芝生給食でしたが

 今日は、子供たちが楽しみにしていた第四小の特色である「芝生給食」の日でした。しかし、残念ながら雨になり、芝生の上での給食ができませんでした。今回は、芝生ボランティアの方を招待していました。芝生ボランティアの方や1年生の保護者の方も来校されていましたので、1年生と3年生には体育館で一緒に食べてもらいました。
 子供たちは芝生の上で食べられなくても、いつもと違う雰囲気の中で、おいしそうに給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日10月13日(金)の集会は、図書委員会が企画して行いました。学年別にお勧めの本のあらすじや、人物の紹介等を発表しました。
 低学年には「あらしの夜に」。中学年にはは、伝記「エジソン」。高学年には「転んでも大丈夫」を紹介しました。
 「読書の秋」です。本校では来週16日(月)から2週間は、「読書週間」になります。また「読書ビンゴ」の取組も行います。秋のこの季節に親子で読書をするのもいいのではないでしょうか?

体育館でお弁当

画像1 画像1
残念ながら、雨天のため
芝生の上で給食を食べられませんでした。
ですが、
みんなで体育館にシートを広げて
いただいています。


iPhoneから送信

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
あんかけやきそば
大学いも
えのきのスープ
牛乳

10月13日は「さつまいもの日」です。
どうして10月13日は「さつまいもの日」なのでしょうか?
それは「九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)」の十三里は「さつまいも」という江戸時代の宣伝です。
もうひとつは、江戸から十三里(約52km)離れた埼玉県川越のさつまいもがおいしかったからとも言われています。
このことから、さつまいもの旬である10月13日が「さつまいもの日」になりました。
四小では、13日は「芝生給食」ですので、今日「大学いも」をいただきました。
とてもよく食べていました。

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ビビンバ
春雨スープ
ポップビーンズ
みかん
牛乳

四小では今日から「おはし名人」に取り組みます。
今日から4日間、5・6年生の保健給食委員会の委員さんが給食の時間におはしの持ち方やマナーについての紙芝居を読んでくれています。
ご家庭でも一週間がんばりカードに取り組みます。
ご協力よろしくお願いいたします。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
にんじんご飯
厚焼き玉子
さつま汁
浅漬け
牛乳

10月10日は「目の愛護デー」です。
四小では疲れた目を回復してくれるビタミンAがたくさん含まれている人参を使った「にんじんご飯」をいただきました。
ちりめんじゃこ・白ごま・かつお節粉も入ったごはんですが、人気がなく、今日は残菜がいつもより目立ちました。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
肉豆腐
茎わかめのじゃこ炒め
ぶどう(甲斐路)
牛乳

今日の果物は、山梨県産の甲斐路という種類のぶどうです。
給食では旬のおいしい果物を提供しています。
今年度もぶどうは色々な種類のものを食べました。
残菜はどの学年もほとんどありません。

1枚の板から

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で木工作をしています。一枚の板を切って、削って、組み立てて…、それぞれ生活に役立つ棚や引き出しを作っています。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ナン
大豆キーマカレー
ジャーマンポテト
ミネストローネ
牛乳

今日の献立の「ジャーマンポテト」は、ドイツの家庭料理です。
ジャーマンとは、ドイツのことを意味しています。
ベーコン・玉ねぎ・ピーマンを炒め、ふかしたジャガイモを和えました。
今日もとてもよく食べていました。

町探検新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習では、町探検でわかったことを新聞にまとめています。発表会に向けて、発表のリハーサルをしながら取り組んでいきます。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
子ぎつねご飯
芋の子汁
お月さま団子
牛乳

今日は十五夜。1年の中で一番月が美しく見えるという「中秋の名月」です。
お月見は秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、団子やさといもを供えることから「芋名月」とも呼ばれています。
四小では、さといもを使った芋の子汁と、上新粉・白玉粉・ふかしたかぼちゃと豆腐を練ったお月見団子をいただきました。

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ご飯
ぶたキムチ
わかめのにんにく炒め
中華風コーンスープ
牛乳

今日の献立「ぶたキムチ」のキムチは、韓国の家庭の味の代表で、「おいしいキムチを作れる女性はよい妻になれる」という言葉があるほどだそうです。
ぶたキムチは大人気!
全クラス、ほぼ完食でした。

形を調べよう

画像1 画像1
算数の学習で、身の回りのものから直角を調べました。ぴったり合わせて調べることをポイントにして学習しました。

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
ほっけの一夜干し
じゃがいものそぼろ煮
ピリ辛きゅうり大根
牛乳

今日の献立の焼き魚は「ほっけ」でした。
ほっけは赤ちゃんの時は鮮やかな緑色で、群れで泳いでいると花のようにとても美しいと言われています。
そのため、魚へんに花と書いて「𩸽」という漢字を書くようになったそうです。
骨が沢山ありましたが上手く取り、とてもよく食べていました。

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
キムチチャーハン
春雨サラダ
もやしスープ
ぶどう(シャインマスカット)
牛乳

今日の果物は、山梨県産の「シャインマスカット」です。
シャインマスカットは、ぶどうの中でもとてもおいしい種類です。
今日のシャインマスカットも、とても甘くておいしく、皮ごと食べられ、残菜もほとんどありませんでした。

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
味噌煮込みうどん
鬼まんじゅう
煮酢和え
牛乳

今日は月に一度の和み献立、愛知県の郷土料理です。
「味噌煮込みうどん」には、八丁みそときしめんを使いました。
コクのある、おいしい味噌煮込みうどんでしたが、少し残ってしまいました。

理科 プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市こども科学館にプラネタリウム見学に行きました。
太陽や月、星の動き方や星座について学びました。
子供達は楽しみながら、月と星について学習ができました。

ユニセフ募金ですべての子供に希望を

 ユニセフは、世界の子供たちの命と健やかな成長を守るために活動している国連の機関です。他の国や地域では貧困や紛争等により多くの子供たちの命が危険にさらされています。
 第四小学校の代表委員会が27日から29日まで募金活動道をしています。この募金で保健、栄養、教育、水と衛生等、子供たちの成長をを支えることになります。一人一人の小さな志も沢山集まれば、大きな力になります。他の国や地域の平和や子供たちの豊かな成長があって初めて、私たちの暮らしも平和に過ごせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスドーム

画像1 画像1
月と太陽の勉強で、サイエンスドームに来ています。プラネタリウムで学習した後は、展示を見ています。リニューアルされて子供達は興味津々です。

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
さんまのかば焼き丼
大根のみそ汁
キャベツの浅漬け
牛乳

今日の「さんまのかば焼き丼」は、今が旬のさんまをしょうが・酒・しょう油で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げ、タレに絡めたものをご飯にのせていただきました。
とても美味しいさんまで、カリッとあがっていて、どのクラスにも大人気。
残菜はほとんどありませんでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために