来年4月に小学校へ入学されるお子さんの相談について

きこえとことばの教室で、平成30年4月に小学校に入学予定のお子さんのきこえやことばの相談を行っています。

1 ご相談の例

 ○きこえ方に関して心配がある。
  ・よく聞き返したり、逆に、話しかけても振り向かなかったりする。
  ・テレビなどの音を大きくして聞く。
  ・片方の耳を話し手の方に近づけたり、話し手の口元をみたりする。
                              など


 ○発音に関して心配がある。
  ・ある音を正しく発音できない。
  ・発音に癖がある・
  ・全体的に何を言っているのかわかりにくい。
  ・声が鼻にかかる。 など


 ○話し方に関して心配がある。
  ・はじめの音やことばをくりかえす。
       (例:ぼ、ぼ、ぼ、ぼくね・・・)
  ・はじめの音を引き延ばす。(例:ぼーくがね・・・・)
  ・はじめの音がつまって、なかなかでてこない。
   話し始めに力が入る。など


 ○ことばの発達について心配がある。
  ・ことばの数が少ない。
  ・話し方が幼い。  など



2 相談機関 : 10月中旬〜12月8日(金)


3 申し込み方法 :
  ・相談申込書を就学予定校の副校長または養護教諭から受け取ってください。
  ・就学時健康診断のときに、相談申込書をもらうこともできます。
  ・相談申込書にご記入の上、就学予定校にご提出ください。
  ・申し込み締め切りは、各校の就学時健康診断日の2週間後です。


ご質問などがありましたらお問い合わせください。

子供ガイドの練習

画像1 画像1
明後日の本番に向けて、体育館で練習しています。原稿を見ずに、自分の思いをしっかり伝えます。

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
かみかみごはん
いかの松かさ焼き
根菜のごま汁
金時豆の甘煮
牛乳

今日11月8日は「いい歯の日」。
給食では「かみかみごはん」をいただきました。
いつまでも美味しく楽しく食事をするために、口の中の健康を保ってほしいという願いで、歯医者さん達によって制定されたそうです。
今日もとてもよく食べていました。

子供ガイド

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会で作品の紹介を行います。同じ作品担当の子同士で集まり、原稿を考え練習しています。作品作りの過程や作品に込めた思いが伝わるようがんばっています。

社会科見学

画像1 画像1
レジ打ちを体験させていただきました。
果物や野菜など
バーコードのない商品は
直接レジのパネルをタッチします。

社会科見学

画像1 画像1
スーパーマーケット見学を
スーパーアルプス八王子駅南口店で行っています。
スーパーマーケットの秘密を探っています。

お話の会、楽しかったね!

画像1 画像1
昨日はお話の会がありました。2年生は「三枚のお札」、「番ねずみのヤカちゃん」のお話を聞かせてもらいました。時にはドキドキ、時には大笑いのお話に興味津々でした。ありがとうございました。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
野菜あんかけご飯
中華スープ
ゆかり大根
牛乳

今月は地産地消月間です。
四小でも八王子産の野菜を使うよう努めています。
今日は、長ねぎ・大根が八王子産の野菜でした。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ドライカレー
わかめサラダ
フルーツ白玉
牛乳

今日は大人気デザート献立の「フルーツ白玉」でした。
白玉粉をとうふで練り、1つずつ丁寧に成形し、茹でてから白ワイン・砂糖・水で作ったシロップで加熱しました。
教室で缶詰と合わせていただきました。ほぼ完食でした。

四小合唱団良かった!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(日)あったかホールまつりがありました。まつりの中で「かんきょう音楽祭」が開催され、第四小学校の合唱団も出演しました。
秋の青空の下ホールには、合唱団の清々しい、澄んだ歌声が広がりました。また、披露した8曲の歌の前には、一人一人が分担して曲の紹介を堂々としました。
今日の日を目指して、朝練習や休みの日の練習にも取り組みました。本番でしっかりとできたのも、練習をやり切ったからこそ、力が発揮できるものです。
久しぶりの日曜日の爽やかな日に、元気な歌声が聴けてとても、良かったです。












井上正彦

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
こぎつねうどん
さつまいもといかの天ぷら
ごま大根
牛乳

今日の献立の天ぷらは、さつまいもといかを揚げました。
うどんと一緒に食べた人、そのまま食べた人、いろいろですが、どのクラスもほとんど残りがなく、とてもよく食べていました。

お話の会

画像1 画像1
2学期のお話の会です。

耳と心で
じっくり聴いて
物語の世界を想像しています。

今日のお話は
ふしぎなボール
ぼうし
かしこいモリー
の3つです。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
サバのみそ煮
のっぺい汁
ぶどう豆
みかん
牛乳

今日は十五夜から約1ヶ月後の十三夜「後の月」で、十五夜の次に月が美しいとされています。
十三夜には栗や枝豆をお供えし、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。
四小では、大豆を朝からゆっくり茹で、コトコト煮詰めた「ぶどう豆」をいただきました。
豆が苦手な人も多いですが、四小の児童はとてもよく食べて、残菜もほとんどありません。

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
チリコンカンライス
パンプキンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日31日はハロウィンです。
四小ではパンプキンサラダをいただきました。
かぼちゃを小さくコロコロに切り、油で揚げて熱々のドレッシングを和え、蒸かしたきゅうり・コーンと一緒にサラダにしました。
少し酸味のきいたドレッシングでしたが、よく食べていました。

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
シーフードピラフ
魚のマスタード焼き
野菜のスープ煮
牛乳

今日の献立の「魚のマスタード焼き」は、北海道のまだらをマスタード・パン粉・バター・パセリで作ったソースをかけて焼きました。
どのクラスもよく食べていました。

絆を力にー調査活動のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は、保護者の皆様にご協力頂き、施設の防災対策や街の危険安全について調査活動を行いました。調べてきた内容を整理し、マップにまとめ始めています。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
根菜の煮物
豆あじのから揚げ
えのきの佃煮
牛乳

今日の「豆あじのから揚げ」の「豆あじ」はあじの赤ちゃんのことです。
あじにはからだを作るたんぱく質、骨を作るカルシウム、血液をサラサラにする成分がいっぱいです。
頭からしっぽまで食べられるようにカリッと揚げた豆あじは大人気。今日もとてもよく食べていました。

総合地域の防災について調査2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の調査は地域の施設に行くチームだけでなく、実際に町を歩いて危険な場所や安全な場所を調査するチームもありました。町内を調査しつつ、道行く人に防災に関するアンケートをお願いし答えていただきました。

沢山の保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただきました。今日の調査活動も無事に終えることができました。どうもありがとうございました。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
手作りりんごジャムサンド
サーモンのオリーブ焼き
ベジタブルソテー
ABCスープ
牛乳

今日の献立のりんごジャムは、16kgのりんごの皮をむき、芯をとりカットし、朝からコトコト煮込んで作りました。
柏の形のパンにはさんでいただきました。
パンはいつも大人気ですが、今日もほとんど完食です。

総合地域の防災について調査1

画像1 画像1
地域の公共施設や商業施設で、防災対策の取り組みについて教えていただきました。
日頃から利用している児童も多く、どのような取り組みをしているのか興味津々でした。ご協力いただいた施設の皆さま、丁寧に対応してくださり本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために