6月10日(土)給食

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
コールスロー
パインヨーグルト
みかんジュース

6月9日(金)給食

画像1 画像1
えびと鶏のクリームかけライス
じゃがいものバター煮
オニオンスープ
ミディトマト
牛乳

加住地区総合防災訓練

画像1 画像1
道徳授業地区公開講座において、青少対会長より「7月9日(日)に行われる加住地区総合防災訓練に小学生、中学生も多く参加してほしい」というお話がありました。生徒にチラシを配布しました。保護者の方もぜひ参加をお願いいたします。

道徳授業地区公開講座

昨6月10日は学校公開と道徳授業地区公開講座が行われました。
中学部の道徳授業地区公開講座は地域の方2名による「加住の今と昔」というテーマでお話をしていただきました。生徒たちは、加住の歴史を学び、自分たちが加住の伝統を引き継いでいくという気持ちを持つようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動 活動中 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
体育祭が終わり、各部活も練習に熱が入ってきています。
吹奏楽部はおなかから息を出す練習をしていました。
サッカー部はキャプテンが1年生にシュートボールの蹴り方について教えていました。

今週のファーム その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今学期最後のスクールファームが9日金曜日3校時に行われました。
主に支柱の設置と、ナス、キュウリの枝を支柱に絡ませる作業を行いました。

今週のファーム

先週はきゅうりに実がついていませんでしたが、今週は実がつきました。ただ、まだ食べられるほどの大きさにはなりませんでした。これから一雨ごとに大きくなっていくことでしょう。トマトも一回り大きくなりました。ナスはまだ実がついていませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かき揚げ丼
人参といんげんのごまあえ
わかめのみそ汁
牛乳

 かき揚げは、玉ねぎ、にんじん、
さつまいも、えびを使って、手作り
しました。

 ごまあえは、すりごまとねりごまを
混ぜて、しょうゆで味付けしました。
2種のごまで、野菜にコクが出ました。

6月7日(木)給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
金時豆のポークシチュー
フレンチサラダ
コーンポテト(←中学だけに付きます)
牛乳

6月6日(火)給食

画像1 画像1
ごはん
いかの松笠焼き
五目煮豆
みそ汁
冷凍みかん
牛乳

6月5日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
春雨スープ
茹でそらまめ
牛乳

 小学1年生がさやむきしたそらまめを、
小中全校の給食で食べました。
 そらまめはさやが空に向かって逆立ち
しているように実るので、「そらまめ」
と呼ばれます。

漢字検定を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(土)午後2時20分から漢字検定を行いました。
準2級から10級まで30名以上の児童生徒、保護者の方が挑戦しました。
準2級から7級の児童生徒、保護者は教室で60分間、8級から10級の児童は家庭科室で40分間の試験に取り組みました。

部活動 活動中 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
バスケットボール部は、1対1の練習を、少林寺拳法部は今日は分校舎で練習をしています。

英検を実施しました

画像1 画像1
昨日16時から英語検定を実施しました。
今回の参加者は、準2級2名、3級2名でした。
筆記試験と、リスニング試験とがあり、1時間以上集中して取り組んでいました。
今年度はあと2回検定試験をする予定があります。参加お待ちしています。
ちなみに、今日6月3日(土)午後1時からは漢字検定試験を実施します。

今週のファーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(金)3,4校時、1年生は農業体験をしました。今回はトマト、キュウリ、ナスの苗を覆っていたネットを外し、それぞれに支柱を立てました。

「みちびき2号」打ち上げ中継

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、みちびき2号の打ち上げの中継と、宇宙記者との交信を行いました。
飛び立つところは迫力がありました。また現地に行っている宇宙記者(生徒4名)との交信は、現地の生の様子を感じ取ることができました。

本日の読売新聞朝刊に当日の本校の様子が掲載されています。

6月2日(金)給食

画像1 画像1
ミルクパン
八王子ナポリタン
白身魚のハーブ焼き
野菜スープ
ミニトマト(中学だけに付きます)
牛乳

 八王子ナポリタン、通称「はちナポ」は
八王子の新しいご当地グルメです。
 学園都市八王子で、学生のみなさんに
お腹いっぱい食べてほしいとの思いから
誕生したメニューです。
1 たっぷりの刻み玉ねぎがのっている
2 地元の食材が使われている
ものを、はちナポと呼びます。
 今日の給食のはちナポには、地元の
玉ねぎを使いました。

6月1日(木)給食

画像1 画像1
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
ABCスープ
牛乳

5月31日(水)給食

画像1 画像1
わかめごはん
鯵の山河焼き
金時豆の甘煮
沢煮椀
果物(セミノール)
牛乳

 山河焼きは、鯵とタラの
すり身をみそで味付けして
焼いた、魚のハンバーグです。

5月30日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【高知県の郷土料理】

ごはん
かつおの竜田揚げ
ぐる煮
しらすスープ
厚焼き卵(中学校だけに付きます)
牛乳

 かつおは高知県の県の魚
です。
 ぐる煮の「ぐる」は「一緒」と
いう意味です。色々な具材を
一緒に煮るので、ぐる煮です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31