社会科見学

画像1 画像1
出発です

読書川柳コンクール 団体賞です

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、教育センターにて八王子市立小学校PTA連合会主催の「第5回読書川柳コンクール」の表彰式がありました。
第四小学校は、昨年に続いて連続の団体賞に輝きました。
会員数363人(世帯数+教職員数)に対して児童数369人、保護者と教職員98人の応募で合計467人で世帯比128、7パーセントで、堂々の一位でした。
保護者の方々のご協力に感謝です。保護者と教職員98人という人数は、素晴らしいです。副賞として図書室に蔵書が増えます。
図書室で読書を通して、豊かな感性と学びを深める機会なると思います。
来年度も、心を育てる読書川柳にご協力をどうかよろしくお願いします。







井上正彦

あんたがたどこさ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業では、音楽遊びで「あんたがたどこさ」を学習しました。歌詞の「さ」がつくタイミングでいろいろな動きをします。寒い中、たくさん動いて教室が暖かくなりました。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ほうとううどん
じゃがいもの唐揚げ
玉こんにゃくのみそ田楽
牛乳

今日の献立の「ほうとううどん」は山梨県の郷土料理です。
給食では煮干しのだし煮・豚肉・かぼちゃ・人参・大根・長ねぎ・干ししいたけ・油揚げの具が入り、白みそ・赤みその味付けです。
うどんは大人気メニューの一つです。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ご飯
肉豆腐
いろどり和え
はやか
牛乳

今日は月に一度の「五つの輪で体力アップ」献立でした。
毎日の食事に五つの輪がそろっているか、五つの輪の大きさになっているのか、教室でのポスターを見て自分でも確認できるようになってほしいと思います。

学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は2年生の学年行事がありました。役員の方に企画していただき、読み聞かせやパネルシアターなどを楽しみました。心温まる時間をありがとうございました。

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯
さばのおろしソース
根菜汁
わかめのにんにく炒め
牛乳

今日の「わかめのにんにく炒め」は、鳴門産のわかめをごま油とにんにくで炒め、しょう油で味をつけて、仕上げに白ごまを入れました。
白いご飯によく合う一品です。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
大豆ピラフ
ホキの香草パン粉焼き
オニオンスープ
牛乳

跳び箱

画像1 画像1
体育の授業では、跳び箱の学習に取り組んでいます。馬跳びや平均台などまずは跳ぶ感覚を覚えるところから始めています。

5年生「連合音楽会」よかったです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日に5年生はオリンパスホールで「連合音楽会」に出演しました。合唱奏『こきりこ節』を披露しました。澄んだ歌声とバチ同士が奏でるリズムある音色がホールの空間を魅了しました。
 四小は他校と違い日本の伝統ある音楽だったので、キラリと光る存在でした。主演した子供たちも、練習の成果を出し切り、晴れやかな舞台になりました。今回、培った経験をこれからの学校生活に生かしていって欲しいです。
 最高学年になるために、何をするべきなのか自らの行動を振り返り、良いと思ったことができるようになって欲しいです。

自主的な落ち葉掃きに感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
 落ち葉が舞い散る季節になった1か月ほど前から、朝登校した児童が自主的に落ち葉掃きをしています。朝の手が凍えそうな寒さの中、一生懸命に竹ぼうきを使って掃いています。私は、この行動は誰から言われたものでわなく、子供たちが自ら考えて学校のために進んで行っているところに、感動しています。日を追うごとに落ち葉掃きをする子供たちも増えているようです。
 寒い中、本当にありがとうございます。良いと思ったことを行動に移し、それが学校のみんなのためになっているのです。とても嬉しいです。

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
マーボー丼
えのきと小松菜のスープ
黒糖アーモンド
姫りんご
牛乳

今日の果物は長野県産の「姫りんご」でした。
姫りんごの旬は、種類によっても違いますが10月〜1月頃までが多いようです。
姫りんごはそのまま食べるより、りんごあめやジャムなどに使うことが多いですが、四小では皮ごと食べられて栄養満点の姫りんごをいただきました。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
もちづきごはん
ししゃもの磯辺焼き
はっちくんの根菜汁
ひじきの煮物
牛乳

今日の「もちづきごはん」は、全国都市緑化はちおうじフェアのイベントとして、高月町で「田んぼアート」が制作されました。
むかし、地元にたくさんいた野うさぎが餅をついている様子を描き、多くの人が鑑賞した後に収穫したお米を八王子の子供達みんなでいただきます。

11月27日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
ヨーグルトポムポム
牛乳

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
かてめし
いちょうのすまし汁
いわしのさんが焼き
浅漬け
牛乳

「おもちゃの作り方」の発表

画像1 画像1
国語の「しかけカードの作り方」の学習では、自分で書いたおもちゃの作り方について発表をしています。作っていて自分が難しかったところを注意事項として説明にいれるなど、工夫をして作りました。

アフリカンシンフォニーと宝島!

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に、「アフリカンシンフォニー」の合奏と「宝島」の合唱をしました。
音楽の授業から帰ってくると、いつも歌を歌ったり、合奏のリズムを刻んだりしている子供たち。
 合奏も合唱も、一人一人が自分の役割に責任をもち、「みんなで一つのものを完成させるぞ!」という想いがこもっているのを感じました。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
八王子産の白いごはん
赤魚のみそ焼き
肉じゃが
ごま和え
牛乳

今日は、市内の保育園・幼稚園・小学校・中学校・都立学校でいっせいに「八王子産の白いごはん」を食べる日でした。
地元の農家の方からメッセージもあり、八王子のお米をおいしくいただきました。

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
まいたけご飯
鶏の唐揚げネギソース
こしね汁
おかかこんにゃく
牛乳

今日は月に一度の和み献立〜郷土料理〜の日です。
今日は群馬県の郷土料理をいただきました。
「こしね汁」は地元の野菜をたくさん食べられるように作った具だくさんな「食べるみそ汁」です。
特産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字をとって名づけられました。

しかけカードの作り方

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では、しかけカードの作り方を説明する学習をしています。教科書の説明を読み込んで、自分なりにカードを作っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために