3月6日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*きなこ揚げパン
*ポトフ
*黄桃缶ヨーグルト
*牛乳

3月5日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*たまご焼き
*ひじきの炒め煮
*豚汁
*くだもの(いちご)
*牛乳

3月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ちらし寿司
*赤魚の香味焼き
*菜の花と小松菜の和え物
*春色すまし汁

明日のひなまつりに合わせ、今日はひなまつり献立でした。
春色すまし汁にはピンクと緑の白玉が入っており、それぞれトマトジュース、桑の葉粉で色付けをしています。

3月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*家常豆腐(ジャージャンどうふ)丼
*小豆春巻き
*白菜スープ
*牛乳


家常豆腐とは、生揚げを使った四川豆腐のような料理です。
今日はごはんの上にのせ、丼にして食べました。

小豆春巻きは、あんこや黒ゴマを混ぜた餡をぎょうざの皮で包み、油で揚げました。

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*きりぼしごはん
*五目煮豆
*たら汁
*くだもの(清美)
*牛乳


今日はなかよし班でのお別れ給食でした。
前回のなかよし班給食では、6年生が中心となって準備を進めてくれましたが、今回は6年生を送る会ということで、5年生が中心となって進めました。
給食の前のセレモニーでは、お世話になった6年生に、1〜4年生からはプレゼントを、5年生からは作文を贈り、感謝やお礼の気持ちを伝えました。

明日からはいよいよ3月がスタートします。
6年生が鹿島小の給食を食べられるのは、あと14回となりました。
3月はカレーライスや揚げパン、スパゲティミートソースなど、大人気の献立が盛りだくさんの予定です!
1食1食味わいながら給食を食べてほしいと思います。

2月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン
*ホキのフライ
*ザワークラウト風キャベツ
*ウインナーポトフ
*牛乳


今日は図書と給食のコラボの日でした。
今回は「三つの ねがい」という絵本とコラボし、ウインナー(ソーセージ)の入ったポトフを食べました。
絵本の読み聞かせの後には、ウインナーとソーセージの違いについて学んだり、今日の給食にまつわるクイズを出しました。

2月26日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ドライカレー
*わかめとコーンのサラダ
*きのこスープ
*牛乳

2月23日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*八王子ラーメン
*ポテトぎょうざ
*くだもの(ポンカン)
*牛乳

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*わかさぎの唐揚げ
*ビーフンの中華炒め
*じゃがいものそぼろ煮
*牛乳

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*パエリア
*キャベツとコーンの温サラダ
*豆乳チャウダー
*ジョア


パエリアと言えば、日本ではえびやイカ、ムール貝などの魚介が入ったパエリアが一般的ですが、本場スペインではうさぎ肉や鶏肉、いんげん豆を入れたものが一般的です。
パエリアという言葉は「フライパン」という意味で、大きな平たいフライパンを使って作ることから「パエリア」という料理名になったとも言われています。

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*二色丼
*こんにゃくの土佐煮
*えのきのみそ汁
*牛乳

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*きびごはん
*ブリ大根
*よごし
*呉汁
*くだもの(みかん)
*牛乳

今日は月に一度の郷土料理の日です。今月は富山県の郷土料理を取り入れました。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ビビンバ
*イカと生揚げのチリ風味
*わかめスープ
*牛乳


今日はピョンチャンオリンピック開催国である「韓国」の家庭料理を取り入れました。
ビビンバは、豚肉と切干し大根で作った肉そぼろと、もやしや小松菜などで作ったナムルをごはんにのせました。

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*大根葉とじゃこのふりかけ
*おでん
*くるみのあめがらめ
*牛乳

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ビーンズ和風リゾット
*ぶたしゃぶサラダ
*ココアケーキ
*牛乳


今日はバレンタインデーにちなみ、ココアケーキを焼きました♪
チョコチップ入りで、子供たちは大喜びでした!

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*キムチチャーハン
*豆あじのからあげ
*春雨スープ
*牛乳

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さばのごまみそ焼き
*野菜の炒め煮
*のっぺい汁
*くだもの(みかん)
*牛乳


いよいよ冬季オリンピックが韓国・ピョンチャンで開催です!
今日はオリンピック開幕に合わせて「五つの輪で体力アップ献立」にしました。
「五つの輪で体力アップ献立」とは主食・副菜・主菜・乳製品・果物の5つがそろった給食のことで、八王子市の小学校ではでは月に一度、取り入れています。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ししじゅうし
*もやしと油あげのナムル
*ワンタンスープ
*くだもの(ポンカン)
*牛乳


「ししじゅうし」も給食ではおなじみの献立となりました。
おいしさのポイントは、「すりおろしたしょうが」と「刻み昆布」です。
たっぷりのしょうがをすりおろして、ごはんに混ぜあわせる具を作ります。
ししじゅうしの日は、給食室全体がしょうがの香りでいっぱいになります!
刻み昆布はうまみが詰まっているので、ししじゅうしには欠かせません。

今日も子供たちはよく食べてくれました♪

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*鶏のトンテキ風ソース
*コールスロー
*わかめと玉ねぎのみそ汁
*牛乳


今日の給食は、中学生の考えたバランス献立です。
上柚木中学校の生徒さんが考えてくれました。
家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立をたててくれました。

鶏肉のトンテキ風ソースは、鶏肉のから揚げに、トマトケチャップ・中濃ソース・しょうゆ・みりん、さとうを混ぜ合わせて作ったソースをかけていただきました。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ビスキュイトースト
*ビーンズポークシチュー
*小松菜とコーンのサラダ
*牛乳


ビスキュイトーストとは、バター、たまご、さとう、小麦粉、アーモンドパウダーを混ぜ合わせて作ったビスケット生地を、食パンに塗ってオーブンで焼いたパンです。
ほんのり甘く、アーモンドの香ばしさが好評でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31