学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

学芸会1日目 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童鑑賞日が終わりました!
今日の発表はこれまでになく最高でした!
明日が最後です。最高潮の最後を迎えます!













iPhoneから送信

学芸会まであと1週間

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会まであと1週間になりました。六年生は自分たちの小道具も自分たちで協力して作っています。体育館での練習が多くできた今週は、小道具作りにも力を入れることができました。
流れを覚えて通しで練習ができるようになったので、ここで課題を提示しました。課題として求められるのは個性の強さです。もっと一人一人の個を活躍させられるよう、他校の劇を鑑賞したり、自分たちの劇を撮影したりしました。

あと1週間、まだまだ成長していきますよ!
先生たちだって頑張りますよ!









iPhoneから送信

学校保健委員会・給食運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に行われた学校保健委員会及び給食運営協議会に参加しました。
まずは、給食をいただきながら、本校の給食について、いろいろなお話を伺いました。
 今年の1年生は、とてもよく食べているそうです。2学期になってからは、食管はほぼ空。4年生も完食率は、高いようです。また、今年度は、牛乳が残ることが少ないようです。

 緑が丘の給食は、季節のご飯、食育、アレルギー対策、ふれあい給食などなど・・・職員の方々の愛情が感じられました。
 毎日、給食はまず校長先生(副校長先生)が検食をして、安心安全の確認をしてOKが出てから、子供達の口に入ります。校長先生は、温かいご飯が食べられて、嬉しいともおっしゃっていました。

保健委員会では、本校の児童のカラダについて、次のようなお話がありました。
・虫歯の治療済み率が低い。
・保健室来室者(外科)は運動会の練習がある5月が一番多く、次が6月。6月は約150時間の日照時間があり、外で遊ぶ子が多いから。
・体力テストでは全国と比較すると、立ち幅跳びが平均以下。
・スマホやゲームなどで近場ばかり見ていると近視になりやすい。
・寝る前にスマホをいじっているとブルーライトの影響でメラトニンが抑制されて睡眠障 害を引き起こす。
 現代の子供達の心とカラダについて、もっと考えなくてはいけないと実感しました。

 給食、とっても美味しかったです。ごちそうさまでした(^^)

みどりっ子算数教室

画像1 画像1
 11月4日(土)に行われました第2回目となる『みどりっ子算数教室』。
連休の中日ということもあり、14名とちょっと少ない参加者ではありましたが、子供達は、みんな元気に頑張っていました。現在、授業でやっていることよりも少し戻って、復習のプリントに取り組みます。
 100点を取ったら、次のプリント・・・と、どんどんステップアップしていきます。
「今日は、もう7枚もやったよ〜」と喜んでいる子もいたり、
「は〜。がんばった〜」と、1枚のプリントにじっくりと取り組んで、諦めずに頑張る姿勢があったり、それぞれ、自分のペースで集中している姿が印象的でした。

次回は、11月22日(水)14時15分からです。
たくさんの子供達、そして、ボランティアをしていただける保護者の方、お待ちしております!

がんばれ!みどりっ子!

学校公開のご感想ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期の学校公開の六年生総合的な学習の時間発表会では、80名を超える参観がありました。学校公開の感想には子供たちを褒め伸ばしていただけるお言葉がたくさん書かれておりました。ご提出、ありがとうらございました。「原稿ばかり見ずに自分の言葉を使いながら、見に来た人に伝えるように。」「我が子の友達を知る機会として、発表している人が分かれば良い。」とのこれからも生かしていける助言もいただけました。
ご多用にも関わらずありがとうございました!













iPhoneから送信

学芸会を支える学年 六年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生は最高学年として学芸会を支えます。照明、アナウンス、プログラム作り、大道具の準備、児童管理などの仕事があります。
舞台で活躍する下級生の発表のみならず、自分たちの発表も自分たちで支えていきます。













iPhoneから送信

卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1
11月6日月曜日、久しぶりに晴れた休日明けは、卒業アルバムの写真撮影です。
学年と学級の集合写真、仲間との写真撮影を行いました。
これからも卒業アルバムのページは増えていきます。学芸会、普段の授業など卒業までに残る思い出はたくさんあります。





iPhoneから送信

11月1日

画像1 画像1
ひじきごはん
牛乳
こんぶいりぶどうまめ
とんじる

今日は、十三夜です。十三夜は別名「豆名月」とも「栗名月」とも言われます。「豆名月」にちなみ、ぶどう豆を作りました。
ぶどう豆とはぶどうのようにピカピカしているところから名づけられたそうです。

栄養士 小澤

10月31日

こんさいピラフ
リンゴジュース
しろみざかなのハーブやき
かぼちゃのポタージュ
コールスローサラダ

今日はハロウィンです。お化けかぼちゃにちなみ、かぼちゃのポタージュを作りました。

今日は残念ながら写真が撮れませんでした。申し訳ありません。

栄養士 小澤

10月30日

画像1 画像1
パン
牛乳
くりとあきやさいのグラタン
ジュリエンヌスープ
くだもの

グラタンには、栗のほかに、里芋、蓮根、しめじ、ブロッコリー、たまねぎ、鶏肉が入っています。

栄養士 小澤

学校公開の掲示物紹介

画像1 画像1
28日土曜日の学校公開では、校庭と体育館で授業を行います。
今回の授業の参観では、教室にお越しいただく機会はありませんが、六年生教室前などでは掲示物を更新しておりますので、足を運んでいただきたいと思います。

日光林間学校の写真と家庭科で製作したクッションは、コンピュータ室前廊下、国語科の意見文「より良い未来にするために」は各教室前廊下、11月の書写と読書週間の掲示物は各教室内、図画工作「私の風神・雷神」は西昇降口ホールに掲示してあります。

六年生の成長過程と学習成果をご覧ください。





iPhoneから送信

五年生に向けて発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で日光大研究の発表会を行いました。学校公開前日の今日は五年生に向けての発表です。
来年、日光林間学校へ行く五年生は興味津々で聞いてくれました。
明日は保護者に向けての発表です。子供たちが生き生きとは発表する姿をご覧ください。












iPhoneから送信

ドーナツづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のドーナツは、絵本に登場するドーナツのイメージそのままにしたい!と、リング状に作りました。生地をこねて、450個に分けたら、穴をあけていきます。柔らかい生地は、油の中へ入れるのも形を保つのにコツが必要でした。

そして物語では、バムがたくさんのリングドーナツを作っている横で、ケロが自分の顔を模したドーナツを作っています。どうにか給食でも作れないかと、調理員さんとがんばってクラスに2個だけ作り、おまけとしました。

ドーナツの作り方は、10月の献立予定表の裏面、食育だよりにありますので、ご家庭で作られてみてはいかがでしょうか。

栄養士 小澤

10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もりのスパゲティ
牛乳
キャベツスープ
ドーナッツ

今日、10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
給食では、図書コラボとして、絵本に出てくる料理を作りました。

今年は、「バムとケロのにちようび 作 島田ゆか」を題材に、絵本に登場するドーナッツを作りました。
給食時間には、司書の柴田先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。

栄養士 小澤

10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しせんどうふどん
牛乳
ちゅうかスープ
キャンディーナッツ

給食室では毎日、手に傷がないか、爪は短いか、髪の毛が帽子から出ていないかなどを複数人でチェックしあっています。また、使った手袋を廃棄する前にも、破損していないかなどをチェックすることで、思い込みでのチェック不足を補い、異物混入の防止に努めています。

栄養士 小澤

10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いそごはん
牛乳
ほっけのしおやき
みそけんちん
いろどりあえ

ほっけには骨があります。気をつけて食べましょう。

栄養士 小澤

10月24日

画像1 画像1
てづくりココアクリームサンド
牛乳
じゃがいものスープに
ミモザサラダ

児童に、今日のココアクリームは給食室のてづくりだよとお話したら、「えーーーっ」と驚いてくれました。給食で作るには温度がなかなか上がらないので、調理員さんが苦労しながら作り、市販のクリームのような仕上がりになりました。
甘さ控えめの味が、低学年には少し苦いと感じる子もいたようです。

作り方2人分
牛乳  60g(大さじ4)
バター 4g(小さじ1程度)
さとう 8g(小さじ1 1/2)
コーンスターチ 4g(小さじ1)
ココア 4g(小さじ 1)甘さの無い物

材料をすべて加え、湯せんしながらとろみがつくまでよくかき混ぜる。※やけど注意。
直火でも作れますが、焦げ付きに注意してください。

栄養士 小澤

10月23日

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さんまのかばやき
すましじる
きゅうりなんばん

さんまのかばやきは、下味をつけたさんまにでんぷんをまぶして油で揚げて作ります。揚げた衣の、バリバリっという食感とあまじょっぱいたれで、とてもおいしくできました。お魚でも、人気の献立です。

栄養士 小澤

10月20日

画像1 画像1
ナン
牛乳
ダールキーマカレー
わかめスープ
アーモンドポテト

ダールとは豆のことです。大豆をゆでて、フードカッターで細かくして加え、キーマカレーを作りました。大豆を加えることで、栄養価も、おいしさもアップします。

栄養士 小澤

10月19日

画像1 画像1
さんしょくどん
牛乳
はくさいスープ
ぴりからこんにゃく

さんしょくどんは、いりたまご、野菜とそぼろ、くきわかめの3つの具をのせて作ります。

栄養士 小澤
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31