** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

小小連携 5年生

今日は体育館に由木西小の5~6年生をお迎えして、本校の5年生と音楽の交流をしました。来週の連合音楽会で披露する演目をお互いに聴き合い、エールの交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【和食の日】11月24日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かてめし
あじのさんがやき
銀杏のすまし汁
浅漬け
牛乳


11月24日は和食の日です。和食のおいしさの鍵は何と言っても、「だし」です。今日のすまし汁は、こどもたたちに、だしのうまみを味わってもらうために、こんぶとかつおぶしの合わせだしでとっています。そこに、銀杏型のかまぼこを入れています。今では、和食の良さは、世界に認められ、「世界無形文化遺産」として登録されています。
かてめしは八王子の郷土料理のひとつです。米が貴重だったころ、炊いたご飯に、煮た具を混ぜたことがはじまりと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 6年生

各学年ごと、1学期から順に進めてきました体育の研究授業。今日は6年生の番でした。走り幅跳びです。少しでも遠くに跳ぶために、互いに工夫しながら、楽しく頑張る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

起震車体験 5年生

今日は避難訓練の後、5年生が起震車体験をしました。実際に大きな地震の揺れを体験しておくことは、いざという時に少しでも慌てないことにつながります。
画像1 画像1

八王子産の白いごはん

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

八王子産の白いごはん
赤魚のみそ焼き
肉じゃが
ごまあえ

今日は八王子の高月町、長沼町、元八王子町などで収穫されたお米をいただきました。中でも、高月町は水に恵まれた環境で都内でも一番大きい田園が広がっています。八王子産のお米は、一粒一粒がしっかりとしていて、とても甘くておいしかったです。12月の献立でも出す予定です。ぜひお子さんにも、感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員だよりvol.7〜ころころパン教室〜

学習発表会の余韻も冷めやらぬ中、やりみず会主催『ころころぱん教室』に参加してきました。
会場の図書室がいっぱいになるほどの参加人数で、大盛況でした。
パンと言っても、食べられるパンではなく、インテリアとして、またおままごと遊びにも使える、見た目もパンそっくりのかわいい粘土細工です。

作り方
1:粘土に少量の茶色の絵の具を混ぜ込み、パンの生地の色にする。
2:成形する(カニ、カメ)
3:成形したパンに、絵の具で茶色の焼き色を付ける。
4:完成!

フワフワな粘土は心地よく、丸めたりちぎったりがとても楽しかったです。子ども達も夢中になって作っていました。さすがに手馴れていて、余った粘土で2匹目3匹目のカニ、カメを作っている子もいました。

後半は高学年対象の部。
参加した子供たちは事前にカニかカメを作るということでしたが、それ以外にもヘビや★など、本物と間違えそうな完成度の高い作品ばかり次々と作っていました。

講師の藤井幸(みゆき)先生は、コロコロぱん工房を主宰し、地域でイベントや講習会を開催しているそうです。今回参加できなかったみなさんも機会があれば参加してみてはいかがでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生中学校給食体験

今日は6年生が中学校給食の体験をしました。事前に、中学生の時期は大切な成長期なので、バランスのとれた食事が大事ということをお話してから体験してもらいました。小学校の給食より、おかずの種類も、量も多いのですが、さすが6年生!よく食べていました。お弁当箱もリニューアルされて、持ちやすくなり、そして、こどもたちから応募した絵がふたになり、明るい雰囲気になっていました。


【献立】

ごまごはん
さばのカレー揚げ
ちくわの磯辺揚げ
三色ナムル
ねぎ塩こんにゃく
大根のそぼろ煮
みかん
画像1 画像1

11月21日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

豆腐のカレー煮丼
茎わかめのきんぴら
きのこスープ
牛乳


こどもたちが苦手な食材としてよくあがる、「海藻」「きのこ」ですが、食物繊維やミネラルを多く含み、積極的に摂りたい食材のひとつです。子供たちが少しでも食べやすいように、きのこのスープは玉ねぎをよく炒めて甘みをだし、にんにくや生姜で香りをつけています。苦手な食材でも、チャレンジし、克服していけるといいですね!
画像1 画像1

【群馬県郷土料理】11月17日(金)の献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

まいたけごはん
とりのからあげネギソース
こしね汁
おかかこんにゃく
牛乳

群馬県の名産を取り入れた献立です。とりのからあげのねぎソースとこしね汁には、群馬県下仁田町でとれた下仁田ねぎを使っています。下仁田ねぎは生のままでは辛みがありますが、加熱することで、とろりとあまみがでて、ソースにぴったりでした。こしね汁は、群馬県の名産である、「こんにゃく」、「しいたけ」「ねぎ」が入った野菜たっぷりの味噌汁のことをいいます。こんにゃくは、低カロリーで食物繊維が多いので、世界でもスーパーフードとして注目されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

野菜あんかけごはん
中華スープ
ゆかり大根
牛乳

野菜あんかけごはんには、今が旬の白菜がたっぷりと入っています。食べやすいように、肉と筍は炒めて調味して、一度取り出しています。ゆかり大根は蒸した大根をゆかりで和えています。ふりかけとして使うことの多いゆかりですが、お野菜と和えると漬物風になります。
画像1 画像1

【七五三献立】11月15日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目ちらし寿司
魚の三味焼き
七宝汁
菊花みかん
牛乳


七五三にちなんで、「七」「五」「三」の名前が入った献立です。七宝汁は、うずら、にんじん、えのきたけ、豆腐、わかめ、大根、小松菜の七種類の具が入った澄まし汁です。みかんは、秋のお花「菊」に合わせて菊花型に切りました。
画像1 画像1

11月14日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
豆腐ハンバーグおろしだれ
ほうれん草のソテー
白菜のスープ
牛乳


今が旬のだいこんを使ってハンバーグのソースにしました。おろした大根にしょうゆ、みりん、砂糖などで味付けし、でんぷんでとろみをつけています。
画像1 画像1

コロコロパン粘土工作教室

学習発表会の日の午後、図書室で粘土工作教室が行われました。みんな集中して素敵な作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会が終わりました

みんなで心をひとつにして取り組んできた学習発表会が終わりました。一人一人の胸に残ったものは、どんな思いでしょうか。ぜひご家庭でも話題にしてください。たくさんの皆様のご参観、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会開演です その2

既にお配りしたご案内の通り、明日は体育館の入口と出口が異なります。靴を入れる袋を忘れずにお持ち下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会開演です その1

児童鑑賞日が終わりました。各学年、これまでの学習の成果を、工夫をこらしながら発表しました。明日はいよいよ保護者鑑賞日です。お待ちしております。明日は雨の予報です。体育館は寒いので、温かくしてご来校下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チリビーンズサンド
野菜のスープに
ヨーグルトポムポム
牛乳


今が旬のりんごを使ってヨーグルトポムポムというりんごのケーキを作りました。ポムポムとは、フランス語で「りんご」を意味します。牛乳の代わりにヨーグルトを使い、粉の量が少ないのでしっとりとした食感のケーキになりました。
画像1 画像1

11月10日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

マーボー丼
小松菜とえのきのスープ
黒糖アーモンド
牛乳


マーボー丼は、約187丁の豆腐を使っています。辛さも低学年と高学年では差をつけて作っています。黒糖アーモンドは、黒糖を煮溶かしたところに行ったアーモンドを入れて、結晶化させるまで煎り付けて作ります。こどもたちにも大人気です。
画像1 画像1

就学時健康診断

今日は来年度入学予定児童の健康診断が行われました。来年の春まであと4か月ちょっと。かわいいみなさんの入学をお待ちしています。
画像1 画像1

3年生教室前の廊下

蚕の世話をしながら総合の学習をしてきた3年生。紡いだ絹糸を使って手作り風鈴を作りました。現在とても素敵な廊下となっています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31