緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

11月の事務室前掲示と展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事務室前には11月の掲示・展示を行っています。海外友好交流都市の韓国・始興市(しふんし)、群馬県郷土料理、和食の日、八王子産米を食べる日、りんご・きのこなど。お時間のある時にぜひ、ご覧下さい。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日の給食は「ハロウィン献立」の根菜ピラフ、魚のハーブ焼き、コールスロー、かぼちゃんのポタージュ、リンゴジュースです。ハロウィンにちなんで「かぼちゃ」を使い、かぼちゃポタージュを作りました。甘くておいしい「かぼちゃ」だったので、おいしいポタージュができました。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日の給食は磯ごはん、ホッケの塩焼、みそけんちん、彩り和え、牛乳です。ホッケの塩焼は程よい塩味で、身がほぐれやすく食べやすい魚でした。ごはんがすすむ一品です。この日は「まさに和食」という献立でしたが、残りがとても少なかったです。

展示のドーナッツ

画像1 画像1
画像2 画像2
「バムとケロのにちようび」にでてくる「ドーナッツ」とお店で売っているような「ドーナッツ」を作成してみました。少しでも食べ物に興味を持ってくれるとうれしいです。ドーナッツというと「甘いドーナッツ」を想像してしまいますが、学校ではお豆腐を使ったあまり甘くない、栄養たっぷりのドーナッツを作りました。

収穫体験

大根とかぶの収穫も体験しました。
お家へのお土産もでき、楽しい学習と
なりました。




iPhoneから送信
画像1 画像1

3年生校外学習

台風の影響で1週間延びた
校外学習です。
良いお天気に恵まれ、中西農園さんに
見学に来ました。



iPhoneから送信
画像1 画像1

手作りドーナッツ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生地が柔らかめだったので、ちょっと苦戦しつつ、新鮮な油でカラッと揚げて作りました。教室に行くと「外はカリッと中はふんわりしています」と解説してくれました。1年生の解説です。こちらも素晴らしい。「また、食べたいなあ」と言ってくれる子も。ぜひ、また挑戦したいと思います。

手作りドーナッツ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
児童のみなさんが村井先生の素敵な読み聞かせを聞いている間、給食室では一生懸命ドーナッツを作ってくださっていました。その数、420個ほど。分量に分け、丸めて両人差し指を使って、穴をあけていきます。

本の世界へようこそ、村井先生による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「図書コラボ給食」でした。本の題名は「バムとケロのにちようび」です。村井先生の読み聞かせを聞かせていただくと誰もが本の世界に夢中になります。児童のみなさんの聞く姿勢も素晴らしい。その後、栄養士佐藤からドーナッツの作り方やドーナッツに入っている栄養のあるもの何だろうクイズをしました。いろいろなクラスで「栄養のあるもの」がポンポンでてくるので、びっくり!!と同時にとてもうれしかったです。今日の給食クイズも図書コラボクイズに変更。三問でましたが、みなさんはすべて答えられたでしょうか?村井先生にはサンプルケースの中でもご協力いただきました。

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は「図書コラボ給食」の森のスパゲティー、キャベツのスープ、ドーナッツ、牛乳です。森のスパゲティーにはたっぷりの「きのこ」を使いました。和風味のおいしいスパゲティーでした。「森だからブロッコリーもいれてほしかったなあ」と感想を伝えてくれる子もいました。ありがとうございます。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食は麦ごはん、鯖のカレー煮、野菜のうま煮、大根の梅醤油、果物(みかん)、牛乳です。この日の献立は体力アップ献立です。血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きをよくしてくれる働きがある栄養がたっぷり入った「鯖」を使いました。大根の梅醤油に使った「梅ぼし」にはクエン酸がたっぷりで疲れをとってくれる働きもあります。気温の変化が激しいので体調を崩さないようにしっかり食べてほしいです。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日の給食はビビンバ、春雨スープ、手作りさかなナッツ、牛乳です。ビビンバは大人気のメニューです。野菜をたっぷり使っていますが、野菜をとてもおいしく食べることができるメニューです。春雨スープの春雨は短い春雨でしたので、とても食べやすいスープに仕上がりました。手作りさかなナッツ。こちらも人気メニューです。小魚をおいしく食べることができるメニューです。よく噛んで食べてもらえるように声をかけています。

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の給食はココアクリームサンド、じゃがいものスープ煮、ミモザサラダ、牛乳です。初登場のココアクリームサンドは大人気でした。ミモザサラダの「ミモザ」とは小さな丸く黄色の花です。炒り卵を「ミモザ」に見立てて作りました。炒り卵も細かく作りました。とてもかわいらしいサラダとなりました。

初登場!!ココアクリームサンド 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯煎を続け、20分ほどでとろみがついてきます。もったりとしてきたら、できあがり。パンにはさんで食べます。「とてもおいしかったよ!!」と大人気でした。

初登場!!ココアクリームサンド 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さとう・ココア・コーンスターチを加え、湯煎しながら混ぜます。

初登場!!ココアクリームサンド 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ココアクリームサンドを作るためにバターは溶かし、牛乳は湯煎して温めておきます。牛乳の中に溶かしバターを入れて混ぜます。

給食の呉汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
呉汁のだしは「煮干し」です。大きな釜にたくさんの「煮干し」を使ってだしを取ります。呉とは大豆をすりつぶしたものです。給食では乾燥大豆を柔らかく茹でて使います。呉汁はたっぷりの野菜も使用して作るので、栄養満点です。

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
23日の給食はかやくごはん、うずらの卵のしょうゆ煮、呉汁、じゃこ炒め、牛乳です。かやくごはんの「かやく」とは花火に使われるような「火薬」ではなく、加える薬と書いて「加薬」といいます。以前は漢方薬の効果を高めるためと使われていましたが、現在では五目ごはんの「具」のことを言います。この日もたくさんの「具」を加えて作りました。

動物たちの動きも活発でした。

久しぶりのお天気で
動物たちも活発に動き回っていました。
サイの大きさに歓声が。

iPhoneから送信
画像1 画像1

お弁当の時間

午前中の班行動が無事に終わり
楽しみにしていた
お弁当の時間です。
iPhoneから送信
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画