上柚木小の日々

3年生 社会の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の「農業のしごと」の学習に、ゲストティーチャーとして、市内小比企町で農業をされている中西さんにをお招きして貴重なお話をうかがいました。繁忙期にもかかわらず子供たちの疑問に優しく丁寧に答えていただきました。農家の方の工夫、喜びや苦労、たくさんのことを学びました。ありがとうございました。

1年あいさつ運動(10月6日(金))

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生の「あいさつ運動」でした。始めは照れていた子供たちも、慣れてくると段々大きな声で挨拶できるようになりました。地域の皆さんは子供たちの明るい挨拶に、優しい笑顔で応えてくださいました。1年生の子供たちの“力”ってすごいですね。

ゆずっこタイム(短なわ集会)10月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ足とび、あやとび、交差とび、二重とび 等。子供たちにいくつかの技を紹介し、先生たちも一緒に体を動かしました。校長先生は???、何とび?なわが見えません(なわをもってない?)

3年自転車安全教室(10月3日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢警察署、南大沢交通安全協会、市役所道路交通部の指導員の皆さんの指導を受け、安全な自転車の乗り方、交通ルールを守ること、運転のマナーを学びました。

学校公開日・セーフティ教室(9月30日(土))

画像1 画像1
画像2 画像2
セーフティ教室ではKDDIスマホ・ケータイ安全教育事務局のご協力をいただき『安心・安全な使い方』『覚えてほしいルール』『ネットトラブル〜気を付けること』等を学びました。

学校公開日・セーフティ教室(9月30日(土))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学校公開日には、たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただき、子供たちの学習や生活の様子をご覧いただきました。お休みのところありがとうございました。

3年歯磨き名人になろう(歯磨き指導)(9月27日(水))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯垢染め出し液を用いて磨き残しに気付き、自分の歯の様子を知って正しく丁寧な歯の磨き方ができるように、養護教諭と学校歯科医の小泉先生から指導を受けました。染め出た磨き残しに子供たちもびっくりです。指導を受けて1本1本丁寧に磨いていました。

4年消防署見学(2)(9月26日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「指揮車の役割」「はしご車のはしごの高さ」「ポンプ車の機能」等、見て、聞いて分かること、思ったことがたくさんありました。学校に帰ってから子供たちがつくる学習のまとめ(新聞)が楽しみです。

4年消防署見学(1)(9月26日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が八王子消防署由木分署に消防署見学の学習に行きました。子供たちも事前学習をしっかり行い、消防士さんの話を真剣に聞いていました。分からないこともよく質問していました。由木分署の方はお忙しい中、子供たちのために親切に丁寧に説明をしてくださいました。【(2)へ続く】

6年 アウトリーチコンサート(9月25日(月))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NPO法人チェロ・コンサートコミュニティーの方々に来校いただき、チェロの演奏を体験したり、鑑賞したりしました。ベートーベンの「ユダス・マクベウス」「チェロソナタ第3番より第1楽章」など、すてきな演奏を味わうことができました。チェロとピアノの伴奏で校歌も歌いました。アンコールの「情熱大陸」もすてきでした。

4年生 起震車体験(9月21日(木))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
震度3から震度7までを体験しました。しっかりと机の脚を持っていても、体は地震の揺れに負けて、大きく揺らされてしまいます。「本当にすごい」「何もできない」子供たちは自分の体験に興奮していました。“自分の命を守る”ための行動につながってほしいです。

2年生遠足(多摩動物公園:9月14日(木))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏を思い出すような久々の暑さでしたが、2年生が多摩動物公園に遠足に行ってきました。楽しい遠足にするための集団行動の約束や公共交通を利用するマナー等、周りに迷惑かけないよう頑張りました。疲れましたが楽しい一日でした。

2年 バスの乗り方教室(9月7日(木))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西東京バスのご協力で「バスの乗り方教室」を実施しました。安全なバスの利用、公共のマナー、車いす等々。楽しく学習することができました。

児童集会(9月7日(木))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、全校児童で「しっぽ取りゲーム」をしました。ピンク・緑・青のスズランテープをしっぽにして、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生の3チームで、しっぽを取り合いました。結果発表は給食の時間です。どの学年合同チームが勝ったかな?

ゆずっこタイム(サーキット:高学年)9月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日の中休みは、『ゆずっこタイム』です。高学年は運動遊び、低学年は学級遊びをしました。天気は良くありませんでしたが、仲間と楽しく体を動かして遊びました。

花壇の草むしり(9月5日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃時間に全校児童で花壇(学級園)の草むしりをしました。雑草の多さにびっくりでしたが、最後はすっきりきれいな花壇になりました。みんな頑張りました。

あいさつ運動2年生(9月1日(金))

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の子供たちの「あいさつ運動」です。行き交う地域の方や友達に元気に挨拶ができました。

いよいよ2学期が始まりました。(8月28日(月))

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

NHk全国学校音楽コンクール 東京都本選 8月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、よく頑張りました。悔し涙は、本当に真剣に頑張った一つだけが味わえる宝物です。

夏休みの一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.昨日の台風の影響で、昇降口前の桃の木が折れる。
2.夏休みプール最終日、子供たちは、元気に泳いでました。
3.図工室前の花壇を「松葉菊のジュータン」計画、進行中。(校長の悲願)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31