味噌、野菜も入っていて、おなかもいっぱいになるし、栄養もとれます。あたたかくて寒い冬には、とってもいいメニューです。食べると元気に運動などができるのでおすすめです!」でした。


三角形を仲間分け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業です。

円周を12等分したところに区切れ目がついています。

その区切れ目を3ヶ所選んで、それぞれを直線で結ぶと、様々な形の三角形ができ上がります。
今回の学習で学ぶのは「二等辺三角形」と「正三角形」。

辺の長さに注目して、三角形の仲間分けの作業をしています。【校長】

いけ、はやぶさ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、校庭で短なわの練習をしています。

6年間で、どれだけの技ができるようになったのか?
校長も、校庭に行ってみました。

小学生の憧れの技は「はやぶさ(二重あや跳び)」です。
何人かは、校長の前でも披露してくれます。

しかし、カメラを向けると失敗。
メンタル面も鍛える必要がありそうです。

小学校を卒業すると、短なわを練習する機会は少なくなってしまうと思います。
手軽に体力向上が図れますから、継続的に取り組んでほしいものです。【校長】

どうぶつの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の説明文「どうぶつの赤ちゃん」の学習が始まった1年生。

文章に次のような記述があります。
「(ライオンの赤ちゃんの)目や耳は、とじたままです。」

そこで、担任が声をかけます。
担任:「耳が閉じたままって、どうなっているの?」
子供たちは、自分の耳を使って身体表現しています。
担任:「じゃあ、耳が開くってどうなるのかな?」
これも、自分なりの身体表現をする子供たち。

低学年の国語では、叙述に即して読み取りをする力を伸ばすために、身体表現をさせることがよくあります。

校長:「じゃあ、うさぎの耳をやってみてよ。」
1年生:「・・・」

入学した頃は、いつもカメラの前でサービスしてくれていたのに。
1年生の成長とともに、淋しさを感じます。【校長】

☆彡やりました!4年生、学力八王子市NO.1!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/8(木)、12月に実施した4年生対象の「八王子市学力定着度調査」の結果が送付されました。

校長は、早速4年生の教室に行き、結果発表です。
昨年の11月にもこの件で4年生に「学力八王子一を目指そう!」と激励した校長。

今年度、6年生は「全国学力・学習状況調査」で日本一の結果を、5年生が東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」で東京一の結果を出しています。
(詳しくは「中野北だより 学力調査特集号」でお知らせしています。)

ある問題を、調査を受けた児童全員が正答する「正答率100%」の問題にこだわる本校。
結果は、国語が2問、算数が8問「正答率100%」を達成することができました。これらの問題は、まぎれもなく「八王子市NO.1」の結果です。
(詳しくは「中野北だより 学力調査特集号2」をご覧ください。)

大事なのは、大なわ跳びと同じで、結果を出すまでに頑張って努力すること。
4年生も、結果を聞いてホッとした表情です。

学力で日本一、東京一、八王子一の「三冠王」となった本校。
「何でも一生懸命頑張ること」が本校の約束ですが、こうした姿勢が身に付いてきた子供たちの今後の活躍がますます楽しみです。【校長】

第3回 大なわ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、今年度最後となる、3回目の大なわ集会が行われました。

これまで1年間頑張ってきた成果が試されます。
今年度で1番の結果を出したいと、どの学年も朝から気合が入っています。

まずは、各学年、あさひ低学年、あさひ高学年の目標の発表です。
3回目ですから、どこも高めの目標設定です。

いよいよスタート。
3分間で「8の字跳び」が何回跳べるか数えます。

校長も6年生の回し手をしましたが、3分間はあっという間です。

目標を達成して喜ぶ学年、達成できず悔し涙を流す学年など悲喜こもごもでしたが、目標に向かう努力が何よりも大切なのです。【校長】

並行読書を生かした音読発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室に行きました。

グループで集まって、絵本を見ています。
「モチモチの木」の作者の斎藤隆介さんの絵本です。

これまで、3年生は、「モチモチの木」の学習に合わせて、作者の斎藤隆介さんの絵本を読む「並行読書」を進めてきました。
本校の校内研究の取組で、先日の研究発表会の際も紹介をしました。

3年生は、これまでの読書の成果を生かし、グループごとに音読発表をしているようです。

校長が教室に入ると、担任が「さぁ、校長先生が来てくれました!」と言い、あるグループに連れていきます。
無茶振りで音読発表に参加です。

「私は〜のところを読みます。なぜなら〜です。音読を工夫するところは〜です。」
などのように宣言をして該当の場面を音読します。

昔話特有の言い回しがありますが、どの子もしっかりと読んでいます。
聞き手の子たちは、感想を付箋にまとめ、読み手の子に渡します。
もちろん、校長も一緒に作業です。【校長】

