コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

学校の様子 11月24日(金)

階段に貼られた折り鶴は昨年度から6年生を中心に子供たちが作っています。
画像1 画像1

11月24日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)かてめし、いちょうのすまし汁、鰯のさんが焼き、浅漬け、くだもの(みかん)、牛乳

 11月24日は和食の日です。
 鰯のさんが焼きは、鰯のすり身・たらのすり身(一人分20g)、鶏ひき肉・長ねぎみじん切り(10g)、赤みそ(1g)、しょうが・白いりごま(少々)、でんぷん(4g)をよく混ぜ合わせて丸め、オーブンで焼きました。生地が柔らかい場合には、手にサラダ油をつけると丸めやすいです。
ご家庭には「和食の日」のプリントを配布いたしましたのでご覧ください。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、鰯すり身→千葉県・宮崎県、タラすり身→アメリカ、人参・大根→八王子市、しめじ・えのきたけ→長野県、小ねぎ・長ねぎ→千葉県、しょうが→高知県、キャベツ→愛知県、みかん→熊本県・福岡県


11月22日給食

画像1 画像1
11月22日(水)八王子産白いごはん、赤魚のみそ焼き、肉じゃが、ごまあえ、牛乳

 市内の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校でいっせいに八王子産の米を食べる日です。高月町、長沼町、元八王子町で収穫されたお米です。銘柄は、キヌヒカリ、アサヒノユメ、コシヒカリ、アキニシキです。子ども達には、白いごはんだけで食べてもらい、甘味を味わっていただきました。子どもから感想では「もちもちしていておいしい!」と食感も感じてもらえたので嬉しかったです。

(産地)米→八王子市、赤魚→アメリカ、豚肉→茨城県、人参・白菜→八王子市、ほうれん草→清瀬市、わけぎ→千葉県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、さやいんげん→長野県

11月21日給食

画像1 画像1
11月21日(火)ソフトフランスパン、ポークビーンズ、コールスローサラダ、くだもの(みかん)、牛乳

果物のみかんは、塩みかんを使用しています。農薬を減らすために塩、唐辛子、にんにく、酢などを木に散布する栽培方法です。子ども達には「みかんの表面に黒い汚れがみえるものもありますが、心配しないで安心して食べてください」と話しました。

(産地)豚肉・マッシュルーム→茨城県、人参・キャベツ→八王子市、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、みかん→熊本県・福岡県

学芸会 劇 『11ぴきのねこ』

画像1 画像1
今日は待ちに待った学芸会。
子供達が可愛いねこになりきって大成功でした!
応援ありがとうございました。

ついに学芸会です

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(金)は児童鑑賞日でした。
どの子も一生懸命頑張りました。
18日(土)は保護者鑑賞日です。応援よろしくお願いします。
この日は授業もありますので、下校は演技後ではなく、通常通りです。

もうすぐ学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは毎日頑張って練習しています。あと少しで学芸会。
この日は道具を使って練習しました。本番は更に衣装を身に付けます。
どんな姿になるか、お楽しみに!

11月17日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(金)まいたけごはん、とりのからあげネギソース、こしね汁、おかかこんにゃく、牛乳

 今日は和み献立群馬県の郷土料理を味わっていただきました。
写真は、まいたけごはんを作っているところです。
 明日は学芸会保護者鑑賞日です。子ども達には「日頃の練習の成果を発揮できますように夜は早めに寝て明日は元気に登校しましょう!」と話しました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、豚肉→埼玉県、大根・人参・しょうが・里芋→八王子市、まいたけ→静岡県、しめじ→長野県、下仁田ネギ→群馬県、にんにく・ごぼう→青森県、しいたけ→岩手県


11月16日給食

画像1 画像1
11月16日(木)ごはん、豆腐ハンバーグのおろしたれ、ほうれん草のソテー、白菜のスープ、牛乳

 豆腐ハンバーグのおろしたれは、豚肉ももひき肉に豆腐と炒めた玉ねぎ、刻んだれんこん、卵、牛乳に調味料の塩、こしょう、パン粉を入れて混ぜ合わせて丸め、オーブンで焼きました。
おろしたれは、大根おろし(一人分20g)にしょうが(少々みじん切り)、しょうゆ(2g)、みりん・砂糖(1.2g)、でんぷん(少々)を加えて作りました。火を通すことで辛みがなくなります。ご家庭で多めに作っておき、肉や魚等にかけて召し上がってください。

