学校公開の様子(だんだん段ボール)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、2年生が、図工の時間に段ボールを使って、段ボールハウスつくりをしていました。

学校公開の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科室では、正多角形の書き方を学習していました。早く終わった子がミニ先生となって、教えてくれていました。

学校公開の様子(ブックトーク)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのグループも、一生懸命に本の良さを紹介していました。

学校公開の様子(ブックトーク)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、テーマを決め、そのテーマに沿った本を紹介していきます。

学校公開の様子(ブックトーク)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日、学校公開を行いました。平日にもかかわらず、たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
 写真は、4年1組の子供たちが、3年1組の子供たちにブックトーク(本の紹介)をしているところです。

校内書初め展(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「初春の空」です。さすが6年生という字が多かったです。

校内書初め展(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆3年目。上手な字が多かったです。

校内書初め展(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は「光る大地」です。字も難しくなります。

校内書初め展(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「元気の子」です。ぴったりですね。

校内書初め展(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「お正月」です。

校内書初め展(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、展示も凝ってますね。

校内書初め展(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の書初めです。しっかりとした字で書いています。

5年生歌唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日、卒業式に向けて、5年生が声楽の先生から歌唱指導を受けました。子供たちは、いつもと違う音楽の授業に真剣に取り組んでいました。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セルフ恵方巻 つみれ団子汁 いり大豆 牛乳

2月3日は節分です。
玄関にいわしの頭をひいらぎの枝にさして飾ったり、恵方巻きというのりまきを食べる地方もあります。
給食ではいわしのつみれを使い汁にしました。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン ポークビーンズ たぬきサラダ 牛乳

たぬきサラダには ワンタンの皮を油で揚げて野菜サラダにトッピングしていただきます。

1月31日の給食

画像1 画像1
とりごぼうピラフ ツナポテトのマヨネーズ焼き ミネストローネ 牛乳

ツナポテトマヨネーズ焼きは ツナとじゃがいもにマヨネーズをかけて焼きました。

1月30日の給食

画像1 画像1
麦ごはん いかの香味焼き 豚肉と大根の煮物 青菜の胡麻和え すまし汁 牛乳

30日まで 全国学校給食週間です。
給食のメニューには和食が多くなってきました。
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、「栄養バランスがいい」ことです。
一汁三菜にすると、栄養バランスばっちりです。

4年生JAXA出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段なかなか触れることのない模型などもあり、子供たちは大興奮でした。

4年生JAXA出前授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日、4年生がJAXAの教育支援プログラムの一環で、星と月の学習をしました。

5年生安全マップ作り5

画像1 画像1
画像2 画像2
 全員がタブレットを操作しながら、学習します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画