桃太郎侍・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の黒板にたくさんの絵が貼ってあります。

よく見ると、「桃太郎」の絵です。
でも、台詞は英語で書いてあります。
英語の紙芝居です。

どうやら、今日の課題は、オリジナルの桃太郎ストーリーを考え、英語紙芝居を作るようです。
グループで相談する子供たち。

6年生A:「キリン、ゾウ、パンダを連れていかない?」
6年生B:「何か、遅そうだなぁ・・・」
6年生C:「じゃあ、桃太郎を3人登場させようよ!」

若干、でき上がりの作品に不安を覚えます。【校長】

なんじなんぷん?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室の黒板には、ICT機器を使って大きな時計が投影されています。

算数の学習のようです。

子供たちは、時計の数字が何分のことを表しているのか声に出して確認しています。

校長:「11のところは何分?」
1年生A:「55分」
校長:「9のところは何分?」
1年生B:「45分」
よくできています。

教室にかかっている壁時計を指さして、さらに聞きます。
校長:「じゃあ、今は、何時何分?」
1年生C:「11時55分」
校長:「ということは、もうすぐ、何が始まるの?」
1年生数人:「給食!」

腹時計は正確なようです。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 2月14日(水)

画像1 画像1
野菜リゾット
豚しゃぶサラダ
ココアケーキ
牛乳



バレンタインデーの今日は、元気いっぱいの児童の皆さんに、給食室から心をこめてココアケーキを焼きました。

What would you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語活動の時間です。

グループの形になった子供たちの机にはたくさんの食べ物のカードが置いてあります、

ALT:「What would you like?」
子供たちは、発音しながら自分の頭の上で手を組みます。

ALT:「I'd like pizza!」
一斉に子供たちは、発音しながらカードを取ります。

カルタ遊びです。

この表現は、外国のレストランなどに行ったときによく使われるものです。
海外旅行などをイメージして遊ぶことも大事です。【校長】

中野南小学校の児童数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数です。

教科書の例題が次のようになっています。
「南小学校の2年生は、みんなで54人います。2クラスあって、1組は26人、2組は28人です。」
この条件をテープ図を使って表すのです。

ちょっとからかいたくなります。
校長:「中野南小学校の2年生の数はずいぶん多いんだねぇ。」
2年生A:「中野南小なんてあったっけ?」
2年生B:「南の方にあるのかな?」
2年生C:「校長先生、でも、こんなに人数がいたら、教室が足りないんじゃないの?」

確かに・・・単学級の本校では、2クラスになると、教室が足りなくなってしまいますねぇ。【校長】

水はどこへ消えたの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が理科室にいます。

「温度とものの変化」の学習で、水を熱する実験を行っています。

丸底フラスコの中に水を入れ、ガスコンロで熱しています。
温度計を見ると、100度になっており、丸底フラスコの底からは泡がブクブクと出ています。

校長:「あれ、泡が出ているよ。底に穴が開いてるんじゃない?」
4年生:「・・・」

校長の言っていることが冗談だと分かっていても、言葉を返せません。
空気のないところから泡が出ているのは、4年生にとっても不思議で、どうしてなのか分からないのです。

いつの間にか、水の量が半分くらいに減ってしまっています。
校長:「誰か、隠れて飲んじゃったんでしょう?」
4年生:「そんなはずないでしょ!やけどしちゃう!!」
校長:「じゃあ、水はどこに行っちゃったの?」
4年生:「・・・」

理科の実験は不思議なことだらけです。【校長】

年長さんと一緒に遊びましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、津久田保育園の年長さんたちが本校の1年生のところに来てくれました。

せっかくですから、遊びを通して交流です。

最初に、1年生が遊び方などについて説明します。
しかし、いつも明るい1年生たちがガチガチ。
横から見ていても、緊張しているのがありありです。

担任が「入学式の時より緊張しているみたいですね。」などと声をかけています。

やはり、「後輩たち」から見られるのは、めったに経験のないことなので、勝手が違うようです。

しかし、遊びが始まったらいつものとおり。
優しく年長さんたちに遊び方を教えている姿もたくさん見られました。【校長】

I like green!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の子たちがALTと英語に触れる活動を行っています。

ALTが「What color do you like? 」と聞くと、代表の子が黒板に貼ってある様々な色から「I like 〜.」と答えます。
すると、他の子供たちは、教室内にあるその色を探してタッチをします。

「色おに」のような感じです。

ある代表の子が「I like green.」と言いました。

すると、たまたま緑色のジャージを着ていた校長のところに子供たちが殺到です。【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 卒業式練習
委員会(最終)
3/14 職員会議
3/19 卒業式予行
清掃週間始

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

地震対応

あさひだより

学校経営計画