(産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、大根・大生姜・ほうれん草・人参→八王子市、玉ねぎ→北海道、卵→青森県、蓮根→茨城県、もやし→埼玉県、白菜→茨城県


11月15日給食

画像1 画像1
11月15日(水)五目ちらし寿司、魚の三味焼き、七宝汁、菊花みかん、牛乳

 七五三にちなんだ献立です。魚の三味焼きは、鮭を使いました。七五三の文字の入ったメニューを味わっていただきました。

(産地)米・長ネギ→山形県、鶏肉→岩手県、人参・小松菜→八王子市、さやえんどう→鹿児島県、にら→栃木県、えのきたけ→長野県、大根→神奈川県

11月14日給食

画像1 画像1
11月14日(火)豆腐のカレー丼、くきわかめのきんぴら、きのこスープ、牛乳

 きのこスープは、旬の食材であるきのこ(えのきたけ、生しいたけ、きくらげ)を使用しました。

産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、人参・大生姜→八王子市、長ねぎ→山形県、にんにく→青森県、小松菜→昭島市、えのきたけ→長野県、生シイタケ→秋田県、玉ねぎ→北海道


全校朝会 11月13日(月)

今日の全校朝会は副校長先生から人権についてのお話がありました。
画像1 画像1

11月13日給食

画像1 画像1
11月13日(月)ガーリックトースト、森のシチュー、豆サラダ、リンゴジュース

 豆サラダは、青大豆を使って、きゅうり、キャベツ、ホールコーンと一緒に和風ドレッシングで和えました。

(産地)豚肉・マッシュルーム→茨城県、人参・キャベツ→八王子市、にんにく→青森県、パセリ・きゅうり→千葉県、しめじ→長野県、玉ねぎ・じゃが芋→北海道

11月10日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(金)ごはん、オレンジ酢豚、ナムル、わかめスープ、牛乳

 八王子市と海外友好交流都市である韓国・始興市の献立です。
オレンジ酢豚は、油で揚げた豚肉とじゃが芋を野菜などに合わせて、オレンジマーマレードを使った甘酸っぱいソースで味付けしました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、しょうが・人参→八王子市小比企町、じゃが芋→北海道、蓮根・長ねぎ→茨城県、さやいんげん→千葉県、小松菜→茨城県、えのきたけ→長野県

図工の様子(2年) 11月10日(金)

今日の2年生の図工はスポンジローラーを使って遊びました。
画像1 画像1

パソコン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科のパソコンで、プログラミングをしました。
パソコンで描いた魚の絵を動かす学習です。
思い思いの魚を描き、動かす方向を決めて、沢山の魚を画面の中で
泳がせました。
最後には全員が描いた魚を一つの画面で泳がせ、
自分や友達が描いた魚を楽しそうに探していました。
今までにも、マウスで絵を描いたりゲームをしたり、
カレンダーを作ったりと、楽しく学習しています。
「またやりたい!」「次が楽しみ。」
と、満足そうな笑顔でした。

学芸会の紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、学芸会の紹介集会がありました。
代表の児童がすてきな衣装に身を包んで舞台に上がり、
大きな声で「そんごくう」の紹介をすることができました。


学芸会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の11月17日(金)18日(土)は学芸会です。
2年生は、本番に向けて、毎日一生懸命練習しています。
最初は声が小さかった子が、練習を繰り返すうちに大きな声で
言えるようになってきたり、演技を自分たちで考えたり、
本当によく頑張っています。
ぜひ応援してください。

11月9日給食

画像1 画像1
11月9日(木)ごはん、鯵のもみじ焼き、いりどり、小松菜のじゃこ炒め、くだもの(みかん)、牛乳

 地産地消ウィーク4日目です。いりどりの人参と里芋は、八王子市小比企町で収穫されました。
鯵のもみじ焼きは、人参をすりおろして、塩、こしょう、酒、マヨネーズを合わせたたれに鯵をつけておき、オーブンで焼きました。


(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、鯵→タイ、人参→八王子市比企町、人参→北海道、ごぼう→青森県、さやいんげん→千葉県、小松菜→茨城県

学芸会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、各学年の学芸会の劇を紹介する集会でした。
3年生も各クラスから代表が出て、『11ぴきのねこ』の見どころを紹介しました。
いよいよ来週に迫った学芸会、どうぞお楽しみに。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 青少対クリーン活動(二中)

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会