11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごまじゃこごはん
 ☆豆腐ハンバーグキノコソースがけ
 ☆キャベツのしょうが風味
 ☆もやしのみそ汁
 ☆牛乳

  今日はしぼり豆腐を使ったハンバーグでした。
 調理員さんがていねいに豆腐をほぐし、肉もしっ
 かりとこねて混ぜてくれたので、とてもふんわり
 ジューシーに出来上がりました。このハンバーグに
 しょうゆベースのきのこソースが 良く合い、ごは
 んが進みました。
  明日の15日(水)は6年生は中学校の給食体験の日
 です。(1〜5年生は通常の給食を食べます。)それに
 先立ち、今日の給食の時間に中学校給食についての
 説明を行いました。中学校生活では今以上にバランス
 のよい食事を食べ、栄養をしっかりとることが大切
 です。明日の給食を体験して中学校給食を身近なものと
 してもらえれば、と思います。6年生のみなさん、明日
 をお楽しみに♪
  中学校給食では牛乳・はしがつきませんので、飲み物と
 マイはしをご持参いただきますよう、お願いいたします。

東っ子学習発表会(学芸会)6 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の劇「魔法をすてたマジョリン」では、「結束」「自主性」「表現力」をめあてに取組を進めてきました。最後まで工夫を重ね、仲間との協力や、温かい心の大切さを下級生やお客さんに伝えようと努力してきました。終わったあとの子供たちの表情には、やり遂げた、という満足感があふれていました。

東っ子学習発表会(学芸会)では、たくさんの方に子供たちの演技をご覧いただきました。子供たちはそれを励みに、本番で最高の力を発揮し、表現することの楽しさを味わうことができました。また、保護者の皆様には、衣装の準備や家庭での練習、お子様の体調管理など、様々な面でお世話になりました。本当にありがとうございました。

東っ子学習発表会(学芸会)5 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の劇「エルコスの祈り」では、人には誰でもよいところがある、ということや、人をゆるす心が大切、ということを伝えようと、場面ごとに仲間と相談して、動きやせりふを工夫してきました。自分の役だけでなく、どの役でもできるほど、台本をしっかりと読み込みました。
本番では一人一人が全力を出しきり、舞台の上で輝きました。そして、舞台裏でも、これから出番の友達を励ましたり、終わった友達をねぎらったりする素晴らしい姿が見られました。伝えたかった思いをお客さんに届けることができました。

東っ子学習発表会(学芸会)4 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の劇「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしな たび」では、堂々と、大きな声で演技することを第一のめあてにして練習に励んできました。自分たちでせりふや動きを考えたり、エプロン、かいぞくの旗、お菓子などの道具を作ったりしました。本番では、大勢のお客さんの前でも緊張することなく、楽しみながら生き生きと表現しました。終わったあとは、子供たちの満足そうな笑顔が輝いていました。

東っ子学習発表会(学芸会)3 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の劇「おたまじゃくしの101ちゃん」では、せりふや身振り、手振りを自分たちで考えながら練習してきました。本番では、お客さんがたくさん見ていることを励みにして、伸び伸びと表現し、最高の演技をすることができました。終わった後は、「ああ楽しかった。」という声がたくさん聞かれました。

東っ子学習発表会(学芸会)2 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の劇「小さな小さなまほうつかいたちの 大きな大きなぼうけんの話」では、せりふや振り付け、踊りなど、子供たちで相談してアイデアを出し合ってきました。3年生のよさである「元気」を劇でも発揮しようと、口を大きく開けてせりふを言い、心を一つにして歌声を響かせました。リハーサルで見た上級生の上手な演技を参考にして、直前まで練習し、本番で最高の演技をすることができました。

東っ子学習発表会(学芸会)1 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(金)、11日(土)の2日間、東っ子学習発表会(学芸会)を行いました。
5年生の劇、「白頭巾 五右衛門 闇を斬る」では、せりふの言い方や動き方だけでなく、せりふがないときの動きや表情を工夫してきました。どの役も、劇の中でなくてはならないことを理解して、一人一人が役づくりに努力してきました。本番では、5年生全員で作り上げた最高の劇、という思いを、お客さんに伝えることができました。
(出演順に紹介します。写真は10日(金)の児童鑑賞日のものです。) 

