保護者・地域の方と大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校運営協議会の呼びかけにより「環境美化活動」を学校の大掃除に合わせて行いました。平日にもかかわらず、保護者・地域の方に大勢、ご来校いただきました。今年、学校生活を過ごした場所を感謝の気持ちをもって子供たちと一緒に掃除をしました。
 日頃、子供たちだけでは目の行き届かない場所や高い所などを、きれいにしていただきました。私も雑巾で校長室前の廊下の窓を拭きましたが、とても水が冷たくて手が痛いほどでした。皆さんも冷たい水に耐えながらの掃除だったと思います。お蔭さまで、とても綺麗になりました。ありがとうございました。
 風邪等ひかれませんように。そして、良いお年をお迎えください。そして、来年もよろしくお願いします。

冬休みの過ごし方

 終業式後、冬休み中の過ごし方について生活指導の先生から全校児童に話をしました。
「こうゆうおもち」に気をつけようです。
〇こう‥交通事故に気をつける。特に自転車の乗り方、交差点での歩き方、飛び出し注意、横断歩道では「アイ・コンタクト」を。
〇ゆう‥誘拐に気をつける。知らない人に声をかけられてもついて「いか」ない。車に乗「の」らない。大「おお」きな声を出す。「す」ぐに知「し」らせる。「プラス1」躊躇することなく警察に110番する。
〇お‥お年玉を大切に使う。1年の成長を願っていただくものなので、有効に使う。
〇もち‥持ち物、特に学習道具の点検をしっかりやって、3学期の準備をする。
 「こうゆうおもち」という合言葉を忘れずに、一日一日を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、22日(金)は2学期の終業式でした。寒い体育館に終業式が始まる前に全クラスが集合し、静かに待っていました。素晴らしいです。私からは、2学期を振り返って、成長したこと、できるようになったこと、頑張ったことを確認しました。そして、人と比べるのではなく「一人一人がオンリーワン」だよと伝えました。
 児童代表の言葉は、2年生が頑張ったこと、一生懸命に取り組んだことを全校の前で堂々と発表しました。
 来年の1月9日の3学期始業式に、事故なく、けがなく、病気なく元気な姿で登校してください。

お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
お楽しみ会では、教室の中で楽しく遊びました。だんだんと自分たちで準備をしたり、計画を立てたりできるようになり、成長を感じました。

クリスマス会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は両クラスとも少し早目のクリスマス会をしました。

学級会で話し合って内容を決め、会に向けて協力して準備をしました。
準備に時間をかけた分だけ、楽しいものになるのだということを実感していました。

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
バターフレークパン
鶏のから揚げ
温野菜の胡麻ドレッシング
じゃがいものポタージュ
飲み物セレクト

今日は2学期最後の給食「クリスマスお楽しみ献立」でした。
お盆の上はクリスマス!!どの献立も人気のメニューです。
飲み物はセレクト飲み物で、事前に好きな飲み物を選んでもらいました。
2学期は学校給食にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
来学期も安心・安全・おいしい給食を給食室一同心を込めて作りますので、よろしくお願いいたします。

「合唱団」クリスマス・コンサート よかった!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(火)のお昼休みに四小の合唱団が体育館で「クリスマス・コンサート」を行いました。例年なら、「あったかホール」で行っていたのですが、今年はコンサートの開催がなかったので、体育館でのコンサートとして実施しました。
 今日の発表日までに朝練中に多くの時間をかけてきました。子供たちはその成果を存分に発揮しました。当日は、保護者の方に体育館にお越しいただき、在校生が多く見守る中、寒い体育館で明るく爽やかな歌声が響きました。
 合唱団の皆さん、素晴らしいプレゼントをありがとうごいました。

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
チキンカレー
水菜のスープ
野菜のピクルス
牛乳

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が地域のために貢献できることはないかと話し合いました。その一つが、あいさつ運動です。あいさつは、人と人がつながる基本です。
朝の寒い中、自主的に活動を行なっています。あいさつの行き交う街は素敵です。子供たちの活動が地域を明るく元気にすることに貢献できたら嬉しいです。
地域や保護者の方々も、あいさつをしていきましょう!







井上正彦

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
台湾風おこわ
ビーフン炒め
ふんわり玉子の中華スープ
パイナップルケーキ
牛乳

今日は海外友好都市「台湾・高雄市」の献立です。
高雄市は平成18年度から海外友好交流都市になり、八王子まつりや高雄ランタンフェスティバルをはじめ、様々な分野で交流しています。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
中華丼
わかめスープ
きな粉豆
牛乳

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
スパゲティミートソース
スイートポテト
白菜のスープ
牛乳

卒業アルバム撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は卒業アルバム用の個人写真や学級、学年写真の撮影をしました。

笑顔で取れるようにと、お互いに気分を和ませ合う姿が見られました。
どんなアルバムになるのか、楽しみですね。

お祭りの音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では自分の選んだパターンで太鼓を叩きました。太鼓の大きな音に子供たちは興味津々でした。

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯
治部煮
焼きししゃも
れんこんのきんぴら
牛乳

今日の治部煮は石川県金沢の代表的な郷土料理です。
鴨肉や鶏肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒に調味料で煮込みました。
治部煮に欠かせないお麩は、四小では鶏肉を使って生麩が入り、美味しくできました。

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
ガーリックフランス
ハヤシシチュー
フレンチサラダ
みかん
牛乳

今日はハヤシシチューにつけても、そのまま食べてもとても美味しい大人気献立「ガーリックトースト」でした。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯
鮭の塩焼き
八王子産しょうがの鶏団子汁
ピリ辛茎わかめ
牛乳

今日の献立の「八王子産根しょうがの鶏団子汁」は、八王子産の根しょうがが肉団子と汁の両方に入っています。
しょうがを食べると体がぽかぽか温まり、風邪を予防してくれます。
今日は鶏団子汁をいただいて、ぽかぽか温まりました。

主菜づくりをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期最後の調理実習をしました。今日は主菜づくりです。青菜を茹でたり、野菜を炒めたりと班ごとに手際よく調理できました。

試食が終わるとみんなで片付け。食器の洗い残しや拭き残し、台所の汚れに気付いた子が率先して行動してくれました。後片付けまでしっかりと取り組み、気持ちよく調理実習を終えられました!

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
菜飯
おでん
ぶどう豆
牛乳

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯
イカメンチ
切り干し大根のはりはり漬け
けの汁
りんごのコンポート
ヨーグルト

今日は月に一度の和み献立、青森県の郷土料理の日でした。
イカメンチは津軽地方の郷土料理で、イカをたたいてミンチにしたものと、玉ねぎなどの野菜を主とした具材と混ぜ合わせて揚げた家庭料理です。
四小のイカメンチもとても美味しくできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために