セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3校時に、元主任児童委員の山根さんに来校いただき、連れ去りの危険から身を守る方法を教えていただきました。話しかけられたときに、しっかりとSOSがだせるようにポイントを学習しました。

息を合わせて

画像1 画像1
体育の学習では、様々な歩き方、走り方をして運動をしました。チームで息を合わせて進むのに、苦戦しながら取り組んでいました。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
八王子ラーメン
春巻き
黒糖ナッツ
牛乳

今日の献立は大人気メニューの八王子ラーメンです。
春巻きは1本ずつ丁寧に給食室で巻き、カリッと揚げました。
とてもよく食べていました。

他学年に伝えるために

画像1 画像1 画像2 画像2
一学期から取り組んでいる防災の学習もいよいよ終盤です。これまで学んできたことを振り返り、四小の子たちの防災意識を高めるために、何を伝えるのが良いかを話合っています。

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
さわらのごまだれかけ
大根のみそ汁
梅おかかキャベツ
スィートスプリング
牛乳

今日は毎月恒例「五つの輪で食事バランスばっちり!体力アップ」献立でした。
果物は熊本県産の「スィートスプリング」。
みかんとはっさくの交配種です。
食べやすいようにスマイルカットにしました。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
パエリア
ポテトカルボナーラ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳

今日の献立の「ポテトカルボナーラ」は、にんにくとベーコンを油で炒め、温めた牛乳と生クリームを混ぜ合わせ、蒸かしたじゃがいもと和えます。
仕上げに粉チーズをまぶして出来上がり。
いつもとても人気のあるメニューです。

校内「書初め展」にご来校ください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は校内「書初め展」を行っています。冬休み中にご家庭でも書初めをされたと思います。練習の成果を発揮して、学校で子供たちが一生懸命に清書した書初めを廊下に展示しています。
 清書している授業中は、みんな集中して心を込めて書いている姿が印象的でした。お子さんやお友達の力作を、ぜひ、ご覧ください。
 1・2年生は硬筆です。3年生以上が毛筆です。20日(土)の学校公開・セーフティ教室の日まで展示しています。ご来校をお待ちしています。

1000より大きい数

画像1 画像1
算数の1000より大きい数の学習では、数のカートを使いながら、理解を深めています。自分でカードを操作しながら、大きい数の認識ができればと思います。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
マーボー丼
中華風揚げいも
わかめスープ
牛乳

今日の「中華風揚げいも」は、さつまいもを油で揚げてから、砂糖・しょう油・酢・ごま油・水で作ったタレとからめ、仕上げにごまをまぶしました。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
サルサドッグ
クリームシチュー
大根ごまサラダ
みかんジュース

今日の献立の「サルサドッグ」のサルサとは、南米・メキシコ料理でよく使われているサルサソースで、トマト・玉ねぎ・ピーマンのみじん切りをレモン汁とタバスコに漬けたものです。
給食では、ウィンナー・玉ねぎ・ホールトマトにチリパウダーを加えたソースを作りました。

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
鶏ごぼうご飯
揚げボールの甘露煮
味噌汁
白玉あずき
牛乳

本日1月11日はお正月の間お供えしていた鏡餅を食べる日です。
給食ではお米からできている上新粉と白玉粉を豆腐で練り、一つずつ丸めて茹でて作りました。
豆腐の水分を利用して練っているので、栄養満点。食感ももっちりしていて美味しいお団子です。
朝一番からあずきをコトコト煮て作ったあんことからめました。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯
てりだれチキン
みそたぬき汁
ぶどう豆

