学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

道徳地区公開講座 お越しいただきありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日木曜日、6年2組の道徳地区公開講座が終わり六年生の学校公開が終わりました。
言葉をこれからも大切に、相手に対する節度と思いやりをもって適切に使えるよう、授業を通して学びました。
言葉を大切にして生きることは、六年生の子供たちにとって当たり前のように分かっていることです。しかし、学んだだあとのこれからが大事。自分たちの生活で実践していけるかどうかが、道徳的価値の本質的な部分なのです。

最後の学校公開ご参観、ありがとうございました!













iPhoneから送信

六年生絵手紙教室の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年ぶりの復活、六年生絵手紙教室の出前授業では、これまでお世話になってきた家族、先生、仲間に向けての絵手紙をかきました。講師は渡瀬勝子先生。学校公開でも子供たちの活動を度々見に来られている地域の先生です。
絵は上手でなくても、筆で顔料水彩絵の具で描いてみるとなんとも味わい深く感じるのが絵手紙の魅力。そこに言葉を添えて絵手紙にしました。
卒業を前に感謝の気持ちやこれからの決意の言葉があふれています。

素敵な絵手紙の授業でした。














iPhoneから送信

6年2組 道徳授業地区公開講座の振替学校公開

画像1 画像1
2月10日土曜日の道徳地区公開講座では、6年2組が学級閉鎖のため実施できませんでした。
振替日は明日の22日木曜日です。

当日は、2時間目から4時間目と6時間目の公開とします。

午前中は丘のへやにて絵手紙教室の出前授業を行います。

6時間目は道徳授業です。1秒の言葉を資料として思いやりや親切の心を養います。小学校生活最後の学校公開です。ご都合がよろしければ6年2組へお越しください。






iPhoneから送信

卒業アルバムの制作

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業に向かって計画的に仕事を進めている子供たち。休み時間は合奏の練習やスポーツ大会に向けての特訓をしています。また、卒業関係の仕事も担任と進めています。
先生たちも卒業関係の仕事を進めています。卒業アルバムの制作です。どんなページの構成にして、どのようなアルバムにしたいのかを話し合っています。写真を選んだり、お世話になってきた先生から届いた原稿をまとめたりと頑張っています。









iPhoneから送信

地域安全マップの発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生の地域安全マップの発表が終わりました。登下校コースにおける安全と安心を啓発する地域安全マップの発表です。
集団下校訓練に合わせて行うことで、地域の危険箇所や安全面を確保する上で大事なところを確認しながら下校しました。

地域安全マップは校内に掲示し、引き続き啓発活動を行います。













iPhoneから送信

クラブ活動最終日

画像1 画像1
クラブ活動が終わりました。
一年前に立ち上げのため五年生のときから考えてきたクラブ活動は、六年生へと進級すると思いが形となって実現しました。
自分たちで立ち上げたクラブ活動だからこそ、運営をがんばり、異なる学年でもみんなが楽しめるように計画してきました。
四年生や五年生からはこんな言葉が出ています。
来年も同じクラブに入りたい!
自分たちが六年生になったら同じクラブを作りたい!
一年間、本当によく頑張りましたね六年生!





iPhoneから送信

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
道徳授業地区公開講座に、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
道徳授業に続いて行われた講演会では、サッカー日本代表、原口元気選手のお父さんに子育ての支援となる講演をしていただきました。
原口元気選手のサイン入りユニホームも寄贈していただきました。
校内に展示して、子供たちにも見てもらいたいと思います。

三年生がクラブ体験にやって来たぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のクラブ活動も、来週2月13日火曜日で最終回となります。最後から二番目の活動は三年生のクラブ体験です。先週にクラブ見学をした三年生が、それぞれの体験先を決めて体験をしに来ました。
六年生の活躍がたくさん見られました。自分たちで設立したクラブの魅力を伝えるために、休み時間から事前に準備をするクラブ、三年生に優しく教えるクラブ、体験したときのお土産になるものを用意するクラブ、面白さを味わわせる運動を教えるクラブなど、どのクラブも頑張っていたと職員室で伺いました。
あと一回です。自分たちが立ち上げたクラブ活動、有終の美を飾りましょう!
本当によく頑張りましたね!













iPhoneから送信

6年2組学級閉鎖

画像1 画像1
6年2組は本日より学級閉鎖になりました。担任からの学級便りにあったよう、お休みの間は各家庭で課題に取り組んでいます。
今週10日土曜日には学校公開があります。2組は登校できませんが、公開日の振替として22日木曜日を設定しております。平日にはなりますが、小学校生活最後の学校公開となりますのでご来校いただければと思います。道徳授業につきましては22日の6校時に振替させていただきます。
また、当日は午前中に絵手紙の授業も行われます。そちらも参観可能ですので、お時間がありましたらご参観ください。





iPhoneから送信

地域安全マップの作成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日水曜日は、集団下校訓練です。今年度最後の集団下校訓練では、六年生が地域安全マップの説明をします。下校コースにおける危険箇所を知らせ、安心・安全に登下校できるように啓発する活動です。
学年で知恵と力を合わせて作成することができました。これも最高学年としての仕事です。













iPhoneから送信

認知症キッズサポーターステップアップ講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
認知症キッズサポーターステップアップ講座は、昨年度の講座に引き続き、より理解を深める内容でした。昨年度もお世話になった高齢者あんしん相談センターの飯沼さんと常盤さんの紹介で七国にある施設「DAYS BLG!」から認知症の方々との交流です。
交流の中で、認知症理解のための紙芝居、ロールプレイ、質疑応答などを行いました。講座の中で、認知症で悩む人にとっての台となる助けがあれば、自分たちと同じように生活できることや相手の気持ちに寄り添った言葉かけを学びました。













iPhoneから送信

5年 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が自転車教室を行いました。自転車を乗る際に気を付けなければならないことやヘルメットの正しい着用方法などを教えていただきました。自転車を運転する際のポイントは次の3点です。
1 「かもしれない」運転をする。
   →「危険があるかもしれない。」と考える。
2 車の特性を知る。
   →「死角」や「内輪差」の危険性を理解する。
3 思いやり運転をする。
   →他者のことを考えた運転をして、お互いが気持ちよく運転できる
    ように心がける。

ご家庭でも、この機会に自転車の正しい乗り方やヘルメットを着用することの大切さを話題にしていただけたらと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31