** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

6年生中学校給食体験

今日は6年生が中学校給食の体験をしました。事前に、中学生の時期は大切な成長期なので、バランスのとれた食事が大事ということをお話してから体験してもらいました。小学校の給食より、おかずの種類も、量も多いのですが、さすが6年生!よく食べていました。お弁当箱もリニューアルされて、持ちやすくなり、そして、こどもたちから応募した絵がふたになり、明るい雰囲気になっていました。


【献立】

ごまごはん
さばのカレー揚げ
ちくわの磯辺揚げ
三色ナムル
ねぎ塩こんにゃく
大根のそぼろ煮
みかん
画像1 画像1

11月21日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

豆腐のカレー煮丼
茎わかめのきんぴら
きのこスープ
牛乳


こどもたちが苦手な食材としてよくあがる、「海藻」「きのこ」ですが、食物繊維やミネラルを多く含み、積極的に摂りたい食材のひとつです。子供たちが少しでも食べやすいように、きのこのスープは玉ねぎをよく炒めて甘みをだし、にんにくや生姜で香りをつけています。苦手な食材でも、チャレンジし、克服していけるといいですね!
画像1 画像1

【群馬県郷土料理】11月17日(金)の献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

まいたけごはん
とりのからあげネギソース
こしね汁
おかかこんにゃく
牛乳

群馬県の名産を取り入れた献立です。とりのからあげのねぎソースとこしね汁には、群馬県下仁田町でとれた下仁田ねぎを使っています。下仁田ねぎは生のままでは辛みがありますが、加熱することで、とろりとあまみがでて、ソースにぴったりでした。こしね汁は、群馬県の名産である、「こんにゃく」、「しいたけ」「ねぎ」が入った野菜たっぷりの味噌汁のことをいいます。こんにゃくは、低カロリーで食物繊維が多いので、世界でもスーパーフードとして注目されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

野菜あんかけごはん
中華スープ
ゆかり大根
牛乳

野菜あんかけごはんには、今が旬の白菜がたっぷりと入っています。食べやすいように、肉と筍は炒めて調味して、一度取り出しています。ゆかり大根は蒸した大根をゆかりで和えています。ふりかけとして使うことの多いゆかりですが、お野菜と和えると漬物風になります。
画像1 画像1

【七五三献立】11月15日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目ちらし寿司
魚の三味焼き
七宝汁
菊花みかん
牛乳


七五三にちなんで、「七」「五」「三」の名前が入った献立です。七宝汁は、うずら、にんじん、えのきたけ、豆腐、わかめ、大根、小松菜の七種類の具が入った澄まし汁です。みかんは、秋のお花「菊」に合わせて菊花型に切りました。
画像1 画像1

11月14日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
豆腐ハンバーグおろしだれ
ほうれん草のソテー
白菜のスープ
牛乳


今が旬のだいこんを使ってハンバーグのソースにしました。おろした大根にしょうゆ、みりん、砂糖などで味付けし、でんぷんでとろみをつけています。
画像1 画像1

コロコロパン粘土工作教室

学習発表会の日の午後、図書室で粘土工作教室が行われました。みんな集中して素敵な作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会が終わりました

みんなで心をひとつにして取り組んできた学習発表会が終わりました。一人一人の胸に残ったものは、どんな思いでしょうか。ぜひご家庭でも話題にしてください。たくさんの皆様のご参観、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会開演です その2

既にお配りしたご案内の通り、明日は体育館の入口と出口が異なります。靴を入れる袋を忘れずにお持ち下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会開演です その1

児童鑑賞日が終わりました。各学年、これまでの学習の成果を、工夫をこらしながら発表しました。明日はいよいよ保護者鑑賞日です。お待ちしております。明日は雨の予報です。体育館は寒いので、温かくしてご来校下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チリビーンズサンド
野菜のスープに
ヨーグルトポムポム
牛乳


今が旬のりんごを使ってヨーグルトポムポムというりんごのケーキを作りました。ポムポムとは、フランス語で「りんご」を意味します。牛乳の代わりにヨーグルトを使い、粉の量が少ないのでしっとりとした食感のケーキになりました。
画像1 画像1

11月10日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

マーボー丼
小松菜とえのきのスープ
黒糖アーモンド
牛乳


マーボー丼は、約187丁の豆腐を使っています。辛さも低学年と高学年では差をつけて作っています。黒糖アーモンドは、黒糖を煮溶かしたところに行ったアーモンドを入れて、結晶化させるまで煎り付けて作ります。こどもたちにも大人気です。
画像1 画像1

就学時健康診断

今日は来年度入学予定児童の健康診断が行われました。来年の春まであと4か月ちょっと。かわいいみなさんの入学をお待ちしています。
画像1 画像1

3年生教室前の廊下

蚕の世話をしながら総合の学習をしてきた3年生。紡いだ絹糸を使って手作り風鈴を作りました。現在とても素敵な廊下となっています。
画像1 画像1

西門花壇リニューアル

やりみず会お花がかりのみなさんがまたまた花壇をきれいにしてくれました。とてもきれいです。学習発表会でご来校の際にぜひご覧ください!
画像1 画像1

学習発表会リハーサル

今日は学習発表会のリハーサルでした。金曜日の児童鑑賞日、土曜日の保護者鑑賞日に向けて最後の仕上げを行いました。めぐみ第二保育園の園児さんたちも見学に来てくれました。
画像1 画像1

落ち葉掃き活動

学校運営協議会の呼び掛けで集まった方々と、学校周りや通学路に溜まった落ち葉掃きを行いました。今は落ち葉のピークです。10人ちょっとの人数でしたが、70リットルの大きな袋30袋以上がいっぱいになりました。
画像1 画像1

コロコロパン粘土工作教室の準備

18日の午後に行われる「コロコロパン粘土工作教室」。申込者がたくさんのやりみず会企画です。今日は講師の先生と本部のみなさんでその準備をしていただきました。
画像1 画像1

小泉屋敷見学

3年生が地域の文化財「小泉屋敷」を見学させていただきました。小泉さんの説明を受け、養蚕を行っていた屋敷内の様々な工夫を学びました。
画像1 画像1

11月9日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

主菜:ごはん      
主菜:あじのもみじやき
副菜:いりどり
副菜:小松菜のじゃこ炒め
果物:みかん
乳製品:牛乳


今日は五つの輪で体力アップ献立です。主菜から乳製品までの5種類がそろった献立です。あじのもみじやきはマヨネーズにすり卸したにんじんを混ぜたソースを表面に塗って焼いています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31