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆八王子ラーメン
 ☆ポテトぎょうざ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  今日はみんなが楽しみにしていた八王子ラーメンで
 した!どの教室からも「やったー!!」と嬉し
 そうな声がきこえてきて、とってもよく食べてくれま
 した。学芸会のリハーサルでちょっぴり緊張して疲れ  
 ていても大好きなラーメンならスムーズに食べること
 が出来たようで、よかったです。
  明日は児童館賞日、あさっては保護者鑑賞日で本番
 が続きます。ベストをつくして頑張ってください。
 給食室も応援しています!!

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆かみかみごはん
 ☆焼きししゃも
 ☆のっぺい汁
 ☆根菜きんぴら
 ☆牛乳

  今日は11月8日「いい(11)歯(8)の日」です。
 給食もかみごたえのある食材を使って作りました。
  ごはんにはちりめんじゃこ、カットわかめを入れた
 ので一見柔らかそうですが、きちんとかんで食べる
 ものになっています。また、きんぴらにはごぼうや
 れんこんが入っていますが、いつもより調理時間を
 短くして、より歯ごたえを残しました。
  昔の食事に比べ、現在は柔らかく、食べやすいものが
 とても多く食卓に登場します。かむことはとても大事で、
 あごの発達をよくし、また脳を刺激して働きがよくなります。
 柔らかいものでもしっかりとかむことを心がけて食べましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ハヤシライス
 ☆ジュリエンヌスープ
 ☆みかんヨーグルト
 ☆牛乳

  カレーライスは給食の定番中の定番ですが、ハヤシライス
 は給食ではめったに登場しません。トマト味で食べなれない
 ものなので、「もしかしたら、食べづらいかな・・・」と
 心配しながら教室へ行くと、「すごいおいしい!!」と
 とても喜んで食べてくれている児童のみなさんがたくさん
 いました!!給食室でもこのようなうれしい笑顔を見ることが
 何よりの励みになります。今日のハヤシライスもおいしく
 するために調理員さんが朝から玉ねぎを炒めてあめいろにして
 くれたり、ルーもきれいな色に仕上げてくれました。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆さつまいもごはん
 ☆赤魚の西京焼き
 ☆小松菜とえのきのり
 ☆呉汁
 ☆牛乳

  今日は旬の野菜がたっぷりの献立でした。
 小松菜、さつまいもは八王子産です。10月に台風
 が2つも来たので野菜の収穫にも影響が出ている
 ようですが、八王子の農家の方々は美味しい野菜を
 給食で食べてもらいたい、といつもと同じように
 たくさん届けてくださいました。小松菜もピンッ!と
 しています。さつまいもはとっても甘くてビックリ!!
 でした。おいしい野菜、たくさん食べてくださいね。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆キムチチャーハン
 ☆大豆と鶏肉の中華炒め
 ☆にらたまスープ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  中華炒めに入っている大豆は乾燥大豆を給食室で
 朝からゆでて柔らかくしています。また、ピーマン
 は別に炒めて色よくしました。由木東小のほとんどの
 児童のみなさんは大豆もピーマンも大好きです!!
 今日も赤いパプリカと緑のピーマンを使いましたが、
 ほぼ完食でした。
  来週はいよいよ学習発表会ですね!!練習もピークで
 体も疲れる頃です。栄養価の高いものをしっかりと
 食べて元気に当日を迎えましょう。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆麦ごはん
 ☆厚焼き卵
 ☆五目煮豆 
 ☆豚汁
 ☆牛乳

  今日から11月です。朝晩は寒いぐらいの気候に
 なってきました。豚汁も出来立てのあたたかいものを
 児童のみなさんに食べてもらおうと、時間ぎりぎりに
 仕上げました。
  厚焼き卵は野菜や肉を炒めてだし汁で煮てから卵
 と合わせ、大きな鉄板に流しいれて低温のオーブンで
 じっくりと焼きました。見た目も黄色が鮮やかで
 ふんわりとした卵焼きが出来上がりました。  

