2月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
トースト
ポークビーンズ
キャベツと大根のサラダ
牛乳

今日のトーストは、よく煎ってすりおろした白ごまと、砂糖・バターを混ぜ合わせてパンに塗り、オーブンで焼いた「セサミトースト」です。
ごまは、昔から油をとるために栽培されてきました。
タンパク質・カルシウム・ビタミン・鉄分もたっぷりです。
今日のトーストも大人気。
どのクラスもとてもよく食べていました。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
チキンカレー
野菜のピクルス
オニオンスープ
牛乳

今日の献立の「野菜のピクルス」のピクルスとは「漬物」という意味です。
今日のピクルスは大根・きゅうり・人参を茹でて、酢・砂糖・塩・鷹の爪を煮立たせたものと和えて作りました。
少し酸っぱいので心配でしたが、ほとんど残りませんでした。

パラリンピック選手に学ぶ

画像1 画像1
車椅子ソフトボール選手としてパラリンピックで活躍された石井康二選手をお招きし、講演をしていただきました。
高校生のときに交通事故に遭い、下半身不随になってしまったそうですが、とても明るくポジティブに生きていらっしゃる姿に元気を頂きました。
あきらめないこと、好きなことはやり続けることで結果に結びつくこと、物事は考え方次第で良くなり、工夫することで困難も乗り越えられること、相手のことをよく知り認め合うこと、コミュニケーションをとることなど沢山の大切なことを学ばせていただきました。卒業前の子供達にとって、今後の人生の指針となるお話でした。

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
ブリ大根
呉汁
よごし
牛乳

今日は月に一度の和み献立、郷土料理の日です。
今月は富山県の郷土料理をいただきました。
ブリ大根のブリは、最高級ブランドで、とてもおいしいと有名です。
給食のブリ大根もとても美味しくとても良く食べていました。

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
スパゲティミートソース
白菜のスープ
チョコチップケーキ
牛乳

今日はバレンタインデー。
好きな男性や仲良しのお友達にチョコレートを贈るイベントデー。
給食室では、愛情たっぷりのケーキを心を込めて焼きました。

七輪でお餅を焼きました

15日(木)に地域の方を招いて、3年生が昔の暮らしの勉強をしました。今日は、七輪を使ってお餅を焼きました。火を起こすのが難しく例年、苦労していますが、今回は、地域の方のご協力をいただき、火もしっかり起こせました。焼いたお持ちに子供たちからは思わず笑みがこぼれました。
美味しそうに、お餅を食べる子供たちの姿がとても良かったです。
地域の方と子供たちが体験交流できて、本当に良かったです。地域と歩む第四条学校をこれからも目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった保育園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(水)地域の保育園の年長さんが1年生の教室に来ました。この日のために、1年生は生活科で交流計画を立て、準備を進めてきました。教室では4つのコーナーに分かれて年長さんに「朝の支度」「国語で線や曲線書き」「算数で数の書き」「図工で指人形を折り紙でトトロ作り」をしました。年長さんに教える姿は、立派なお兄さん、お姉さんの顔をしていました。
 交流を終えた後は、2年生の教室と図書室を見学しました。興味津々の様子でした。
 4月の入学を待っています。

第三回ことばグループ活動

画像1 画像1
 話そうとすると言葉が出なくなったり、同じ音を繰り返してしまったりする時がある子供たちが集まり、今年度3回目のグループ活動を行いました。
 「はんかいぎ」は、班に分かれて、担当者の選んだ色を相談するゲームです。3色から選ぶのですが、一回一回真剣に色決めをしていました。
 「アタック15」は、15人の吃音のある有名人のエピソードと写真をマッチングさせるクイズです。通級児は吃音の理解学習で有名人の話は聞いたことがあるのですが、写真とのマッチングは初めてなので、楽しんでいました。
 担当者としては、吃音がありながらも活躍している人達の例を身近に感じ、夢は無限大であると思ってもらえたら嬉しいです。

寒くても頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
持久走週間で、子供たちは中休みに校庭を走っています。カードで自分が走った記録をとって、ゴール目指して一生懸命に取り組む姿勢は素晴らしいです。
寒くても、外に出て走り終わった後の子供たちのさわやかな笑顔は清々しいものです。
走り終わったら、手洗いとうがいも忘れずにしてくださいね。







井上正彦

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
切り干しビビンバ
わかめスープ
手作りさかなナッツ
牛乳

今日の献立はオリンピック開催地、韓国の献立でした。
献立の「ビビンバ」とは「混ぜる」という意味です。
給食では、お肉と切干大根で作ったちょっぴりピリ辛のお肉とにんじん・もやし・ほうれん草をごま油で炒め、塩・しょう油で味付けした野菜をごはんにのせていただきました。
給食の「ビビンバ」もとても美味しいので、ほとんど残りません。

ふれあいコンサート

画像1 画像1
青少対のふれあいコンサートがありました。合唱団は毎年参加しています。六年生6名は最後の舞台でした。素敵な歌声を響かせ、大きな拍手を頂きました。これまで4年間、毎朝の練習を頑張ってきた子供達、これからも合唱を楽しんで欲しいです。

教え合い学び合い

画像1 画像1
算数では、6年間の復習を行っています。理解が深まるようにと、得意な子が苦手な子に教えてあげる場を設けています。先生役の子は、何とか理解してもらおうと必死に言葉を選んで教えています。教えてもらっている子は、丁寧に教えてもらえるので良くわかった!と嬉しそうです。残り27日、しっかり学習を定着させて中学校へ送り出したいです。

絆を力に がんばりました

画像1 画像1
4月から総合的な学習の時間に取り組んできた防災についての勉強もいよいよ終盤です。四小の子供達の防災意識を高めようと1〜5年生の各クラスに行って、災害に備えてどうすれば良いかを伝えました。パワーポイントにまとめて伝えたり、劇にして伝えたりと各グループ工夫をして伝えることができました。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯
さごちの西京焼き
のっぺい汁
かわりきんぴら
牛乳

今日から韓国の平昌(ピョンチャン)で冬季オリンピックが開催されます。
開会式に合わせて今日は毎月恒例の「五つの輪で体力アップ、食事バランスばっちりこんだて」です。
冬のオリンピックは極寒の中で競技をします。
韓国・平昌はとても寒い日が続いているそうです。
選手は厳しい寒さの中でも頑張れるように、体の中から温まる食事を心がけているようです。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
マッシュサンド
クリームシチュー
フレンチサラダ
ジョア

今日の献立はクリームシチューですが、明治時代に日本に伝わったシチューはビーフシチューなどの茶色いシチューでした。
学校給食が広めた「ホワイトシチュー」は昭和に学校給食の定番メニューとなったことから全国に広まりました。
箱に入ったシチューの「ルウ」は、食品会社の開発担当の人が「給食のシチューを再現したい!!」という思いから作ったそうです。
給食は手作りルーのシチューです。なめらかで美味しいシチューは、ほとんど残りません。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
豆腐のカレー煮
ナムル
中華風卵とコーンのスープ
牛乳

今日の献立の「ナムル」の「もやし」とは、植物の名前ではありません。
「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、野菜などの種から芽が出たものです。
よく食べているのは「豆のもやし」です。
白くてヒョロヒョロしたもやしのように、体が細く体力のない人を「もやしっ子」といいますが、もやしは昔は薬としても使われていたほど体にいい食べ物です。
ごま油で炒めたさっぱり味のナムルはとてもよく食べていました。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
磯ご飯
おでん
かぶとキャベツの浅漬け
牛乳

今日の献立の「おでん」のルーツは、今から500年ほど前の室町時代に「田楽」という料理がありました。
その当時、宮中(皇室)に仕えていた女性が「田楽」のことを丁寧に「お」をつけて「おでん」と呼んでいたそうです。
田楽には「焼き」と「煮込み」がありましたが、江戸時代になって「煮込み田楽」を「おでん」というようになったそうです。
給食のおでんにはいろいろな具が入っています。
今日もとてもよく食べていました。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
スタミナ丼
みそ汁
白菜の柚子風味
牛乳

今日の献立の「小松菜となめこのみそ汁」のなめこのヌルヌルは「ムチン」と呼ばれ、鼻の粘膜を丈夫にして、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくしてくれます。
今日は「ふれあい給食」で、日ごろお世話になっている方々と一緒に楽しく給食をいただきました。

もうすぐ着きそうです

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りは、高速道路が空いていて順調に進んでいます。住宅展示場の横,大谷団地入口です。
社会科見学、どうだったでしょうか?家に帰るまでが大切です。







井上正彦

科学未来館2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多くの展示や体験コーナーがあり、時間が少ないです。時間をかけて、ゆっくり見学したいですね。












井上正彦
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために