** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

9月21日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

キムチチャーハン
春雨サラダ
えのきと小松菜のスープ
牛乳

白菜キムチ、豚バラ肉、にんじんを炒めてキムチチャーハンを作りました。1年生でも食べやすいように、辛みを調整しています。
画像1 画像1

9月20日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かやくごはん
とりのからあげ
けんちん汁
巨峰
牛乳


こどもたちの大好きな鶏のから揚げです。切り身の鶏もも肉にしょうが、酒、しょうゆで下味をつけて、薄力粉と片栗粉をまぶして、油でカリッと揚げます。給食前にサンプルケースを見に来たこどもたちが、「全部すきなものばかり!やった!」と喜んでいました。
画像1 画像1

中学生職場体験

今日は鑓水中の2年生6名が本校に職場体験として来ました。児童と遊んだり、授業の補助をしたり、教材づくりまで手伝ってくれました。礼儀正しくとても熱心な皆さんでした。
画像1 画像1

9月19日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ガーリックトースト
ポークビーンズ
コールスロー
牛乳


今日はみんな大好きなガーリックトーストです。給食のガーリックトーストは、パン屋さんから届いたパンに、手作りのガーリックバターを塗って、スチームをかけながら、外はカリッと中はふっくらとオーブンで焼いています。ガーリックのいい香りをこどもたちも感じたようで、「なんかいい匂いしてきた!お腹空いてきた!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックフレンズの皆さん

今日は中休みに図書室で読み聞かせをしてくださいました。みんな真剣に聞き入っていましたね。ありがとうございました!
画像1 画像1

学童保育ゆうゆうフェスティバル

今日は学童さんのお祭りです。いつもの体育館がきれいに飾り付けられて素敵な遊び場に。たくさんの子供たちが参加して、楽しんでいました。副校長も一緒に楽しませていただきました!
画像1 画像1

学校運営協議会

本日、小中合同の第3回学校運営協議会が中学校の学校図書館で行われました。地域の皆様に支えられながら、より良い教育活動を目指している鑓水小・鑓水中です。
画像1 画像1

9月15日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
いかの松かさ焼き
鶏肉と野菜の炒めもの
ゆばとわかめのすまし汁
マスカット
牛乳

今日は五つの輪で体力アップ献立です。
五つの輪とは主食、主菜、副菜、乳製品、果物をどのくらい食べたらよいかを輪の大きさで表していて、この五つの輪バランスよくそろった献立のことをいいます。一流のスポーツ選手は練習と同じくらい食事を大事にしているといわれています。

画像1 画像1

9月14日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーピラフ
鮭のきのこソース
ジュリエンヌスープ
冷凍みかん
牛乳


ジュリエンヌスープのジュリエンヌとはフランス語で千切りを意味します。調理員さんがにんじん、キャベツ、たまねぎを、繊維にそって細かく千切りにしてくれました。
画像1 画像1

9月13日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばの風味焼き
豚汁
キャベツの梅昆布
牛乳

秋が旬の鯖を、しょうがしょうゆに漬け込んで焼きました。脂がのっていてとてもおいしかったです。キャベツの梅昆布は、蒸したキャベツに、梅、刻み昆布、しょうゆなどで和えました。まだまだ暑い日が続くので、梅の酸味がぴったりでした。
画像1 画像1

9月12日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ジャージャー麺
たまご入り冬瓜スープ
冷凍みかん
牛乳

給食のジャージャー麺には、たまねぎ、ながねぎ、にんじん、干しシイタケ、たけのこなどのたくさんの野菜が入っています。冬瓜のスープは、たしをしっかりきかせて、冬瓜ならではの、つるりとした食感が楽しめるスープに仕上げました。


9月11日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

枝豆ごはん
大豆とごぼうのかりんと揚げ
みそ肉じゃが
牛乳

大豆とごぼうに片栗粉をつけ、油で揚げて、甘辛のたれとごまをからめた「かりんと揚げ」を作りました。お菓子のかりんとうに似ているので「かりんと揚げ」といいます。甘辛い味付けが子供たちもたべやすかったようでよく食べていました。

5年生 研究授業

昨日は5年生 走り幅跳びの研究授業でした。自分のめあてをもちながら、お互いに声を掛け合い、学び合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ツナそぼろごはん
なすのしぎ焼き
のっぺい汁
冷凍みかん
牛乳

なすは、夏から秋にかけてが旬で長い期間収穫できるのが特徴です。秋なすは、夏の太陽をたっぷり浴びているので甘みがあっておいしいといわれています。今日は甘味噌で炒めた「しぎ焼き」をつくりました。給食では22キロのなすを、油でからめてからオーブンで焼いて炒めています。
のっぺい汁には里芋が入っています。ピーラーでひとつひとつ皮をむいて下処理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

やきとり丼
きゅうりの浅漬け
なめこ汁
牛乳

やきとり丼はねぎとオーブンでこんがり焼いてから、甘辛いたれに入れて作っています。
8月の雨の影響か、納品されたねぎが白根の部分が短く細かったので、なるべく白い部分を焼き鳥丼に使用し、葉の部分をお味噌汁に使うように作りました。改めて、おひさまと雨の必要性を感じました。

画像1 画像1

9月6日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チキンカレー
野菜のピクルス
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳

給食のカレーライスは、まずルウを作るところから始まります。バターを溶かし油と合わせ、そこへ小麦粉を入れて30分以上かけて炒めていきます。ブラウンルウの色の付け方でカレーの色も変わってきます。調理員さんが微妙の色の変化に気を付けながら、絶えずへらを混ぜて作っていきます。この手間が、給食のおいしいカレーの秘訣になります。

ブルーベリーソースは、八王子の恩方地区でとれたブルーベリーを使って作っています。農家さんが心を込めて作ったブルーベリーは甘さと酸味のバランスがよくとてもおいいしいブルーベリーでした。給食ではじっくりと煮詰めて、ヨーグルトにかけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員だよりvol.4〜イベント委員企画『星をみる会』〜

9月2日(土)
朝からどんよりした小雨がパラつく天気で、夜はどうなるのか心配していましたが、午後から快晴に。
夜の『星をみる会』は外で行うことが出来ました。
校庭にセッティングされた望遠鏡は12台。それぞれ見られる星を決めてあり、全て標準を合わせて準備万端で待機していました。

受付を済ませて体育館に入るとたくさんの人が!!
校長先生の挨拶から始まり、続いて東京学芸大学名誉教授の水野先生より星座についての説明がありました。
月や土星、夏の大三角形(ベガ、アルタイル、デネブ)などなど、知っているようで知らなかったことにたくさん触れることが出来て、改めて星の魅力に魅せられたひと時でした。

その後、外に出る段階で雲が厚くなってしまい、急遽校庭で擬似観望会を行うこととなりましたが、初めて望遠鏡を見るというお子さんもいて、皆さん楽しんでいる様子でした。

イベント委員さんの企画から準備に至るまでの尽力に感謝!
本当にお疲れ様でした。

広報委員 F
画像1 画像1
画像2 画像2

カレーライス大好き

昨日の給食はカレーライスでした。みんな大好きなメニューです。1年生も大喜びでした。
画像1 画像1

9月5日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

古代ごはん
焼きししゃも
厚揚げと豚肉のみそ炒め
きのこ汁
牛乳


古代米には、黒米、赤米、緑米などがあります。給食では白米に赤米を混ぜて炊きました。古代米は稲穂もさまざまな色をしているので、田んぼアートができます。今年は八王子にも田んぼアートが出現します!都市緑化はちおうじフェアのベントとして、9月17日から30日まで高月町で野うさぎが餅をついている姿を描かれる予定です。
きのこ汁には、しめじ、えのき茸などのきのこに、小松菜が入っています。雨上がりだったせいか、小松菜に泥がたくさんついていたので、3人がかりで、1枚1枚丁寧に洗って使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンホールトイレ

夏休み中の工事により、本校の駐車場プール寄りのところにマンホールトイレ用の設備ができました。普段はマンホールがあるだけなのですが、有事の際簡易トイレが設置できるようになります。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31