10月30日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆いかの七味焼き
 ☆小松菜と油揚げの煮びたし
 ☆さつま汁
 ☆牛乳

  今日は和食の献立です。八王子産の小松菜、大根を
 使用しました。八王子ではそのほかにじゃがいも、里芋、
 葱などたくさんの野菜が作られています。とれたての
 野菜は味も濃く、とてもおいしいです!!これからも
 地元産の野菜をたくさん使っていきますので、楽しみに
 していてくださいね。

30日(月)の登校について

保護者の皆様にお知らせします。
30日(月)は、通常通り登校班で登校することとします。
台風通過後は、雨が上がっていても、風が強かったり、道に落下物があったりすることがあります。気を付けて登校するようお子様にお話しください。
よろしくお願いします。

登校班別全員集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(金)、2学期の登校班別全員集会を行いました。いつも通り班長を先頭に整列して登校した後、校庭で班ごとに振り返りを行いました。今回は、挨拶があまりよくできていない、間が空いて列が長くなってしまうことがある、途中でふざけ合っている人がいる、班長のいうことを聞かない人がいるなど、反省点も出されました。この話し合いを、これからの登校班に生かしていきます。

4年生 警察署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(木)、4年生は社会科の学習で警察署見学に行ってきました。DVDを視聴しながらの学習では、警察は、たくさんの部署に分かれており、様々な仕事をしている人がいることを学びました。署内の見学では、全員が白バイとパトカーに乗せていただきました。また、通信指令室の様子も見せていただきました。人々の安全を守る仕事について、学校での学習を確かめるだけでなく、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆森のスパゲティ
 ☆キャベツスープ
 ☆ドーナッツ
 ☆牛乳

  10月27日は八王子読書の日です。今日はそれに合わせ、
 図書と給食のコラボ献立でした。
  「バムとケロのにちようび」という絵本においしそうな
 ドーナッツが山盛りになって登場します。今日はその絵本
 の世界を再現しよう、とドーナッツを手作りしました!!
 バムはあっというまにたくさんのドーナッツを作ってしま
 いますが、給食室では由木東小全員で約780個のドーナッツ
 朝から10人の調理員さんがひとつひとつリング型に作って
 くれました!!愛情たっぷりのドーナッツでした。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆カレーライス
 ☆海藻サラダ
 ☆みかん缶
 ☆牛乳

  今日はみんなが大好きなカレーライス!!カレールーを
 朝から作るので、早い時間から学校中がカレー粉の香ばしい
 香りに包まれます。カレールーはバター・サラダ油を熱した
 ところに小麦粉を入れてじっくりと炒め、茶色になったら
 カレー粉を入れ、さらに炒めます。このルーの炒め方で味が
 だいぶ違います。さらに一工夫で、使う玉ねぎの半量を
 薄くスライスして油で炒め、あめ色玉ねぎにして入れています。
 コクと甘みが格段にアップします。今日も完食でした。
  27日(金)は八王子読書の日です。それに合わせて図書と
 給食がコラボします。「バムとケロのにちようび」という本に
 出てくるドーナッツを給食で作り、皆さんに食べてもらいます。
 今日、図書館司書の先生が中休みと昼休みにその本の読み聞かせ
 をしてくださいました。児童のみなさんも本の世界に引き込まれ
 真剣に聞いていました。ドーナッツ、皆さんに喜んでいただける
 よう、おいしく作りたいと思いますので、楽しみにしていて
 くださいね。

6年生 動物ガイド

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(火)、6年生は2学期第4回の動物ガイドに行ってきました。いよいよこの日を含めて2回の観察・ガイド練習と、1回の5年生へのガイド、そして本番を残すのみとなりました。子供たちはそれぞれ本番でどのようにガイドするかを考えながら動物を観察したり、同じ動物を担当する友達同士でガイドし合って、もっとよくした方がよいところを伝え合ったりしました。また、ボランティアの保護者の方にも、安全管理だけでなく、ガイドの聞き役として、アドバイスをいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31