今日から3学期の給食が始まりました。
今学期も安心・安全・美味しい給食を給食室一同がんばって作りますので、よろしくお願いいたします。

席書会をしました

画像1 画像1
5・6年生合同の席書会を行いました。
めあてを決め、めあてを意識して書きました。
最後まで集中して書くことができていました。

今日から3学期が始まります。6年生は卒業まであと51日。毎日を大切に、そして充実したものにしていきます。
3学期もよろしくお願いいたします。





iPhoneから送信

3学期始業式 さあ!スタートを切ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日、寒さで冷え切った体育館でしたが、子供たちはピント背筋を伸ばし、話を聴いていました。戌年ですので、「ワンダフルな年に」なるように『Yes I Can「キャン」(はい、私はできる!)』という心構えで、挑戦していこうと話しました。最初から諦めていては、何もできません。目的をもって、その目的の達成のために具体的な目標を決めて一日一日を精一杯生きることが大事です。
 児童代表の言葉で4年生が、2学期の振り返りと3学期の具体的な目標を全校児童の前で堂々と話しました。代表で話した児童を含めて全児童が3学期の目標を具体的に決めて学校生活を送って欲しいものです。4月には、1学年進級します。6年生は中学生になります。約50日の登校日、一日も無駄にしたくはないです。
 子供たちの健やかな成長のために、教職員一同、全力で頑張ります。ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

どんど焼「みんなの健やかな成長」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんど焼の火が落ちた頃に、団子を焼いて食べます。近くに寄ると顔が焼けるほど暑いですが、この火にあたることと団子を焼いて食べることで一年間健康に過ごせると言われています。
熱々の団子は砂糖醤油に漬けて食べると、ほっぺたが落ちるくらい美味しいですよ。
明日は3学期の始業式です。みんな元気に登校してください。待っています。











井上正彦

どんど焼 「無病息災」を願って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日は、どんど焼がありました。お正月の飾りや書き初めなどを燃やして、今年一年の「無病息災」「五穀豊穣」などを願います。
今では、どんど焼をしている地域は少なくなっていますが、第四小学校の地域では、子供会の連合会が中心になって行われています。
こういう行事に参加するのもとてもいいです。











井上正彦

保護者・地域の方と大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校運営協議会の呼びかけにより「環境美化活動」を学校の大掃除に合わせて行いました。平日にもかかわらず、保護者・地域の方に大勢、ご来校いただきました。今年、学校生活を過ごした場所を感謝の気持ちをもって子供たちと一緒に掃除をしました。
 日頃、子供たちだけでは目の行き届かない場所や高い所などを、きれいにしていただきました。私も雑巾で校長室前の廊下の窓を拭きましたが、とても水が冷たくて手が痛いほどでした。皆さんも冷たい水に耐えながらの掃除だったと思います。お蔭さまで、とても綺麗になりました。ありがとうございました。
 風邪等ひかれませんように。そして、良いお年をお迎えください。そして、来年もよろしくお願いします。

冬休みの過ごし方

 終業式後、冬休み中の過ごし方について生活指導の先生から全校児童に話をしました。
「こうゆうおもち」に気をつけようです。
〇こう‥交通事故に気をつける。特に自転車の乗り方、交差点での歩き方、飛び出し注意、横断歩道では「アイ・コンタクト」を。
〇ゆう‥誘拐に気をつける。知らない人に声をかけられてもついて「いか」ない。車に乗「の」らない。大「おお」きな声を出す。「す」ぐに知「し」らせる。「プラス1」躊躇することなく警察に110番する。
〇お‥お年玉を大切に使う。1年の成長を願っていただくものなので、有効に使う。
〇もち‥持ち物、特に学習道具の点検をしっかりやって、3学期の準備をする。
 「こうゆうおもち」という合言葉を忘れずに、一日一日を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、22日(金)は2学期の終業式でした。寒い体育館に終業式が始まる前に全クラスが集合し、静かに待っていました。素晴らしいです。私からは、2学期を振り返って、成長したこと、できるようになったこと、頑張ったことを確認しました。そして、人と比べるのではなく「一人一人がオンリーワン」だよと伝えました。
 児童代表の言葉は、2年生が頑張ったこと、一生懸命に取り組んだことを全校の前で堂々と発表しました。
 来年の1月9日の3学期始業式に、事故なく、けがなく、病気なく元気な姿で登校してください。

お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
お楽しみ会では、教室の中で楽しく遊びました。だんだんと自分たちで準備をしたり、計画を立てたりできるようになり、成長を感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために