10月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
シーフードピラフ
魚のマスタード焼き
野菜のスープ煮
牛乳

今日の献立の「魚のマスタード焼き」は、北海道のまだらをマスタード・パン粉・バター・パセリで作ったソースをかけて焼きました。
どのクラスもよく食べていました。

絆を力にー調査活動のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は、保護者の皆様にご協力頂き、施設の防災対策や街の危険安全について調査活動を行いました。調べてきた内容を整理し、マップにまとめ始めています。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
根菜の煮物
豆あじのから揚げ
えのきの佃煮
牛乳

今日の「豆あじのから揚げ」の「豆あじ」はあじの赤ちゃんのことです。
あじにはからだを作るたんぱく質、骨を作るカルシウム、血液をサラサラにする成分がいっぱいです。
頭からしっぽまで食べられるようにカリッと揚げた豆あじは大人気。今日もとてもよく食べていました。

総合地域の防災について調査2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の調査は地域の施設に行くチームだけでなく、実際に町を歩いて危険な場所や安全な場所を調査するチームもありました。町内を調査しつつ、道行く人に防災に関するアンケートをお願いし答えていただきました。

沢山の保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただきました。今日の調査活動も無事に終えることができました。どうもありがとうございました。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
手作りりんごジャムサンド
サーモンのオリーブ焼き
ベジタブルソテー
ABCスープ
牛乳

今日の献立のりんごジャムは、16kgのりんごの皮をむき、芯をとりカットし、朝からコトコト煮込んで作りました。
柏の形のパンにはさんでいただきました。
パンはいつも大人気ですが、今日もほとんど完食です。

総合地域の防災について調査1

画像1 画像1
地域の公共施設や商業施設で、防災対策の取り組みについて教えていただきました。
日頃から利用している児童も多く、どのような取り組みをしているのか興味津々でした。ご協力いただいた施設の皆さま、丁寧に対応してくださり本当にありがとうございました。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
さんまの筒煮
みそけんちん
香りキャベツ
牛乳

今日の献立の「さんまの筒煮」のさんまは、冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。
南の海に向かう秋が一番脂がのっておいしい季節です。
給食では、角切りこんぶ・にんにく・しょうが・調味料で朝からことこと骨まで食べられるように煮ました。
骨だけ残している人もいますが、全体的によく食べていました。

秋の野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習では、小松菜と二十日大根の種を観察しました。これから秋の野菜を育てていきます。子供たちは初めて見る小さな種に興味津々でした。

八王子消防署に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習「火事から人びとを守る」の学習で、八王子消防署へ行ってきました。
実際に消防車を見せていただきながら、消防署で働く方々のお仕事について話をしていただきました。
普段、あまり聞く事ができない貴重なお話に、子供たちは興味津々でした。
レスキューについてのお話を聞く事もでき、とても嬉しそうでした。
とても深い学びに繋がったと思います。

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
四川とうふどんぶり
もずくスープ
うすら卵のしょう油煮
みかん
牛乳

今日の献立の四川とうふどんぶりには、36kg(約100丁)の絹とうふが使われています。
100丁のとうふを2人でこわれないように切っているところです。

アニマルスタンプラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班で遊びを提供し、店番をする時、遊ぶと役割を分担して全校で楽しんでいます。ペラペラキャッチゲーム、ボーリング、箱の中身あてなど、高学年中心に運営も頑張っています。

総合調査活動の準備!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の総合では町会長さんに伺った「地域防災」についてさらに詳しく調べるために、さらに詳しい調査活動を行う計画を立てています。地域の施設に伺って施設では災害時にどのような対応をとるのか、地域を自分たちで歩いて避難所までどれくらいの距離があるのか…等を調べる予定です。

今日は班ごとに調査当日の流れを考えました。

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
もりのスパゲティー
キャベツスープ
リングドーナツ
牛乳

今日は図書コラボ献立。
「バムとケロのにちようび」という本に出てくるドーナツをいただきました。
お昼の放送では、図書委員の人が本を読んでくれました。
小麦粉をとうふで練ったドーナツは少しかたくて歯ごたえがありましたが、よく食べていました。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
野沢菜ご飯
山賊焼き
大平汁
野菜和え
牛乳

今日は月に一度の和み献立、郷土料理の日です。
今月は長野県の郷土料理をいただきました。
今日の「山賊焼き」は鶏のから揚げのことですが、山賊がものをとりあげる(鶏を揚げる)のごろ合わせからきているそうです。
から揚げは大人気。どのクラスも完食です。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
サバの韓国風みそ煮
カムジャタン
三色ナムル
牛乳

今日の献立は「韓国料理」です。
サバの韓国風みそ煮には、味噌・生姜に加え、ニンニク・豆板醤・長ねぎ・ごまが入りました。
ピリ辛のサバはとてもよく食べていました。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
カレーライス
大根サラダ
チンゲン菜のスープ
牛乳

今日は大人気献立の「カレーライス」。
どのクラスもほとんど残菜はありませんでした。

町探検発表会、いよいよ明日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は生活科で学習してきた、町探検のことについての発表会をします。今日は最後の確認を行いました。明日来てくださる保護者の方々、どうぞよろしくお願いします。

「おはし名人」に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
保健給食委員会が「おはし名人」に挑戦するために、お昼休みを使って、正しくおはしを持ち20秒間に大豆を何個つかめるかを競う活動をしています。
この活動は、食育の一つです。おはしを正しく持つことは食事のマナーの基本です。
ご家庭でも、お子さんのおはしの持ち方を見ていただければ幸いです。








井上正彦

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ふきよせおこわ
野菜の炊き合わせ
赤魚の香味焼き
みかん
牛乳

今日は毎月恒例「オリンピック5つの輪献立」でした。
「野菜の炊き合わせ」は、さつまいもはかつお節で取っただしで別に煮て、最後に和えました。
四小は煮物も大人気。とてもよく食べてくれます。

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごぼう寿司
豆腐の田楽風焼き
豚汁
牛乳

今日の献立の「豆腐の田楽風焼き」は豆腐・鶏のひき肉・生姜・長ねぎ・人参・卵をよく練り、鉄板にのして少し焼き、白みそ・砂糖・みりんで作ったみそだれと胡麻を塗ってもう一度焼きました。
ヘルシーで栄養満点です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために