緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

ローマ字で苦戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近の小学生は大変です。
外国語活動として英語を勉強する一方、国語でローマ字も学習しなければなりません。

3年生も、ローマ字をワークブックに書いていますが、慣れないアルファベットにちょっと鉛筆の動きも鈍りがちです。

「taiko kuti tukusi takenoko kani・・・」

綴りを間違えたところを何回も直している3年生です。【校長】

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が真面目な顔をして話を聞いています。
先生の話を聞くときには、話を聞く。活動をするときには活動する。というメリハリがしっかりできるようになってきました。
もうすぐ3年生になる準備が万全のようですね。

しましまましましかいじゅうを作成していました。
名前だけではよくわかりませんので、作品を持ち帰ったら、どうやって作ったのか聞いてみてください。

6年生 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の登校も、今日を入れて12日間となりました。
いよいよ卒業式の練習が始まりました。

29人の仲間と過ごす時間もあと少しです。
精一杯、小学校生活に励んでほしいと思います。

1年生も在校生代表です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度の入学式で、「歓迎の言葉と歌」を担当する現2年生と1年生。

1年生の教室では、入学式での「呼びかけ」の台詞の担当が決められていました。

小学校生活の説明をしたり、自分たちの出し物について紹介したりします。
新1年生から見て、一番身近な先輩になるわけですから、しっかり頑張ってほしいものです。

それにしても、校内で同じ時間に卒業式と入学式の準備が進められているので、校長も、顔の表情を変えるのにひと苦労です。。。【校長】

お別れ会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生が在籍するあさひ学級。

「6年生を送る会」が終わっても、学級として、お世話になったあさひ学級の6年生への感謝の気持ちを伝える会を計画しています。

どんな出し物をするか、1〜5年生が集まって話し合いです。

どうやったら6年生に喜んでもらえるかを考えるかが大事です。

・・・その頃、6年生たちは、体育館で卒業式の「呼びかけ」の練習です。【校長】

「いのちをいただく」こと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が道徳の時間、「いのちをいただく」という絵本をもとに話し合っています。

食肉センターで働く坂本義喜さんの実話に基づいた話です。

人間が生きるために家畜を殺すことは是か非か―という根源的な問いについて考えなければなりません。
実際に、お肉を食べるためには、食肉センターで働く方々はどうしても必要です。

坂本さんは、講演などで「センターに来る牛も馬も、牧場では決して見せないおびえた顔をする。動物だって死にたくない。」と話されているそうです。

3年生なりに、命の尊さを考え、毎日の食事に感謝の気持ちをもってほしいと思います。

・・・本当に、3年生は感謝の気持ちがあるのか、今日の給食の時間、校長が抜き打ち検査です。
今日の献立は、「ごはん ぎせい豆腐 野菜の彩和え 豚汁 オレンジ 牛乳」です。
たくさんの「いのち」が使われています。

まさか、残す子はいない・・・はずでしたが。。。

いました!

校長から「まさか、『いのち』を残すはずないよねぇ。」と言われ、ばつの悪い表情をしている子が数人います。

ご家庭でも、ぜひ、「『いのちをいただく』の絵本、どうだった?」と聞いていただき、無駄に食べ残しをすることがないよう、子供たちにもお話ししていただきたいと思います。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 3月5日(月)

画像1 画像1
ごはん
ぎせい豆腐
野菜の彩和え
豚汁
オレンジ
牛乳


今日の給食は、2020年東京オリンピック・パラリンピックフラッグシップ献立でした。食事バランスばっちり!「五つの輪で体力アップ」献立です。

在校生代表として・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現2年生と1年生は、来年度の入学式で、新1年生に「歓迎の言葉と歌」を披露します。

2年生は、音楽の時間に入学式の準備を始めています。

緊張している新1年生に、先輩として学校の様子を伝え、「格の違い」を見せなければなりません。

内容は「ネタバレ」になるので、お知らせできませんが、真剣に練習に打ち込む2年生たちです。【校長】

音読を頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語では、「初雪のふる日」の物語文を読み始めています。

今年度、八王子市教育委員会研究指定校として、国語の研究を進めてきた本校。
研究発表を終えた後の方が、その成果が生かされているか検証する上で大事だとも言えます。

ちょっと長い物語ですが、すらすら読めるように、個人で、グループで音読の練習を繰り返しています。【校長】

やっぱり、おもちゃ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「電磁石の働き」で、モーターを使って走る車のキットの作成を進めてきた5年生ですが、地道なコイル巻きの作業では、校長の「楽しそうなおもちゃだねぇ。」というからかいに、不機嫌そうに「おもちゃじゃありません!」と答えていました。

今日、教室に行ってみると、ようやく車が完成したようです。

教室の後方で声をかけます。
校長:「5-1 F1グランプリに参加する子は後ろにおいで。」
5年生数名:「は〜い!」
校長:「位置について、よーい、ドン!」

一斉に車がスタート。
早くゴールに着いた子は大喜びです。
・・・どう見ても、おもちゃです。

あれだけコイル巻きを嫌がっていた子たちが、もっと車を速くするため、競うようにさらに巻いています。
人間、モチベーションが大事です。【校長】

「一枚の板から」制作進行中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が図工で制作を進めている「一枚の板から」の作業が順調に進んでいます。

色付けの作業に入った子も出てきました。

小物から大きな箱まで、でき上がる物は様々です。

50cm四方くらいの大きな箱を作っている子がいます。
校長:「何を入れる箱なの?」
6年生:「うーん、まだ決めてないです。」

持ち帰れるのか、また、家に置く場所はあるのか・・・。
ちょっと気になります。【校長】

「東日本大震災」を伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成23年3月11日。
私たちが忘れてはならない日です。

しかし、震災発生時、1年生はまだ0歳。
6年生も本校に入学前でした。

子供たちと一緒にいると、だんだん、震災が過去のものになりつつあるのを感じます。

しかし、大人の責任として、この震災のことを語り継いでいく必要があると考えています。

そこで、たて割り3班の「あいさつ名人」たちの代表挨拶に続いての校長講話では、東日本大震災のことについて取り上げました。
まず、東日本大震災を3分ほどにまとめた動画を見せました。
そのあと、今年度で閉校となる石巻市立大川小学校のニュース映像を流しました。
子供たちは、集中して動画を見ています。

校長自身も平成25年1月に被災地を訪れたことがあります。
その際、仙台市立中野小学校の前を通りました。
震災から2年弱が経っていましたが、校舎1階、体育館等は壁面ごとなくなっており、震災の爪痕が生々と残っていました。(写真2枚目)
その際の写真や動画なども見せ、実際に被災地を目にした感想を子供たちに伝えました。
「中野北小学校」と似た名前の「中野小学校」。
しかし、仙台市立中野小学校は、平成28年3月31日で閉校となっています。

子供たちは、校長の話を一生懸命聞いていました。
一人一人がいろいろなことを考えていたと思います。
その考えたことをいつまでも忘れないでほしいと思います。

そのほかに、東京オリンピックのマスコットが決定したことを話し、読書マラソンを達成した児童の表彰を行いました。【校長】

卒業生に贈る、校長授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6校時終了後は、今年度最後の「4・5・6年ベーシック」がありました。

校長が担当した6年生とも今日でお別れです。
そこで、今回は「校長先生の特別授業」を行いました。

内容は、中学校数学の「正負の数」の入門編です。

トランプを使って説明です。
♣を正の数、◇を負の数と見立て、その大小を数直線を使って考えさせます。

その後、「インディアンポーカー」でゲームです。
1枚ずつ、配られたカードを自分のおでこにつけます。
つまり、相手のカードは見えますが、自分のカードは見えないわけです。

♣と◇の1〜5のカードの大小で勝負をつけます。
そのままでは、すぐに勝ち負けが決まってしまいますから、フリータイムで、自由に質問します。

6年生A:「自分と○○さんのカード、どっちがどれだけ大きい?」
周りの6年生:「○○さんの方が4大きいよ。」

しかし、「うそ」をついてもいいルール。
会話の中で自然に正負の計算をしながら、自分のカードが強いのか弱いのか判断して、最終的に勝負してチップをかけるか、降りるかを決めます。

だまし合いの要素もあるゲーム、6年生は喜んで取り組んでいました。

最後は、プリントを使って、正負の数の大小をまとめましたが、全員正解!
この調子で中学校の数学も頑張ってほしいと思います。【校長】

手と足をリズムよく・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールを使って、ボールに慣れる運動に取り組んでいるあさひ学級の子たち。

低学年は、円になって、パスをする練習です。
「○○くん!」
と呼んで相手にパスします。
相手の話をしっかり聞いていないと、ボールが突然飛んできます。
緊張感があります。

高学年は、レイアップシュートの練習です。

手足の動かし方をしっかり覚え、自然な動きの中でシュートできるように練習します。
中には、ロボットのような動きになっている子も。
手足のリズムを意識して自分の体を動かすことは、あさひ学級の子供たちにとって、とても大切な運動です。【校長】

もうすぐ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の時間に「もうすぐ2年生」の学習を進めています。

1年間はあっという間。
幼かった1年生も、あと1か月でお兄さん、お姉さんです。

これまでの1年間にあったことを発表し、思い出に残ったことを絵に描いています。

運動会を描いている子が多いようです。
先日、津久田保育園の年長さんと遊んだ交流会のことを描いている子もいます。

1年生が並んで歩いているところを描いている子がいました。
校長:「全校遠足の絵?」
1年生A:「違うよ。」
校長:「分かった!生活科見学の絵だね。」
1年生A:「違〜う。」
校長:「まちたんけんの時の絵かな。」
1年生A:「違いま〜す!」
校長:「う〜ん、分かんないなぁ。教えてよ。」
1年生A:「入学式だよ!」

1年生の絵を解釈するのは、なかなか骨が折れます。【校長】

♪ちきゅうはみんなのだいがっしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から元気な歌声が聞こえてきます。

2年生が「ちきゅうはみんなのだいがっしょう」を歌っているのです。

歌詞には、イヌ、ネコ、カラス、カエル、ニワトリが出てきます。
それぞれの鳴き声が歌の中に入りますから、にぎやかな歌声になるのです。

体を揺らしながら、楽しそうに歌う2年生たちです。【校長】

展開図から箱を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で「箱の形を調べよう」の学習を進めている4年生。

今日は、展開図について学んでいます。

直方体の箱を辺に沿ってはさみで切っていくと、1枚の紙になります。
展開図の考えを理解した後は、自分で展開図を描き、逆に箱を組み立てます。

反対側の面は同じ大きさの面になることがポイントです。
頭の中で組み立てていくイメージをしっかりもって作図することが大事です。【校長】

コイルに電流を流してみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の理科の時間で、ひたすらコイルを巻いていた5年生。

いよいよ、乾電池から電流を流します。

5年生A:「校長先生、触ってみて。」
と声がかかります。

じんわりと温かくなっています。
発熱しているのです。

方位磁針を近付けてみると、針が振れます。
磁界が発生しているのです。

永久磁石ではなくても電気を使って磁力を発生させることができることに気付いた子供たち。
ということは、電流のON、OFFでスイッチにすることができたり、極を変えることができたりと様々な応用がひらめきそうです。【校長】

算数+国語+保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、5年生の保健「けがの予防」の学習を養護教諭が指導しているところを見ていた校長。

今日の1校時、3年生が算数の「見やすく整理して表そう」で、「正」の字を使って資料を分類整理する方法や整理結果を表にまとめる方法を学習しているところを見ていると、
例題が「学校でけがをした場所と人数」となっています。

1位 校庭 13名 2位 体育館 9名 3位 体育館 5名・・・

校長はひらめきました。
(昨日の5年生の保健の授業とコラボできるかもしれない・・・)

早速、2校時、養護教諭に声をかけ、一緒に3年生の教室に乱入です。
3年生の2校時は国語の時間。
「しりょうから分かる、小学生のこと」を学習しています。
学校に関するグラフ、表、写真等の資料から気付いたことをまとめ、発表する内容です。
算数の学習とも関連があります。

授業の作業の合間に校長が割って入ります。

校長:「算数の授業を見ていたら、あまりにも3年生がよくけがをしているので、校長先生はとても悲しいです。」
3年生たち:「違うよ!あれは、算数の問題だよ!!」
校長:「え?違うの?校長先生の勘違いかぁ。」
3年生たち:「あはは」
校長:「ところで、学校でけがの多い場所ってどこだっけ?」
3年生A:「1番が校庭!」
3年生B:「2番が体育館!」
校長:「違います!」
3年生たち:「え?」
校長:「実は、中野北小のけがの様子を保健室の先生が調べてくださっているんです。」
養護教諭:「中野北小でけがが多いのは、1位 校庭、2位 教室、3位 体育館、4位 廊下・階段です。教室で走り回ると思わぬけがをすることがありますから、落ち着いて静かに過ごしましょう。」

新学習指導要領では、「カリキュラムマネジメント」といって、教科等間のつながりを捉えた学習を進めることが求められています。
今後、今回のような授業に取り組んでいくことが必要になりそうです。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 3月2日(金)

画像1 画像1
ちらし寿司
吉野汁
三色白玉
牛乳


ひな祭りの行事食献立でした。
三色白玉の赤色はトマトジュース、緑色は抹茶で色をつけています。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 卒業式練習
委員会(最終)
3/14 職員会議
3/19 卒業式予行
清掃週間始

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

地震対応

あさひだより

学校経営計画