修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新横浜駅に到着しました。横浜線の遅延というトラブルもありましたが、全員元気です。
出発式では、実行委員長から話があり、一層気が引き締まりました。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行?
新幹線車内では、トランプやウノをして楽しんでいました。
早めの昼食を食べ、パワーチャージです。

明日から修学旅行

画像1 画像1
明日9月14日から16日の3日間3年生は修学旅行に行きます。生徒が京都に行く前に、生徒の荷物が先に京都に向けて出発しました。

「里山あそび」のお誘い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前ご案内いたしましたが、9月17日、30日に本校分校舎で全国都市緑化はちおうじフェアの一環で「里山あそび」を行います。本日チラシを生徒に配布しました。ぜひお越しください。

9月12日(火)給食

画像1 画像1
チリビーンズサンド
ポテトのチーズ焼き
白菜スープ
パイン缶
牛乳

 手亡豆(小さいサイズの
白インゲン豆)を炊いて、
ひき肉と合わせてチリビーンズ
にしました。チリパウダーが
入るので赤くなりますが、辛くは
ありません。チリパウダー特有の
香りがほんのりします。

 

9月11日(月)給食

画像1 画像1
ご飯
白身魚の香り揚げ
ぴりからこんにゃく
根菜汁
牛乳

 白身魚は、メルルーサです。
とりのから揚げと同じように
にんにく醤油につけて、片栗粉
をまぶして揚げました。
淡白な白身魚ですが、揚げると
食べ応えのあるおかずになりま
す。残りは、ほとんどありませ
んでした。

9月8日(金)給食

画像1 画像1
麦ごはん
豆鯵のから揚げ
とんじる
わかめのにんにく炒め
牛乳

 小魚は鯵の小さいもので、
「豆鯵」と呼ばれます。
からっと骨まで揚がった
豆鯵は、食感も味もよく、
人気があります。

9月6日(水)給食

画像1 画像1
【恩方のブルーベリーを食べる日】

スパゲティーミートソース
野菜ドレッシングサラダ
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳

 八王子市では、ブルーベリーの
栽培が盛んです。今日は、恩方か
ら届いたブルーベリーを、ソース
にして食べました。市内全校での
取り組みです。
 本校分校舎でも、ブルーベリー
を栽培していましたね!

名札マスコット制作過程

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
材料は冨田先生が用意してくださいました。

樹木の名札付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里山あそびの日にぜひこの名札を見つけてくださいね。

樹木の名札付け その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観察会後、裏山の樹木に名札を付けました。樹木名プレートは「公益財団法人ニッセイ緑の財団」が提供してくださいました。名前を書くだけではなく、木の枝などを使って、飾りも作りました。

樹木観察会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(土)に、植物に詳しい元中学校校長冨田広先生を講師にお迎えして、樹木の観察会と裏山の樹木に名札をつける作業を行いました。参加者は13名でしたが、熱心に講師の先生のお話を聞き、樹木に名札をつけていきました。

分校舎裏山の整備を行ってくださいました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裏山の入り口には丸田橋が2本、裏山の頂上には大きな丸太が1本と切った木の杭渡りが1つなど新たな遊具が誕生しました。

分校舎裏山の整備を行ってくださいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市制100周年記念全国都市緑化はちおうじフェアの一環として、本校の裏山が9月17日(日)・30日(土)に行われる「里山あそび」の会場になりました。そこで地域の方が中心となり、会場整備を行ってくださいました。また、一部ですが階段も設置されました。

1年生 総合的な学習の時間 お手玉教室

9月8日 3,4校時の総合的な学習の時間で、地域学習の一環としてお手玉の学習を行いました。。「八王子お手玉の会」の方がお手玉の作成から、お手玉の遊び方まで指導をして下さいました。会の方によると本校での「お手玉学習」は今年で12年目だそうです。
来週は、体育館でお手玉の遊び方について学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生八つ橋を作りました

9月6日(水)1校時に、3年生は修学旅行の事前学習の1つとして、「生八つ橋づくり」に挑戦しました。中に入れるあんこは事前に用意しましたが、皮の部分は生徒が作りました。皮は黒ゴマ入りでとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分校舎での給食が始まりました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
これから毎週木曜日は分校舎で給食を食べます。お箸、フォーク、スプーンは持参になります。詳しくは給食のメニューをご覧ください。

分校舎での給食が始まりました その1

本日9月7日から分校舎で給食が食べられるようになりました。給食は、市内の他の中学校と同じデリバリー給食です。生徒はおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きびごはん
さんまの松前煮
きゅうりの辛味あえ
かきたま汁
牛乳

さんまを3時間煮て、骨まで軟らかく
しました。「松前」は、北海道の地名で
す。するめや昆布の細切りを使った料理
にこの名前が使われます。
 

 

9月4日(月)給食

画像1 画像1
開化丼
きのこ汁
ポップビーンズ
牛乳

「文明開化」の「開花丼」です。
豚肉を使った具を卵とじにして、
ごはんに乗せた丼です。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31