学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6年生を送る会 最後の練習

 3月1日に6年生を送る会を行います。今日、最後の練習をしている学年もありました。心がこもった素晴らしい会になることでしょう。

 写真は5年生と1年生の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 直方体と立方体

 4年生が算数で「直方体と立方体」の学習をしています。今日は、構成要素に着目して直方体、立方体の特徴や性質を理解しました。

 写真は、子供たちにもよく見える大きな直方体の等しい辺の数等を数えているところです。
画像1 画像1

1年生 6年生を送る会に向けて

 1年生が6年生をお送る会に向けて、体育館で練習しました。言葉もしっかり覚え、お世話になった6年生への感謝の気持ちを精いっぱい表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピョンチャンオリンピック クイズ

 今日の児童集会は、集会委員会による「ピョンチャンオリンピック クイズ」でした。キャラクターやメダルの数など、三択クイズの形式で出題していました。一番難しかったのは、ピョンチャンの位置でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語出前授業2

 授業の後半には、中学校での学習を考え、文字を書くことも取り入れていただきました。

 6年生は中学校での英語の学習が楽しみになったことと思います。七国中学校の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語出前授業

 6年生が七国中学校の英語の先生に英語を教えていただきました。

 ビンゴや「How many 〜s do you have?」を用いて絵に描かれている物の数について尋ねる活動等を楽しみました。数字の表現を覚え、正確に聞き取ったり正しく発音したりしていました。

 このように七国小学校と七国中学校は、小中一貫教育を推進しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の読み聞かせ

 今年度最後の読み聞かせの日でした。5・6年生が読み聞かせを楽しみました。6年生は中学校に進学しても七国小学校で読み聞かせをしていただいたことを覚えていることでしょう。


 図書ボランティアの皆様、1年間を通して活動してくださり、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

 写真は5年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 持久走記録会

 4年生が5時間目に持久走記録会を行いました。走る子供、友達が何周走ったかを数える子供、友達のタイムを確認する子供など、役割の分担をしっかりとして行いました。

 4年生は最後まで頑張って走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 わたしたちの生活と森林

 5年生が社会科で「わたしたちの生活と森林」の学習をしています。今日は、割りばしの使用について話し合いました。便利さや環境について考えた発言をしていました。
画像1 画像1

6年生 豆電球と発光ダイオードの違いは?

 6年生が理科で「発電と電気の利用」について学習しています。今日は、豆電球と発光ダイオードの違いを考え、実験で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 What do you want to be?

 6年生が外国語活動で、
Q:What do you want to be?
A:I want to be a ○○.

の表現について学習しました。前に出ている5名の児童が同時に、○○の部分も言います。聞いている人はそれを聞き取ります。

 楽しみながら学習を進めています。
画像1 画像1

5年生 バトンタッチプラン〜挨拶〜

 5年生が6年生からバトンを受け取り、4月からは最高学年として活躍することになります。5年生は、バトンタッチプランと称して、全員が一人一役(卒業式、入学式、6年生を送る会、会場設営、学年レク担当、始業式)でリーダーシップをとっていきます。

 写真は、登校時に桜門や校庭の通路に並んで、「おはようございます。」と挨拶をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ようこそまつり3

 後半は東京ゆりかご幼稚園の園児との交流です。楽しく遊ぶことができたと思います。

 ようこそ祭りが終わってから、1年生が園児と手をつないで、校内を案内しました。

 今年もよい交流ができたと思います。みなみ野保育園、みなみ野敬愛保育園、みなみ野さゆり保育園、東京ゆりかご幼稚園の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ようこそまつり2

 前半は、みなみ野保育園、みなみ野敬愛保育園、みなみ野さゆり保育園の園児との交流です。
1年生はお兄さん、お姉さんとして優しく接していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ようこそまつり1

 近隣の保育園や幼稚園の園児をお招きして、「ようこそまつり」を行いました。

 園児が到着するまでにはじめの会、終わりの会の練習や会場の準備などをしっかりと行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 あなたは家庭や地域の宝物

 6年生が家庭科で調理実習をしました。班で協力し、準備から片付けまで6年生らしく取り組むことを学習のめあてとして頑張りました。

 おいしい焼きそばができたことでしょう。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 角の大きさ

 3年生が算数で「三角形と角」の学習をしています。今日は、三角定規を使って角の大小を調べる学習をしました。三角定規のどの角を合わせるとぴったり重なるか、予想しながら調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 分数のかけ算・わり算

 5年生が算数で分数のかけ算・わり算について学習しています。今日は、約分に気を付けながら計算練習をしました。繰り返し練習し、確実にできるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 心と体の成長

 4年生が保健で「心と体の成長」について学習しています。1年生からの成長については身体計測で測定した自分の身長や体重の変化を読み取りながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ブロックを使って説明する

 1年生が算数で「ずを つかって かんがえよう」の学習をしています。

・ひろしさんは、前から6番目にいます。ひろしさんの後ろに4人います。みんなで何人ですか。

 問題の場面をブロックで表し説明することで場面の理解を深めました。その後、式に表わしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん